9/14 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、粗挽きフランクフルト、かぼちゃのサラダ、グリーンスープです。

背割りコッペパンにフランクフルトやサラダをはさんでいただきます。

きょうはとても甘くてやわらかいかぼちゃが届きました。かぼちゃは好き嫌いが分かれますが、栄養価がとても高い野菜です。カロテンを中心に、ビタミン類を多く含み、またでんぷんやたんぱく質もあります。
スープに入っているズッキーニもかぼちゃの仲間で、同様にカロテンやビタミンC、カリウムなどがあります。油と一緒にとると、カロテンの体内への吸収率が良くなります。

画像1 画像1

9/14 2年1組・算数

たし算のひっ算を使ってお店やさんゲームをしました。
お店屋さんは,お客さんからお金をたくさん取らないように,損をしないようにするために,早く正確にひっ算をして代金を計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 ほけんだより「スマイル」No.05

ほけんだより「スマイル」No.05を掲載しました。「保健室」か,以下のURLよりご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

9/13 赤城団応援練習

赤城団の応援練習です。
団長から運動会への意気込みが語られました。
赤城団の優勝には一人一人の応援の力が欠かせません。
みんなで心・声を一つにして,気合いを入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 妙義団応援練習

本日の4時間目には,妙義団による応援練習がありました。
妙義団は,6年生の子どもたちを中心に1〜5年生の子どもたち,教育実習生,妙義団の先生方,みんなが楽しみながら練習をしました。
一つ一つの応援が終わった後に,ジャンプをして喜ぶ姿は,運動会に向けた盛り上がりを感じました。
運動会当日の応援が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 榛名団応援練習

榛名団は,爆風スランプの「RUNNER」が応援歌です。
この曲のとおり,榛名団は勢いのある団です。
応援練習でも,全員が必死になって応援していました。
きっと運動会本番のリレーや遊競技で,榛名団を後押しする応援ができることと思います。
是非,運動会本番を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、キャベツのごま和え、呉汁です。

和食こんだてです。残暑が厳しく、体調を崩している人も多いため、このところ残菜が目立ちますが、子どもたちにしっかり食べてもらえるよう、おいしく作りました。

「呉汁」は群馬県をはじめとした、全国各地に伝わる郷土料理です。大豆が作られていた地域では,どの家庭でも作られていた料理です。昔は今のように,肉や魚を毎日食べられるわけではなかったので、大豆は貴重なたんぱく源でした。大豆を水に浸してやわらかくした大豆を「呉」といい、「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれます。

画像1 画像1

9/13 2年2組・書写

「点と画」の名前を知り、はらいやおれに気を付けて字を丁寧に書きました。
今日は、水の筆を使って毛筆の体験もしました。
自分の名前を書いたり、既習の漢字をみんなで書いたりして新しい感覚を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 運動会に向けた環境整備(PTA)

保護者有志の方々が,正門前広場の花植えや校庭南側の除草をしてくださいました。4年ぶりに開催される人数制限のない運動会に向けて,学校の環境が美しくなりました。ご協力くださった皆様,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年1組・算数

三角形と四角形の学習です。ノートの角が「直角」ということを知り,身の回りの直角を探しました。
三角定規の直角の部分を当てながら,正確に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、五目野菜の麻婆豆腐、エビシューマイ、春雨サラダです。

きょうは子どもたちが好きな中華こんだてです。定番の人気メニューの麻婆豆腐に、しめじ、しいたけ、小松菜を入れました。苦手なきのこもこれなら食べられるようです。

「春雨サラダ」も子どもたちが大好きなメニューです。春雨は中国から鎌倉時代に伝わったとされています。私たちが普段よく食べるものは「緑豆春雨」で、緑豆やえんどう豆のでんぷんから作られています。コシがあり、熱を加えてもくずれにくいので、きょうのようなサラダ以外では、炒め物やスープにしてもおいしく食べられます。

画像1 画像1

9/12 2年3組・算数

「三角形と四角形」の学習の様子です。
自分で紙を折って直角をつくり、その直角を使って教室の直角さがしをしました。
「これは曲がっているから直角ではないな。」
「ここはピタッと合うから直角だな。」
と気付きをたくさんつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 群馬県立近代美術館からのお知らせ

配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。
創作における自由なる競創 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

鈴木ヒラク 今日の発掘 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

9/11 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、粉ふきいも、だまこ汁です。

今週末は運動会があります。しっかり体を動かすには、何よりも食事が大切です。1日3回の食事を大切にし、体の中から体調管理に努めましょう。

「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。「だまこ」と呼ばれるすり鉢で突いたごはんを丸めたものを、鶏ガラベースの汁に野菜と一緒に煮込んだものです。秋田ではお手玉のことを「だまこ」といい、形が似ていることからこの名前がついたといわれています。また、だまこがあまりにもおいしくて子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説もあるようです。

画像1 画像1

9/11 2年2組・生活

「いきものなかよし大さくせん」の授業で校庭のいきもの探しをしました。
ウサギ、クモ、バッタ、アリ、トンボなど様々ないきものを見つけ、歓声をあげていました。
これからどんな関わりができるかクラスで考えて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 ポケモン化石博物館のお知らせ

群馬県立自然史博物館からのお知らせを掲載しました。「配付文書」全学年共通か以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

9/8 今日の給食

きょうの給食は、
肉うどん、牛乳、かしわ天ぷら、ごまマヨネーズ和えです。

「肉うどん」には、豚のかた肉を使っています。やや硬めの肉質で、他の部位に比べて少し濃い色が特徴ですが、薄切りなどにして、煮込み料理に使うとうま味が引き立ちます。
きょうのうどん汁には、玉ねぎやわかめなどの野菜の甘みと、豚肉のうま味がたっぷり感じられます。豚肉には、疲労回復効果のビタミンB1が豊富に含まれています。

夏の疲れが出始める頃です。来週には運動会があります。栄養バランスのとれた食事を意識してとり、体調管理に努めましょう。

画像1 画像1

9/7 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、ブラウンシチュー、グリーンサラダ、オレンジです。

ほんのり甘いツイストロールパンとブラウンシチューの相性はばっちりです。つけパンにしてもおいしくいただけます。

果物には「オレンジ」を付けました。一年中手に入れることができる果物で、種類は「バレンシアオレンジ」または「ネーブルオレンジ」が中心です。ビタミンCが豊富に含まれています。甘くて果汁がたっぷりのオレンジですが、なかなか上手く食べられず、苦戦している子どもの姿があります。皮をむき、実を取って食べるのも経験が必要です。


画像1 画像1

9/6 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、れんこんのさっぱりサラダ、ミートボールスープです。

子どもたちが好きな「わかめごはん」と「鶏肉のマスタード焼き」を組み合わせました。鶏肉のマスタード焼きは、鶏もも肉にマヨネーズと粒マスタードを合わせたソースに漬け込んで焼きます。マヨネーズが肉をしっとり、ジューシーに仕上げてくれます。

わかめは漢字で「若布」と書くように、若さを保つ効果があるといわれており、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。わかめの食物繊維は、血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えてくれる、優れものです。

画像1 画像1

9/5 2年1組・算数

新しい単元の学習です。動物園を開園させるために柵をかきました。できあがった形の特徴から,三角形と四角形という新しい言葉に出会いました。次は実習生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3