10/18 2年3組・学級活動

学級活動の話合いの様子です。
本日の議題は「授業の前にみんなが授業準備をできるようにするには」でした。
できている人も多いことですが、クラス全体でできるようにしたいという思いからたくさんの考えが出されていました。
決まったことは、声かけをする。準備物を掲示する。移動教室の前に準備するです。
改善し、よりよいクラスになっていくことを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の給食

きょうの給食は
ツイストロールパン、牛乳、チキンナゲット、じゃがいもとハムのホットサラダ、野菜たっぷりスープです。

「ホットサラダ」は、玉ねぎ、ハム、ブロッコリーを炒めた後、蒸したじゃがいもをあわせ、ドレッシングや塩コショウで味付けます。冷たいサラダとは違った風味が楽しめます。

じゃがいもは炭水化物のでんぷんが中心ですが、ビタミンCやカリウムもあることから、フランスでは「大地のりんご」の名で親しまれているそうです。でんぷん質がビタミンを守ってくれるので、加熱しても失われにくいのが特徴です。
画像1 画像1

10/18 3年生・オリエンテーリング その6

とうとうゴールできました。
完歩賞をもらって笑顔があふれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年生・オリエンテーリング その5

休憩もしっかりとります。
画像1 画像1

10/18 3年生・オリエンテーリング その4

険しい道も友達と励まし合いながら,一歩ずつ進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 まえばし学校フェスタ

まえばし学校フェスタの案内を掲載しました。配付文書「全学年共通」か,以下のURLからご覧ください。なお,附属小学校からも音楽団が出演する予定です。

URL:https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

10/18 3年生・オリエンテーリング その3

登山を開始しました。
みんな,まだまだ元気です。
画像1 画像1

10/18 3年生・オリエンテーリング その2

出発式を行います。
素晴らしい天気に恵まれ,子どもたちも先生たちもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 3年生・オリエンテーリング その1

今日は,楽しみにしていたオリエンテーリングです。
出発の準備を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 2年生・運動朝会

今日の朝行事は運動朝会です。
学年朝会係の企画、進行でした。
クラスを2つに分けて6チームで対戦し、朝から元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生読み聞かせ

今朝は,たんぽぽの会の方々に読み聞かせをしていただきました。今日の本は,「じゅげむ」でした。多くの子が一度は耳にしたことがあり,その長い名前を楽しみながら聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 今日の給食

きょうの給食は、
チキンピラフ、牛乳、ドリア風ソース、大豆サラダ、ヨーグルトです。

チキンピラフにドリア風ソースをかけていただきます。子どもたちだけでなく、教職員にも人気のメニューです。

「大豆サラダ」は、キャベツ、きゅうりに、たっぷりのひきわり大豆とツナを入れ、和風ベースのドレッシングを混ぜ合わせています。「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材です。日本では弥生時代から栽培されています。大豆のたんぱく質には、血中コレステロールの低下や肥満の改善などの機能もあるといわれています。

画像1 画像1

10/16 今日の給食

きょうの給食は
きつねうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、いかくんサラダです。

昨日の寒さとは一転、きょうは気温が高くなりました。今年の秋は寒暖差が激しく、風邪をひいている人も多いようです。毎日元気に過ごすためにも、しっかり食事をとりたいものですね。

「いかくんサラダ」にはさきいかが入っています。教室で食べている様子をみると、噛み応えのあるものに対し、低学年ほど抵抗があるようです。よく噛むことで食感や香り、食材本来の味を感じ、おいしさを楽しむことができます。よく噛んで食べることを習慣づけましょう。

画像1 画像1

10/16 2年2組・国語

『お手紙』の学習の様子です。
かえるくん、がまくん、かたつむりくんの気持ちを本文から想像し、音読をしています。
今日の場面では、
本文から
「がまくんは、寝てるけれど、病気じゃないから声は大きくてもいいよね。」
挿絵から
「顔がすごく不機嫌そう、かなり怒ってるから声も怒っているようにしよう。」
などと、音読を工夫していました。
学習の最後は音読劇をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 ネット社会 秋の一斉行動キャンペーンポスター

文科省から案内がありました。配付文書「全学年共通」か,以下のURLからご覧ください。
URL:https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

10/13 3年学年朝会

学年朝会でイントロクイズをしました。
学年朝会が作った問題に耳を澄まし,一生懸命答えていました。
これからの学年朝会の活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

てんごく

画像1 画像1
『ごんぎつね』や『てぶくろをかいに』の作者・新美南吉さんが、お母さんへの思いをこめてつづった詩が絵本になりました。絵を描いた長野ヒデ子さんは92年前に書かれたこの詩を以前から絵本にしたかったそうです。

『天国』という題名にドキッとして、死んでしまうのかな?こわいのかな?と思いましたが、『てんごく』はあたたかくてやさしいものでした。

「おかあさんたちは みんな ひとつの、てんごくをもっています。」

新美南吉 作
長野ヒデ子 絵
のら書店

10/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、もやしのごま酢和え、りんごです。

きょうのりんごは、青森県産の「トキ」です。青森県を代表する品種で、黄色くて、香りが良いのが特徴です。今朝、八百屋さんから届いた瞬間から、給食室はりんごの甘い香りでいっぱいになりました。ジューシーで、しゃきしゃきした歯ごたえがおいしいりんごです。11月下旬くらいまで出回ります。りんごには、体内の水分を調整するカリウムが豊富にふくまれています。
画像1 画像1

10/13 6年生学年朝会

今朝は学年朝会で伝言ゲームを行いました。お題で出された難しい漢字をそれぞれの伝え方で伝え合い,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年生オリエンテーリング その9

終わりの会まで集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3