12/14 はにわ祭り,昭和のくらし

群馬県立歴史博物館から案内がありました。配付文書「全学年共通」か,以下のURLよりご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

12/14 2年2組・国語

「わたしはおねえさん」の学習の様子です。
はじめに、登場人物であるすみれちゃんとかりんちゃんの気持ちを本文の叙述から想像しました。
そして、想像したことを2〜3人のグループで話し合い、出来上がった人物像をもとに音読をしました。
音読を繰り返す中で、会話文の言い方や動きの工夫をする姿が見られました。
ロイロノートの国語に動画がありますので、お子さんと一緒にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開運えほん

画像1 画像1
はなちゃんは、お家の玄関に門松があるのを見つけました。
これは、お正月になるとお家にやってくる”としがみさま”のためのめじるしだということを
おばあちゃんに教えてもらいました。
そして大晦日の晩、としがみさまは、はなちゃんの前にあらわれました。
なんと!不思議なことに、大人にはとしがみさまの姿が見えていません。はなちゃんだけが見えているのです。
はなちゃんは、としがみさまと一緒に年越しそばやおせち、お雑煮を食べ、初詣をしたり縁起物を買ったり、おそろしい!?初夢を見たり・・・。

日本のお正月には、「新しい一年を、楽しくえがおですごせますように。」
という願いをこめた、かざりつけ、食べ物、行事、遊びがたくさんあります。
今年のお正月は、ひとつひとつにこめられた願いを思い浮かべながらすごしてみませんか。

「かいうん、かいうん」。よい一年になりますように。

著 者:かんべあやこ
出版社:あかね書房

12/13 2年3組・学活

 子どもたちからあがった意見を基に、今日の学級会の議題は、「2学期がんばったね会の計画を立てよう」になりました。皆よく意見を発表し、なかよし隊の進行のもと、自分たちで時間内に遊びを決めることができました。決まった遊びは、なんでもバスケット、たから探し、けいドロです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 1年2組、2年2組・生活

 先月は、一緒にペットボトルキャップを使って遊び、今月は2年生の作ったオリジナルおもちゃで遊びました。
 前回よりも遊ぶ時間を長く設定をしましたが、あっという間の1時間でした。
 たくさんの笑顔に、また互いの距離が縮まったように感じました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生・長縄練習

朝の時間に長縄の練習をしました。3学期のなわとび大会で、学年として合計1100回跳ぶことを目標に決め、各クラスで一生懸命練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日の給食

きょうの給食は、
揚げパン(ココア)、牛乳、鶏と野菜のトマト煮、ハムサラダです。

きょうはお楽しみこんだてです。子どもたちがずっと楽しみにしていた「揚げパン」の登場です。揚げパンは給食室の回転釜2台を使い、クラスごとに揚げ、熱々のうちにココアシュガーをまぶして作ります。朝から大忙しでしたが、おいしく仕上がりました。

「ハムサラダ」に使われている大根は、「自然の消化剤」といわれるほど、胃腸の働きを助ける酵素が詰まっています。でんぷんの消化を促し、胸やけや胃もたれを予防する効果があります。
画像1 画像1

12/13 2年生・運動朝会

今日は、学年朝会係が考えた進化じゃんけんをしました。
たまご→スズメ→キツツキ→フラミンゴ→ワシと進化をしていました。
違うクラスの友だちとじゃんけんをするといったルールもあり、たくさんの友だちと交流をすることができました。
学年朝会係の司会進行もとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、サワラの西京漬け、切り干し大根の煮物、あったま汁です。

きょうは和食こんだてです。切り干し大根の煮物はごはんにぴったりの味付けに仕上がっています。

「あったま汁」は、群馬県下仁田地区の郷土料理です。「こしね汁」と同じく、こんにゃく、ねぎ、しいたけが使われています。またおろしにんにくが入り、寒い冬にぴったりの体温まる汁ものです。きょうは今の時期にしか出回らない下仁田ネギを使いました。写真のとおり、立派な下仁田ネギを八百屋さんが届けてくれました。下仁田ネギは生では辛味が強すぎて食べられない程ですが,熱をとおすと甘くなり,その風味ととろりとした食感がおいしさの特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 1年1組,2年1組・生活

