7/14 2年1組・生活

特別支援学校の友達と一緒に畑に行きました。草むしりをしたり,野菜の観察をしたりしました。一緒に野菜の葉っぱを触ってみるグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年1組・音楽

音楽「いろいろながっきの音をさがそう」の学習です。トライアングルやウッドブロックを使ってかぼちゃの演奏をしました。高瀬先生もノリノリで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、きゅうりのおかか和え、冬瓜の味噌汁です。

和食こんだてです。
「きゅうりのおかか和え」は、今がおいしい群馬県産のきゅうりがたくさん入っています。白菜とかつお節、昆布を加え、ごま油と浅漬けの素で味付けしました。さっぱりと食べられます。

「冬瓜の味噌汁」の冬瓜は、今が旬の野菜です。皆さんのお家では食べる機会はありますか?栄養素ではカリウムが比較的多くふくまれている野菜です。あっさりと淡白な味で、香りにもくせがないため、だしをとった料理とよく合います。味噌汁に入った厚揚げや豚肉のうま味がしみこみ、子どもたちもおいしく食べられると思います。

画像1 画像1

7/12 2年1組・図工

1学期,最後の図工です。カッターの扱い方に気を付けながら,作品を作っています。カッターの使い方もだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 今日の給食

きょうの給食は、
揚げパン(きなこ)、牛乳、キャロットサラダ、ポークビーンズ、みかんシャーベットです。

1学期の給食もあと5回です。きょうは子どもたちが楽しみにしていた献立が登場です。
人気メニューの揚げパンです。給食室の回転釜2台を使い、高温に熱した油にコッペパンを入れ、きつね色に揚げた後、きな粉砂糖をまぶします。1年生にとっては、初の揚げパンになりますね。気に入ってもらえるよう、おいしく作りました。

「ポークビーンズ」の大豆は朝給食室で煮たものです。
作り方は乾燥大豆をさっと水洗いした後、鍋に入れ、たっぷりの水と一緒に火にかけます。沸騰してきたら火を弱め、15分から20分ほどコトコト煮るとおいしい煮豆ができますよ。料理に合わせてお好みの固さに仕上げてください。

画像1 画像1

7/12 2年生・読み聞かせ

朝行事は、「たんぽぽの会」のみなさんによる読み聞かせでした。
しあわせの石のスープというお話でした。
人と人が心を開くこと、ものを分かち合うこと、誰かが勇気を出して一歩踏み出すこと。
自分たちの普段の生活とも通じるお話でした。聞き終わったあとに、

「いいお話だなあ…。」
とつぶやいている子どももいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅のはじまり (黒ねこサンゴロウ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひとり旅を愛する船のり、黒ねこサンゴロウの冒険を描いた、全10巻からなる「黒ねこサンゴロウ」シリーズ。
小学生にピッタリの読みやすいシリーズながら、うれしさ、悲しさ、せつなさなど、さまざまな感情があふれる大人っぽい物語です。手にとれば、きっとあなたも主人公サンゴロウのクールな生きざまに憧れてしまうことでしょう。これから始まる長い夏休み。あなたもサンゴロウと冒険の旅に出掛けてみてはいかがですか?

10巻は長いと思われる方も、ぜひ第1巻『旅のはじまり』を開いてみてください。いつも心の片隅であこがれている冒険へ、あっという間に連れていってくれる作品です。

『旅のはじまり』は、ひとり旅へでかけた男の子ケンが、特急列車にのるところから物語がはじまります。そこへ途中から乗り込んできたのが不思議な黒ねこサンゴロウ。サンゴロウは、これからうみねこ族の宝を探しに行くのだと言います。手にしていたのは宝の地図。「いっしょに、くるかい。つれていってやってもいいぜ。」サンゴロウはケンを誘います。さあ、わくわくする冒険の始まりです。

作者:竹下文子
絵:鈴木まもる
出版社:偕成社
発売日:1994年7月

7/11 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ルーローハンの具、ゆで野菜、わかめスープです。

