6/15 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろあん、豆乳豚汁です。

人気の「揚げじゃがいものそぼろあん」が登場です。子どもたちから「また出して!」のリクエストがくる程です。皮付きのフライドポテトを油で揚げた後、甘辛く煮たそぼろあんをかけていただきます。そぼろあんはごはんにのせてもおいしく食べられます。

汁物は定番の豚汁に、豆乳を入れました。豆乳はそのまま飲むよりも、きょうのように汁物に入れるとくせがなく、摂ることができます。また料理に使う時は無調整豆乳がおすすめです。
画像1 画像1

6/15 「あんびるやすこ作品展」チラシについて

「あんびるやすこ作品展」チラシを掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

6/14 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、さばのスタミナ漬け、もやしのごま酢和え、すまし汁です。

きょうは和食こんだてです。食器を正しくならべ、姿勢を正し、おはしを使って食べます。きょうの魚はサバです。サバにはEPAやDHAが豊富に含まれています。

「こぎつねごはんの具」は、ウインナーとコーンを使った変わり種バージョンです。これは教務主任の高橋先生から、子どもの頃食べた思い出給食のリクエストをいただきました。今年の1月に初登場しました。定番のこぎつねごはんの具とは違ったおいしさに、子どもたちからとても好評だったことから、附属小の定番メニュー入りしました。

画像1 画像1

6/14 2年生・English time

今日のイングリッシュタイムは、ギャビン先生とアンドリアーナ先生が各クラスに分かれて授業をしました。
どうぶつの英語での言い方をよく聴き、何度も繰り返し、発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年3組・算数

 算数は,「いくつといくつ」と「ながさくらべ」を行っています。「いくつといくつ」では,おはじきあてゲームを行う中で,数の構成を学習しました。
 また,「ながさくらべ」では,身近なものの長さ比べをペアで協力して行いました。今までの学習を生かして,比べ方を考え,紙テープやリボンなどを使って友達と協力して,長さを比べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、八宝菜、焼きハムサラダ、あおうめゼリーです。

中華こんだてです。
「八宝菜」はごはんにのせて食べてもおいしくいただけます。

八宝菜は中国の広東料理に分類されます。広東料理は,素材のうまみを活かす,うす味の料理が多いのが特徴です。また「八宝」とは、中国語で「多くの・たくさんの」という意味になります。名前のとおり、たくさんの具材を炒め合わせました。豚肉,いか,にんじん,白菜,たけのこ,チンゲン菜,たまねぎ,きくらげ,しょうがが入っています。

画像1 画像1

おっとあぶない!

画像1 画像1
これは、カエルたちに伝わる
むかーしむかしのお話。

カエルが、まだカエルではなかったころ
幾多のピンチを

「くわれてたまるか!」

と、姿を変える〜カエル〜ことで
たくましく生きぬいてきたカエルたちに
語り継がれる、もうひとつの進化の物語ー。

梅雨の今、通学路でカエルを見かけたら
ついつい絵本に出てくる長老ガエルを
思い出してしまうかも。。。?



作・絵  サトウマサノリ
出版社  パイ インターナショナル

6/13 2年1組・国語

「2年1組たんぽぽの会」の学習です。
今日は、自分たちで考え、工夫した音読を1年1組のお友達に聞いてもらいました。
「楽しい音読だった。」
「本の位置が見やすかった。」
「マグロの出てくる場面がドキドキした。」
といろいろな感想を言ってもらいました。緊張をしたようですが、どのグループも心のこもった音読ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その9

JAビルから熱心に観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その8

JAビルから見た赤城山、県庁方面の景色
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その7

JAビルから前橋市を一望します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その6

少しだけ昼休みです。
画像1 画像1

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その5

天気がよくて気持ちいいです。爽やかな風が吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その4

ぐりーんふらわー牧場に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その3

前橋市の北の方にきました。土地の高さが高くなっていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その2

県庁周辺から利根川沿いを進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年生 わたしたちの前橋市現場学習 その1

これから前橋市一周現場学習に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 「ポケモン化石展」のご案内

群馬県立自然史博物館 企画展「ポケモン化石展」について掲載しました。配付文書「全学年共通」か,以下のURLよりご覧ください。
URL:https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

6/9 2年・体育

各クラスのぬきぬきおに大会が終了しました。
1組優勝、ファイヤードラゴンチーム
2組優勝、さいきょうプロ王じゃチーム
3組優勝、ダイヤチーム でした。
 この学習では、勝ち負けよりもチームの3人全員で相手を抜くことをめあてとして取り組んできました。大会後には、仲間と一緒に勝利を喜んだり、悔しさに涙を流したりする姿が見られました。
その姿から、また一つ成長ができたのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、あらびきフランクフルト、マカロニサラダ、野菜たっぷりスープです。

関東地方も梅雨入りし、じめじめとした気候が続いています。体調を崩している人も増えています。栄養バランスのとれた食事をとり、健やかに過ごせるよう、心がけましょう。

休み明けの給食は、背割りコッペパンにあらびきフランクフルトやマカロニサラダをはさんでいただきます。きょうの「マカロニサラダ」は、ツナを入れました。「TUNA」の直訳はマグロですが、ツナ缶には表記によって種類が変わります。一般的にホワイトツナはビンナガ、ライトツナにはキハダやカツオが使用されてます。

画像1 画像1