2年生の「うごくおもちゃであそぼう」の学習として,1年生と一緒に遊びました。
ペットボトルキャップで遊んだときより,色々なおもちゃがあり,楽しそうです。
また,4月から交流を重ねているため,より仲良く遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 学校保健委員会だより「スマイル特別号」

学校保健委員会だより「スマイル特別号」を掲載しました。
「保健室」か以下のURLよりご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

12/11 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、グリルチキン、れんこんサラダ、ばち汁です。

週明けの給食は、子どもたちの好きなさくらごはんとグリルチキンでスタートです。2学期の給食も終わりが見えてきました。しっかり食べてほしいです。

「ばち汁」は兵庫県の郷土料理です。兵庫県の郷土料理です。播州地方では,そうめんづくりがさかんで,全国的に「揖保乃糸(いぼのいと)」として有名です。そうめんを作るとき,2本の管に8の字にかけて少しずつ細くのばしていきます。両端はUの字になってかわくので,切り落とします。これが「ばち」です。三味線のばちの形ににていることから,この名がついたといわれています。

画像1 画像1

12/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、りんごです。

きょうは1年1組の給食試食会でした。附属小を代表する人気メニューを味わっていただけるよう、おいしく仕上げました。

きょうのりんごは、長野県のサンふじが届きました。しゃきしゃきした歯触りと、酸味、甘みがバランスよく、切ったときの蜜がたっぷりでした。りんごの甘味成分はからだの中ですばやくエネルギーに変わります。また、食物繊維が豊富です。

画像1 画像1

12/8 2年3組・体育

 前時の学習に引き続き、今日もペアの2人組で作戦を立ててゲームに臨みました。遠くにボンバーを落としたり、ネット際に落としたりするなど、相手がいないところを狙ったり、相手を揺さぶったりする動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年2組・体育

2の2ボンバーゲーム大会をしました。
投げる、捕るといった技能がとても向上し、レベルの高いゲームが繰り広げられました。
また、よいプレイに歓声をあげたり、審判や得点も自分たちで行ったりするなど、今日のめあてである「正々堂々」とした姿をたくさん目にすることができました。
優勝は、さいきょうボンバーチーム!!
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12//7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、ブリのスタミナ漬け、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、味噌汁です。

「こぎつねごはん」が久しぶりの登場です。油揚げがたっぷり入った甘辛く煮た具を、1クラスずつごはん食缶に混ぜて仕上げます。とても手間がかかるので、給食室は大忙しですが、子どもたちが好きなメニューなので、張り切って作りました。

今日の魚は「ブリ」です。出世魚としておなじみのブリは、関東ではワカシ→イナダ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→ブリと呼び名が変化します。現在出回っているもののほとんどが養殖ものです。良質なたんぱく質の他にDHAやEPAを多くふくんでいます。

画像1 画像1

12/7 2年1組・音楽

いよいよ,月曜日は全校の前で発表です。今日は,もっとよりよくなるよう工夫できるところを話し合いました。曲調に合わせて,元気に弾むように演奏できました。月曜日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 2年生・がんばりノート

各クラスで友だちの取組を見合う機会を設けました。
友だちのノートを熱心に見入っている姿をたくさん目にしました。
1枚目、右側はかけ算や足し算の計算練習。左側は体育のボンバーゲームで見つけたコツの整理。

2枚目、生き物紹介、右側はメンダコ、左側はオウサマペンギン。

3枚目、かけ算の仕組みを式と図で表しています。

この他にもたくさんの「がんばり」が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、春菊のかき揚げ、いかくんサラダです。

人気の五目うどんに、いかのくんせいが入った「いかくんサラダ」を付けました。よく噛んで食べるといかのうま味が感じられます。

きょうのかき揚げは、春菊が入っています。「春菊って何?」という質問をたくさん受けました。香りが独特な野菜のため、もしかするとご家庭では食べる機会が少ないかもしれません。春菊は11月から2月ごろまで旬を迎えます。名前のとおり菊の仲間で、春に黄色い花を咲かすことからこの名がついたそうです。ベータカロテンが豊富に含まれています。

画像1 画像1

12/6 2年1組・体育

ボンバーゲームの様子です。
投げ方,キャッチの仕方,2人の位置工夫の学習が終わり,今日は「だまし」の作戦です。
投げるときの目線で相手をだましながらゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3