5/18 2年2組・生活科

「おいしくなあれ みんなのやさい」の学習で、まいたたねの観察に行きました。
芽が出始めたようで
「芽がたくさん出てきて森みたい。」
「いろいろな芽が出てるけど、どれが育ててる野菜なのかな。」
と思いを友達と伝え合っていました。
もう少し大きくなったら、畑に植え替える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、黄金煮、小松菜の中華風和え物、つぶつぶレモンゼリーです。

きょうの「黄金煮」は、毎年実施している「先生の思い出給食」で、高崎市出身の先生からリクエストをいただき、附属小の定番メニューとなりました。和風ケチャップあんで味付けした厚揚げや豚肉、じゃがいもなどの野菜が、ごはんにぴったり合います。

「小松菜の中華風和え物」も野菜が苦手な人でも食べやすくなっています。ポイントは焼きハムで、教室を回ると子どもたちから「このサラダ、好き!」の声をたくさんいただきました。

暑い日こそ、しっかり食事をとり、体調管理に努めましょう。

画像1 画像1

5/17 2年生・交通安全教室

交通安全教室で道路の歩き方を確認しました。一列で建物側を歩いたり,一人一人がしっかりと周りを確認したりしながら道路を横断することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、照り焼きチキン、ちくわのカレー炒め、きのこ汁です。

きょうはごはんに合うおかずを組み合わせました。
ごはんだけ、おかずだけといった「ばっかり食べ」をしている子ども姿が目立ちます。茶碗を持ち、ごはんとおかずを交互に食べる習慣を身につけましょう。

「ちくわのカレー炒め」には、焼きちくわが使われています。焼ちくわは明治に宮城県の水産業者が作りはじめたといわれています。また,焼き目が牡丹の花に似ていることから「ボタン焼」という名称もあるそうです。ちくわや鶏肉のうま味が出て、苦手な人が多いピーマンも食べられると嬉しいです。

画像1 画像1

5/16 今日の給食

きょうの給食は
こめっこぱん、牛乳、ブラウンシチュー、新たまねぎのごまサラダ、みしょうかんです。

リレー大会後の給食です。
しっかり食事をとって、エネルギー補給をしてほしいものです。こめっこぱんは米粉が入ったほんのり甘い、もちっとした食感のパンです。ブラウンシチューにつけパンしてもおいしくいただけます。

「みしょうかん」は今季初登場です。「宇和ゴールド」や「河内晩柑」ともいわれます。「和製グレープフルーツ」といわれるほど,果肉がとてもジューシーで,さわやかな酸味がおいしいくだものです。グレープフルーツと比べると苦みがないので,とても食べやすいです。


画像1 画像1

5/15 1年3組・体育

体育では,16日(火)のリレー大会に向けて,折り返しリレーの練習をしています。雨の日は,体育館で練習を行っています。先週は,本番に向けてリハーサルも行いました。「コーンの回り方」「バトンの渡し方」「走り方」のコツをみんなで見付け,気持ちを一つに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ひじきのサラダ、彩り野菜の味噌汁です。

雨の月曜日となりました。元気に登校できましたか?
休み明けの給食は、人気の「和風おろしハンバーグ」でスタートです。おろしソースはごはんにのせてもおいしくいただけます。

「ひじきのサラダ」は、ひじきの他に枝豆、コーン、きゅうり、焼きハムを組み合わせ、別添えのドレッシングでいただきます。ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」になります。これは見た目が鹿の尾っぽに似ていることから、このようになったとされています。ミネラルと食物繊維が豊富です。

画像1 画像1

5/12 ワクわく子育てトーキングファシリテーター養成講座

標記の件について,ホームページに掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。
URL:https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

5/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、サワラの西京漬け、こんにゃくのきんぴら、だまこ汁です。

和食こんだてです。魚を食べる時、お箸を使わず、スプーンを使って食べる様子を見ることがあります。箸使いは毎日毎食の習慣が大切です。料理に応じて、お箸とスプーンを使い分けられると良いですね。

「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です。炊き立てのご飯をすり鉢でほどよく潰して丸めたものが「だまこ」になります。形がお手玉に似ていることから、この名前がついたと言われています。だまこに鶏肉のだしや野菜のうま味がしみこむ、具だくさんのおいしい汁物です。

画像1 画像1

5/12 2年3組・生活科

「おいしくなあれ みんなのやさい」の学習で種まきをしました。
3組が育てていくのは、とうもろこし、ミニトマト、きゅうり、おくら、なす、ズッキーニです。
調べたことを基に、種をまく深さを調整したり、土のかたさを考えたりして活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 4年1組・社会科

