2/29 6年1組・前橋商店街紹介チャンネルの配信スタート

6年1組のくすの木タイムの学習において,前橋商店街で働いている魅力的な店主さんを紹介する動画を作成しました。子どもたちの「多くの方に,店主さんの魅力を伝えたい」という思いから,YouTubeで配信することになりました。
本日より3月29日(金)までの配信になります。
以下のリンクより,ぜひ,ご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さわらの塩糀漬け、切り干し大根の煮物、鏑汁です。

きょうは和食こんだてです。
「切り干し大根の煮物」は、子どもたちの人気メニューです。ごはんにぴったりの甘辛い味付けが好まれるようです。

魚はサワラです。漢字で「鰆」と書くことから、春を告げる魚と言われています。サワラの肉は白身に見えますが、実は赤身で栄養的には青魚に近い魚です。DHAやEPAが多く、たんぱく質を中心に、ビタミンもふくまれています。

画像1 画像1

2/28_5年・運動の時間

今朝の運動の時間に,「フラフープしりとりリレー」を行いました。
クラスで円になり,フラフープをくぐりながら,しりとりをしていくオリジナルのレクです。
仲間と協力することと,仲間の声をしっかり聞くことが求められます。
どのクラスも,仲間と力を合わせてフラフープをくぐったり,しりとりを続けたりする姿が見られました。
間もなく最高学年となります。
「なないろ」の仲間を大切にする気持ちを,いつまでももち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の給食

きょうの給食は、
食パン、牛乳、チキンのカチャトーラ風、しっとりポテトサラダ、白菜のクリームスープです。

食パンに合うおかずの組み合わせにしました。
お好みでチキンやサラダをはさんだり、スープにつけたりしながらいただきます。

「カチャトーラ」とは、イタリアのトスカーナ地方の郷土料理で、鶏肉の煮込み料理です。猟師風という名前のとおり,肉とトマトを煮こんで、素材のうま味を楽しむ一品です。給食では煮込まず、鶏肉をオーブンで焼いた後、玉ねぎやズッキーニが入ったソースを上からかけています。

画像1 画像1

2/28 2年2組・算数

「分数」の学習の様子です。
今回はピザを切り分ける中で、何分の一をつくることができるかを試しています。
前時までは、四角のピザで多くの分数を見付けることができました。
今回は円形のピザを使いました。
「四分の一や八分の一はつくりやすい」
「三分の一が四角と違ってうまくできない」
とできたことやうまくいかないことをつぶやき、何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 2年3組・体育

 体育ではリズム遊びの学習を進めていますが,前単元のボール投げゲームの大会ができていなかったので,今日は大会をしました。今までに学習してきた,投げる・とるの動きや,攻め・守りの動きのポイントを生かしながら,楽しく大会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、ルーローハンの具、ゆで野菜、中華スープです。

台湾の定番料理の一つ、ルーローハンです。
五香紛(ウーシャンフェン)という特徴のあるスパイスが利いています。甘辛い味付けが好まれるようで、子どもたちに人気のメニューです。

「ゆで野菜」は、もやし、小松菜、人参にごまを混ぜ、醤油とごま油で味付けしました。ごまを使う時、緑黄色野菜と組み合わせると、ごまに含まれるビタミンEとの相乗作用で健康効果が期待できます。ビタミンEは、からだの老化を防いだり、血行を良くしたりする働きがあります。

画像1 画像1

2/27 2年1組・学活

養護教諭の先生の授業です。歯磨きの仕方について,テスターで汚れている箇所を確認しながら考えました。思っていたよりも歯が赤く染まっていた子もいて,自分に合った歯磨きの仕方を見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年3組・生活

 生活「冬の行事をしよう」の学習の様子です。おみくじや,すごろく,福笑いなどの遊びができるように制作を進めています。学習のゴールでは1年生と遊びたいという思いがあるので,自分たちで遊びを試しながら,1年生を想定して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 群馬県PTA連合会 家庭教育研究集会講演会の動画配信について

群馬県PTA連合会からの通知を掲載しました。PTA「PTA活動」か,以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

2/26 今日の給食

きょうの給食は、
ごま味噌ラーメン、牛乳、ミニ春巻、花野菜サラダです。

このところ寒暖差が激しく、体調を崩している人が多く見られます。
三連休明け、元気に登校できましたか。今週は人気のラーメンでスタートです。しっかり食べて、体調管理に努めましょう。

