6/26 今日の給食

きょうの給食は、
きつねうどん、牛乳、いかの天ぷら、ごま味噌和えです。

早いもので、今週で6月が終わります。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。きつねうどんと一緒に、いかの天ぷらをよく噛みながら食べられると良いですね。

「ごま味噌和え」は、キャベツ、水菜、焼きハム、サラダこんにゃくにすりごまと練りごま、ごま油を組み合わせた和え衣で味付けをします。ごまのコクと風味が感じられます。ごまの約半分は、脂質です。コレステロールの上昇を抑える働きがあるなど、生活習慣病予防に効果があるとされるリノール酸やオレイン酸など、不飽和脂肪酸が多くふくまれています。
画像1 画像1

6/23 2年3組・道徳

「わたしたちもしごとをしたい」の学習です。
自分の行動と教科書の登場人物の行動を比較し、なんで仕事をするのか考えました。
教科書の場面のロールプレイを代表児童が演じたり、自分で役を経験したりする中で、働くことのよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、きゅうりの浅漬け風サラダです。

人気のカレーです。玉ねぎをよく炒めて、甘みを出しました。まろやかなカレーに仕上がっています。
玄米は収穫した籾のもみ殻を取ったものです。玄米は白いお米と違い、米粒が固く、ぱさぱさしています。よく噛んで食べる必要がありますが、よく噛むうちにほんのり甘味が味わえます。カレーのような噛まなくても食べやすいメニューには、玄米ごはんを組み合わせるようにしています。
画像1 画像1

6/22 2年生・国語

「町たんけんで 見つけた すごいもの」の学習の様子です。
町たんけんをする中で、見たり、聞いたりして知ったことを紹介するためにグループで模造紙に書き始めました。
それぞれのクラスでどんなものを作りたいか話し合い、活動に入りました。
来週の授業参観で保護者の方に発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の給食

きょうの給食は、
パーカーハウス、牛乳、キャベツメンチカツ、アスパラとポテトのサラダ
もやしとトマトのガーリックスープです。

パーカーハウスにメンチカツやサラダをはさんでいただきます。きょうのサラダは、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、アスパラガスを粒マスタードが入ったマヨネーズベースのドレッシングで和えました。定番のポテトサラダと違った味わいで、アスパラが苦手な人でも食べやすいと思います。

「もやしとトマトのガーリックスープ」は、久しぶりの登場となりました。にんにくがほんのり香るスープで、好きな人が多い献立です。トマトには、昆布と同様のうま味成分グルタミン酸が含まれているので、スープにコクが出ます。

画像1 画像1

6/21 3年・運動朝会

1学期2回目の学年運動を行いました。学年朝会係が「だるまさんの一日」を企画してくれました。お題に合わせてジェスチャーをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 親子で学ぶプラスチックとそのリサイクル

「親子で学ぶプラスチックとそのリサイクル」の案内を掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

6/21 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、肉団子、ひじきの煮物、沢煮椀です。

和食こんだてです。
「ひじきの煮物」に入っている大豆は、朝、給食室で煮たものです。適度な食感が残るように加減しながら、ちょうどよい固さに仕上がりました。ごはんにぴったりの和惣菜です。

「沢煮椀」は、千切りしたごぼう、人参、だいこんと豚肉が入った汁物です。たくさん=「沢山」という意味から、この名前がついたとされています。昔、猟師が山に入るとき,日保ちのする脂身の多い肉を持って行き、山で採った山菜や野菜などと一緒に煮て食べたことがはじまりといわれています。

画像1 画像1

6/21 2年2組・体育

体育では、「スローランド」の学習に入りました。
スローランドとは、校庭や遊具を水族館や動物園という場に設定し、動物の餌に見立てたジャベリックボール、ラグビーボール、筒状の発砲スチロール、フリスビーを各場所で投げながら投動作の素地を養っていく学習です。
今日は、投げるときの目線を意識して投げました。
子どもたちは
「きりんのわっかより上を見て投げる。」
「投げるときに、魚の口のところを見ながら、上の方も同時に見て投げる。」
と見つけたポイントを共有し、技能の習熟を図ることができました。
餌が遠くに投げられたときや、的を通過した時には声をあげて喜ぶ姿をたくさん目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年2組・生活

いろいろな道具を使ったり友達と協力たりしながら,自分の作りたいシャボン玉を作って遊びました。
「先生を閉じ込めるくらい大きいシャボン玉を作りたい!」
「たくさんつながっているシャボン玉にしたい」といったそれぞれの思いを基に,ゆっくりハンガーを動かしたり風の力を借りたりして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年1組・English time