台風やゲリラ雷雨等で水害が増えている中で,被害者数が減少しているという資料やそれに関わる人たちの写真などから,子どもたちは「何か対策をしないと減らないよね」,「対策しているのは誰だろう」,「自分たちにもできることはあるんじゃない」など話し合っていました。この話合いを基に,これから,公助,共助,自助について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうさんちゅう

画像1 画像1
とげとげ、つんつん、ぷつぷつ、にょきにょき
なんだかふしぎな形がたくさん!
ロケットのようだったり、まき貝のようだったり、おしゃれなめがねのようだったり……
みんな、みんな、「ほうさんちゅう(放散虫)」という生きものの骨。
こんな形の生きものがいるなんて!
どうしてこんな形になったんだろう?おもしろい形、きれいな形、ふしぎな形に、きっとびっくり目がまるくなる。
ほうさんちゅう、小さな生きものの世界をのぞいてみてください。

巻末には、放散虫の生態や、調査・研究のくわしい解説つき。

5/11 2年1組・生活科

「おいしくなあれ みんなのやさい」の学習で野菜の種を植えました。1組が植えた野菜はトウモロコシ・トマト・キュウリ・エダマメ・オクラです。
 すくすく育つようにという願いを込めて,優しく丁寧に種を扱う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 今日の給食

きょうの給食は、
醤油ラーメン、牛乳、揚げ餃子、ごまマヨネーズ和えです。

人気のラーメンが登場です。朝から子どもたちは楽しみにしている様子でした。揚げぎょうざが付きます。小学校、特別支援学校合わせて約1400個の餃子を、給食室の回転釜で揚げます。大変な作業ですが、子どもたちの「美味しかった!」の声を励みに、おいしく作りました。

ぎょうざは日本の食卓では人気の定番料理ですね。元々は中国から伝わりました。中国では水餃子や蒸し餃子が一般的のようです。
画像1 画像1

5/10 5年1,2組・英語

英語「自己紹介をしよう」の学習で,群馬大学の留学生5名に来ていただきました。子どもたちはこれまでに学習した英語表現を用いて,自己紹介をしたり,留学生に質問をしたりすることができました。お互いことについて伝え合うコミュニケーションを笑顔で楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

きょうの給食は、
黒パン、牛乳、キャベツとマカロニのクリーム煮、チキンサラダ、アップルシャーベットです。

今がおいしいキャベツがたっぷり入ったクリーム煮は、黒パンにもぴったりです。リンゴを凍らせた「アップルシャーベット」は、きょうのような気候にぴったりのデザートです。

給食では定番の野菜「キャベツ」は、一年を通して群馬県産のものが届きます。キャベツが日本に届いたのは江戸時代で、当時のものは観賞用とされていました。キャベツの生食が普及したのは明治中期で、トンカツにキャベツの千切りをつけた洋食が大評判となったのがきっかけだそうです。

画像1 画像1

5/10 2年2組・算数

「2けたのたしざん」のまとめる、生かすの学習でお買い物ゲームをしました。
お店を開いたり、お客さんになったりして買い物をする中で、学習したことを生かして計算をすることができました。家に持ち帰りますので、ご家庭でお買い物ゲームをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の給食

きょうの給食は、
菜飯、牛乳、ミートボール、もずくの酢の物、鶏汁です。

子どもたちが好きな菜飯とミートボールの組み合わせです。「鶏汁」は、だし汁に鶏の出汁が加わって、具だくさんのうま味たっぷりの味噌汁です。

「もずくの酢の物」は、キャベツ、きゅうり、糸かまぼこ、もずくにごまをたっぷり入れ、三杯酢で味付けしました。もずくは1年中お店で見ることができますが、旬は4月から6月とされています。もずくは他の海藻などの「藻」に付いて生息する「藻付く」ことから、この名がつけられたとされています。

画像1 画像1

5/8 5年3組・英語

 英語「自己紹介をしよう」の学習で,群馬大学の留学生3名に来ていただきました。子どもたちはこれまでに学習した英語表現を用いて,自己紹介をしたり,留学生に質問をしたりすることができました。お互いことについて伝え合うコミュニケーションを笑顔で楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆肉じゃが、春雨サラダ、オレンジです。

長い連休が明けました。真夏のような暑さが続いたかと思えば、急に涼しくなり、体調をくずしている方も多いと思います。
栄養バランスのとれた食事をとり、からだの中から体調を整えたいものです。

きょうは附属小人気メニューの「麻婆肉じゃが」と「春雨サラダ」でスタートです。春雨サラダは昔から変わらないメニューで、子どもたちも好きな人が多く「もっと量を増やして!」とリクエストがくるほどです。さっぱりした味付けで、卒業生が考えたコクのある麻婆肉じゃがとの相性がばっちりです。

画像1 画像1