「花野菜サラダ」はブロッコリー、カリフラワーが入ったサラダです。最近はブロッコリーが主流で、カリフラワーを見かけることが少なくなりました。どちらも同じアブラナ科で、花のつぼみ(花蕾)を食べる野菜です。カリフラワーはブロッコリーと比べると、栄養価は劣りますが、糖質が多いことからほのかな甘みが感じられ、米国では生で食べられています。

画像1 画像1

2/26 2年2組・国語

自分たちで考え、選んだ「おにごっこ」の実施に向けて細かいルールや場所を検討しました。
「にげおに」「とうそう中おに」「お宝さがしおに」の実際の場面を想定して具体的な話合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆大根、白菜のごまマヨサラダ、不知火です。

くだものは、今季初登場の不知火です。甘くて果肉がジューシーで、食べやすいかんきつ類です。

「麻婆大根」は毎年この時期に登場するこんだてです。今が旬の大根を麻婆豆腐にたっぷり入れました。大根にうま味がしみていて、ごはんにも合います。大根の根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜になります。ベータカロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、鉄などが含まれています。また根には消化を助けてくれる酵素もあります。

画像1 画像1

2/22 2年生・リハーサル

午後の授業参観に向けて、リハーサルをしました。
前回の練習と比べて合唱、合奏ともにとても上達しました。
ぜひ、会場でお子さんの一生懸命取り組む姿をご覧になってください。
また、本日は1人1人のスピーチもあります。
雨天で、足元の悪い中ですが、お気をつけて来校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 2年1組・体育

リズムあそびの学習です。今日は初めの時間なので,なべなべ底抜けなどの伝承遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、粉ふきいも、豆乳豚汁です。

「粉ふきいも」は子どもたちが好きなこんだてです。じゃがいもを蒸した後、塩コショウと青のりで味付けしました。豆腐ハンバーグの付け合わせにもぴったりです。

またきょうは大豆製品たっぷりのこんだてです。「豆乳豚汁」には、定番の豚汁に豆乳を入れています。豆乳は大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこしてしぼったものです。無調整豆乳を使っています。味噌との相性が良いので、コクが出てまろやかに、栄養豊富な豚汁に仕上がりました。


画像1 画像1

2/20 今日の給食

きょうの給食は、
黒パン、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリーのマスタードサラダ、ミネストローネです。

きょうは赤、黒、黄、緑と色とりどりの組み合わせに仕上がりました。子どもたちはパンにスープをつけて食べるのが好きなようです。

「ミネストローネ」にはセロリが使われています。独特な香りと味が特徴のセロリは、苦手な人も多いと思いますが、スープなどに炒めて使うと、風味が和らぎ、とても食べやすくなります。葉にカロテンが豊富なので、刻んで入れたりするなど、葉から茎まで余すところなく使いましょう。

画像1 画像1

2/19 2年1組・昼休み

昼休みのことです。
友達の1人が九九パズルを落としてバラバラにしてしまいました。
すると1組のみんなが手分けしてパズルを組み立てるのを手伝ってくれました。もちろん,外に行こうと,帽子をかぶっている子もいました。そんな子も行くのをやめて手伝ってくれました。昼休み丸々使っての作業となってしまいましたが,全員が困っている友達に手を差し伸べてあげる姿を見て,成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、どんどろけめしの具、牛乳、ブリの照り焼きフライ、かき菜のおかか和え、のりふでです。

毎月19日は食育の日こんだてです。きょうは新しいこんだてが3品登場しました。

「どんどろけめし」は鳥取県の郷土料理で、豆腐や野菜を炒めたものをごはんと一緒に炊き込む料理です。給食のごはんは工場から届くので、炊き込む代わりにさくらごはんと混ぜ合わせました。豆腐のやさしい甘みがおいしいごはんです。

「のりふで」は、鶏肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁に、海苔を入れた島根県の料理です。汁の中の海苔を箸で持ち上げると、海苔が筆の先になるようになることから、この名前がついたとされています。本場では出雲市十六島海苔を入れ、ハレの日にふるまわれるそうです。

画像1 画像1

2/16 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ぐんまのすき焼き、大豆サラダ、いよかんです。

「ぐんまのすき焼き」には、群馬県産の豚肉、白菜、長ねぎ、しらたきが使われています。子どもたちのお気に入りメニューで、昨日から「明日はすき焼きだね」と何人にも声をかけられました。きょうはその期待に応え、おいしく作りました。

たっぷり入っている長ねぎは「根深ねぎ」と呼ばれるもので、白い部分は淡色野菜、緑の部分は緑黄色野菜として、両方の働きを持っています。緑の部分には、ベータカロテン、ビタミンC、カリウム、葉酸などが含まれているので、なるべく残して料理に使うのがおすすめです。
画像1 画像1