今年2回目のEnglish timeが行われました。
いろいろな野菜の,英語での言い方を,シルエットクイズをしながら覚えました。
クイズだけでなく,Andriana先生との英語でのやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生・読み聞かせ

朝の時間に,たんぽぽの会の方々に読み聞かせをしていただきました。今日は「ウエズレーの国」というお話でした。自分だけの国,自分だけの文明を作りあげていく主人公の自由な発想に惹かれていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年1組・算数

「100より大きな数」の学習です。たくさんあるペットボトルキャップの数をグループで協力して調べています。
前の時間は,10のまとまりで数えられたけど,今回はそれよりも多い数になりそう・・・。どうやって数えるか試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年2組・算数

「100より大きい数」の学習で大量のペットボトルキャップを数える活動での気付きから単元のめあてを立てました。
数えながら、
「10ごとにまとめたほうが分かりやすいよね。」
「10のまとまりは、どんな形だと見やすいかな。」
など、今までの学習で身に付けた10のまとまりに注目して数えていました。
めあては、100より大きい数を正しく数えたり、かんたんにあらわしたりする方法を見つけようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、モリモリ麻婆豆腐、バンバンジー、冷凍みかんです。

中華こんだてです。ごはんがしっかり食べられるメニューです。暑い日が続くと食欲が落ちたりしますが、きょうはひんやりおいしい冷凍みかんも付けました。給食を残さず、おいしく食べてくれると嬉しいです。

「モリモリ麻婆豆腐」は、定番の麻婆豆腐に、小松菜、にら、長ねぎ、たけのこを加え、野菜たっぷりに仕上がっています。にらは古くから食べられている野菜で、体を温めたり、滋養強壮の効果があることから、薬草として食されていたそうです。抗酸化作用のあるベータカロテンや、抗菌力の高いアリシンがふくまれています。

画像1 画像1

6/19 5年生・英語

英語「留学生と学校生活について伝え合おう」の学習で,群馬大学の留学生8名にお越しいただき,附属小の学校生活について伝えたり,外国の学校生活について尋ねたりしました。子どもたちは韓国,台湾,ウクライナの留学生と楽しくコミュニケーションをすることができ,国によって学校生活の様子が異なっていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 運動朝会(全校)

今日の運動朝会は、体育委員会6年生の企画した「しんかじゃんけん」でした。
アブラムシ→ひよこ→フラミンゴ→人間とじゃんけんをして勝つと進化ができます。
じゃんけんをする相手は同じ動きをしている人です。
今日は、いろいろな学年と関わってほしいという願いから、じゃんけんの相手は自分と違う学年としました。朝から元気に活動し、週始めによいスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、あじの竜田揚げ、梅サラダ、こしね汁、食育ゼリーです。

毎月19日は食育の日、そして今月6月は食育月間になります。献立は旬の食材と、群馬県の特産品を使った郷土料理を取り入れました。お昼の放送では、食べることについて改めて考えてもらえるよう、お話します。

「こしね汁」は群馬県西毛地区に伝わる郷土料理です「こ」はこんにゃく、「し」はしいたけ、「ね」はねぎを意味し、3つの頭文字をとって名づけられたとされています。どれも群馬県を代表する特産品です。また「梅サラダ」に使われている梅チップも、群馬県産の梅が使われています。

画像1 画像1

6/16 2年生・生活科

町探検の2回目に行ってきました。
前回の探検での興味関心をもとに、自分で選んだ場所に行ってきました。
施設や店舗で見学をしたり、質問をしたりする中で新しいことにたくさん気付くことができました。
これからは各グループで見てきたことや聞いたことをもとに、おうちの人や1年生に伝えるための学習を進めていきます。
本日お手伝いいただいた保護者の皆様、今日一日、子どもたちのこと見守っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

きょうの給食は、
ごま味噌ラーメン、牛乳、とうふシューマイ、海藻と大根のサラダです。

人気のラーメンが登場です。給食室前では子どもたちが献立表を見て「ラーメンだ!」と喜ぶ姿が見られました。ねりごまとすりごまがたっぷり入った、ごまの風味が味わえるスープに仕上がりました。
青菜にはチンゲン菜を使っています。中国野菜の代表といえるチンゲン菜は、ベータカロテンやビタミンEが含まれています。くせがないので、どんな料理にも合います。

画像1 画像1