8/31 2年1組・国語

「みちあんないをしよう」の学習です。自分で決めた目的地まで説明する順番や左右に気を付けながら,案内の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 今日の給食

きょうの給食は、
パーカーハウス、牛乳、チキンのカチャトーラ風、枝豆サラダ、レタスのスープです。

きょう8月31日は「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから「野菜の日」です。「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という主旨から制定されたそうです。
そこで給食では、旬の野菜をたっぷり使った「野菜の日こんだて」としました。

「チキンのカチャトーラ風」は、イタリアの定番煮込み料理です。猟師風という意味で、肉や野菜を煮込んで素材の旨味を楽しむ料理です。給食ではオーブンで焼いたとり肉の上に、野菜がたっぷり入ったトマトソースをかけました。

野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性成分が豊富に含まれています。子どもたちが苦手とする食べ物でもありますが、食べる機会を作りましょう。今の時期に出回る旬の野菜は、値段が手頃なだけでなく、栄養価も高いのが特徴です。意識して取り入れましょう。

画像1 画像1

8/31 2年・運動会練習

今日から運動会学年練習が始まりました。
まず、どんな運動会にしたいのかを学年で共有しました。
子どもたちからは
「楽しむ」「協力する」「応援」「勝ち負けよりも大切なことを考える」といった意見が出ました。
2校時は、校庭で試しの遊競技をしました。
初めての競技に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 2年1組・算数

算数の学習で,お買い物ごっこをしました。子どもたちはお買い物ごっこをする中で,既習のたし算の計算よりも,数の大きいたし算の計算があることに気付きました。数の大きい計算も,「もっと速く解けるようになりたい」とこれからの学習について発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、白菜のごまマヨサラダ、こしね汁です。

今日から教育実習生が始まりました。実習生の皆さんに、毎日の給食を楽しみに、しっかり食べてもらえるよう作ります。
人気メニューの「和風おろしハンバーグ」が登場です。さっぱりとしたおろしソースは、ごはんと一緒に食べてもおいしく食べられます。教室では、バットに余ったおろしソースをおかわりにくる姿が見られるほど、子どもたちが好きなメニューです。

「こしね汁」は群馬県の郷土料理です。群馬県の特産品がたっぷり入った汁物です。一見豚汁のように見えますが、調味料はだし汁と味噌の他に、醤油と塩を使うので、あっさりとした味に仕上がります。
画像1 画像1

8/30 2年3組・国語

道案内をしようの学習です。説明する順番や目印になる信号,建物に気を付けながら目的地まで辿り着ける案内の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 今日の給食

きょうの給食は
ごはん、牛乳、麻婆肉じゃが、華風和え、冷凍みかんです。

2学期の給食が始まりました。
子どもたちのために、毎日おいしい給食の提供を目指していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期初日のこんだては、附属小の定番メニュー「麻婆肉じゃが」でスタートです。卒業生が考えたメニューで、人気メニューの麻婆豆腐をアレンジしました。ごはんがすすむおかずです。果物は、暑い日にぴったりの冷凍みかんを付けました。

気温が高い日が続いています。暑さに負けず、食事をしっかりとり、体調管理に努めたいものです。

画像1 画像1

8/29 2年2組・国語科

2学期最初の国語は、「雨のうた」の学習です。
今日の学習のめあては、「友達と詩を読み合おう」でした。
子どもたちから、元気よく、リズムにのって、そうぞうを大切に、ちょうどよいはやさといった工夫の視点が出されました。
1人で読んだり、複数人で読んだりして、クラスで詩の音読を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 給食だより,給食献立予定表

給食だより,給食献立表を掲載しました。「給食室」か,以下のURLからご覧ください。

給食だより https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
給食献立予定表 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

8/24 前橋地区「いじめ防止フォーラム」

前橋地区の小学生、中学生、高校生の学校代表が集まり、いじめ防止に向けての意見交流や今後の取組を話し合いました。
班別協議では、司会の高校生を中心に活発な意見交流が行われました。また、校種の違いから様々な視点で考えることができました。
附属小学校での取組である「あいさつマン」や「いじめゼロマン」も全体で紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/7 水泳教室記録会

関水電業敷島プールで県の水泳教室記録会が開催されました。

本校からは,市の水泳教室記録会でよい成績を収めた7名が参加をしました。
自己新記録を目指して一生懸命泳ぎ,個人種目やリレーで入賞をすることができました。

応援に来ていただいた保護者の方々,暑い中大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2