「ルーローハン(魯肉飯)」は、台湾の料理です。豚バラ肉を生姜で甘辛く味付けして白米にのせ、煮汁をかけたもので、台湾では定番メニューです。醤油ベースの甘辛いたれに生姜やにんにく、スパイスを加えて煮込み、独特な香りが特徴の料理です。香りづけは中国では代表的なスパイス「五香粉(ウーシャンフェン)」を使用します。給食では食べやすいように、豚肉はもも肉の小間切れを使い、スパイスはほんのり香る程度に仕上げています。
画像1 画像1

7/10 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、枝豆のかき揚げ、酢味噌和えです。

1学期の給食があと7回となりました。今週はお楽しみ献立もあります。毎日心を込めて、おいしい給食の提供を目指します。

人気の五目うどんに組み合わせたかき揚げは、今がおいしい枝豆が入っています。枝豆は未成熟の大豆です。日本では古くから親しまれ、食べられてきた食材です。「枝豆」の名前の由来は、枝豆をさやから外した状態ではなく、枝についたままゆでて食べていたことからついたとされています。東日本を中心に、全国で栽培されています。

画像1 画像1

7/10 2年2組・国語

「あったらいいな こんなもの」の発表会の様子です。
質問をたくさんしたいという子どもたちの思いから、小グループでの発表形式にしました。
とても楽しそうにあったらいいものを説明し、質問をする中で互いに夢をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕

本日7月7日は,たなばたです。6年フロアの笹に,願い事を書いた短冊を飾りました。皆さんの願い事が叶いますように。
画像1 画像1

7/7_群馬県立館林美術館企画展示案内

企画展示「佐藤健寿展 奇怪/世界」を掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

7/7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、星のハンバーグ、青菜のごま和え、七夕汁、星のソーダゼリーです。

きょう7月7日は「七夕」です。そこできょうは行事食のそうめんと、星をかたどった食材を多く取り入れた「七夕の日こんだて」にしました。給食の中に入った星を、いくつ見つけられるでしょうか。

「七夕汁」は毎年の定番メニューで、すまし汁の中にそうめんを入れたものです。織姫が布を織るために使う糸に見立てています。その昔、中国から伝わった病除けとして食べられていたお菓子「策餅」が、やがて舌触りの良いそうめんへと変化し、食べられるようになったと言われています。

画像1 画像1

7/6_群馬県立歴史博物館企画展の案内

第108回企画展「れきはく生き物大集合☆」「れきはく肝だめし」について掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

7/6_家庭教育支援者養成講座の案内

群馬県生涯学習センターから案内がありました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

7/6 2年3組・国語

「あったらいいな、こんなもの」の学習の様子です。
ノートに下書きをしたことを基に発表の準備を進めています。
創造力を働かせて、それぞれが個性的なものを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

ょうの給食は、
ごはん、牛乳、チンジャオロースー、餃子ロール、くらげの中華風和え物です。

きょうは中華こんだてです。また「チンジャオロースー」は新しいこんだてです。過去に1度だけ実施したメニューで、子どもからのリクエストもあり、リニューアルしての登場となりました。ピーマンは子どもが苦手とする野菜なので、反応がとても気になります。食べやすい味付けにしたので、ごはんと一緒に食べてもらえると嬉しいです。

栄養満点で今が旬のピーマンですが、苦手とする理由に独特な香りや苦みがあります。加熱することで和らぐので、さっと湯通ししたり、丸ごと加熱をすると苦手な人でも食べやすくなります。

画像1 画像1

7/5 4年落語体験会

くすの木タイムの学習で,講師をお招きし,実際の落語を見たり聞いたりしました。
扇子と手ぬぐい、仕草だけで噺の情景を表す技術にふれ,子どもたちは古典芸能のすばらしさや楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年1組・体育

「スローランド」の学習です。腕の使い方に気を付けながら,エサに見立てたボールややわらかい棒を投げています。自分たちで動物を設定して,画用紙に動物をかいて・・・。場づくりもバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ミートボール(2)切り干し大根のサラダ、けんちん汁です。

「けんちん汁」は、神奈川県の郷土料理です。今は日本各地で食べられていますが、鎌倉にある建長寺が発祥とされ、「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったといわれています。歴史は古く、建長寺では700年以上も前から食べられていて、精進料理として提供されていました。給食では豚肉を使っていますが、本来は動物性の食材は一切使わず、出汁も昆布やしいたけからとります。具だくさんの汁物は、うま味たっぷりでごはんとの相性もばっちりです。
画像1 画像1