3/18 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、グリルチキン、ごま味噌和え、こしね汁です。

きょうは6年2組のリクエストこんだてです。「わかめごはん」と「グリルチキン」です。そして6年生にとって附属小最後の給食となりました。中学校はお弁当になるため、給食そのものが最後となる人もいるかもしれません。そこで、最後の給食をしっかり食べてもらえるよう、いつも以上に心を込めて作りました。

「かなで」の皆さんは苦手な食べ物が多く、1年生の頃からよく教室に顔を出し、声を掛けていました。6年生になり、心も体も大きくなって、どのクラスもよく食べられるようになりました。皆さんが時々、給食のメニューを思い出してくれたら嬉しいです。

画像1 画像1

3/15 今日の給食

きょうの給食は、
上州かみなりごはん、牛乳、さめの竜田揚げ、もやしのごま酢和え、和風ジンジャースープです。

子どもたちが好きな「さめの竜田揚げ」が登場です。食感や味がとり肉に似ていることから、魚が苦手な人でも食べやすい食材です。

地域によっては「フカ」「わに」「モロ」など、名前が変わります。水揚げ量全国1位の宮城県では、とり肉のような食感を活用し、フカバーガーとしてご当地グルメになっているようです。サメの肉は低エネルギー、低脂質、高たんぱくです。煮付けやフライにして食べたり、さつま揚げやはんぺん、ちくわなどの練り製品にも加工されています。
画像1 画像1

3/14 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、ジョア、キーマカレー、かむかむ海藻サラダ、フルーツポンチサイダー風味です。

きょうは6年3組のリクエストデザートです。
「フルーツポンチ」のリクエストがあり、その中で「サイダー味」と書いてくれた子どもがいました。これは毎年秋に実施している読書週間こんだてに登場したもので、3年前に「山田県立山田小学校ーポンチでピンチ?山田島ー」という本をヒントに作ったフルーツポンチでした。覚えていてくれたことがとても嬉しかったので、今回再現することにしました。

パインアップル缶、みかん缶、りんご缶にサイダー味のゼリーとサイダーを混ぜ合わせます。またきょうは久しぶりの登場「キーマカレー」と「ジョア」の組み合わせに、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。期待に応えて、どれもおいしくできました。

画像1 画像1

3/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、じゃこ入り和風サラダ、じゃがキム汁、いちごゼリーです。

特別支援学校小学部のリクエストこんだてとデザートになります。「和風おろしハンバーグ」と「いちごゼリー」です。
和風おろしハンバーグは、おろしソースが人気の理由です。教室では、子どもたちがごはんをおかわりし、その上にソースをかけてもらう光景が見られます。ソースまできれいに食べてくれるので、作り手としては嬉しい限りです。

「じゃがキム汁」は名前のとおり、じゃがいもとキムチの素が入った味噌汁です。甘口のキムチの素を使っています。辛くないので、うま味調味料としておすすめです。定番の味噌汁に少量入れると、コクとうま味が増しておいしいですよ。ぜひお試しください。
画像1 画像1

3/12 今日の給食

きょうの給食は、
醤油ラーメン、牛乳、ぎょうざロール、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和えです。

きょうのリクエスト献立は、特別支援学校高等部の「醤油ラーメン」です。小学校でも子どもたちが大好きなメニューで、朝から喜んでいく姿が見られました。醤油ラーメンには何種類かあり、使用する具材や調味料を変えて提供しています。きょうはメンマ、人参、もやし、コーン、わかめ、長ねぎに、煮卵を添えたものにしました。

メンマはタケノコの一種である麻竹を蒸して発酵させ,味つけした台湾発祥の食べ物です。日本では明治時代から食べられており、ラーメンのトッピングとして、定番の食材です。

画像1 画像1

3/11 今日の給食

きょうの給食は、
揚げパン(ココア)、牛乳、チキンサラダ、ミートボールスープ、セレクトデザートです。

今年度の給食もあと7回となりました。
今月は卒業をむかえる6年生と特別支援学校のみなさんによる、リクエスト献立を実施しています。きょうは6年1組・3組のリクエスト「揚げパン」と、6年1組・2組と特別支援学校中学部・高等部のリクエストデザート「セレクトデザート」が登場です。

揚げパンは毎年必ずリクエストに挙がります。きなこ派?ココア派?と子どもたちの意見は分かれますが、どちらも人気です。給食室の回転釜でコッペパンを1つずつ丁寧に揚げた後、ココアシュガーをくぐらせました。
6年生にとって附属小の給食も、いよいよカウントダウンに入りました。給食最終日まで、いつも以上に心を込めて作っていきます。

画像1 画像1

3/7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、こぎつねごはんの具、牛乳、さば塩糀カレー漬け、キャベツのごま和え、豚汁です。

和食こんだてです。こぎつねごはんは給食室で甘辛く煮た具を、1クラスずつ混ぜ合わせていきます。子どもたちが好きなメニューです。

魚はサバです。魚には良質なたんぱく質の他に、EPAやDHAサバなどの不飽和脂肪酸が多く含まれています。中でもDHAは脳や神経の発育に必要な成分で、脳を活性化するといわれています。魚が苦手と話す子どもが多いですが、普段食べ慣れているかがとても大きいと思います。肉とは違ったおいしさやうま味もあります。定期的に取り入れたい食材です。

画像1 画像1

3/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、エビシューマイ、春雨サラダです。

附属小の人気メニューを組み合わせた中華こんだてです。給食室前のこんだてに、子どもたちが喜ぶ姿をたくさん見ることができました。

「春雨サラダ」は、春雨ときゅうり、人参、きくらげ、ハムが入ります。酸味が利いた中華ドレッシングがポイントです。春雨は緑豆やじゃがいものでんぷんを麺状にしたもので、その歴史は古く、発祥の地である中国は1000年以上も前から食べられていたそうです。給食で使う緑豆春雨は、コシが強くコリコリとした歯応えのある食感が特徴です。熱に強く加熱しても崩れにくいため、スープや煮物などに使われます。

画像1 画像1

3/6 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、ごぼうのかき揚げ、いかくんサラダです。

うどんメニューの中で特に人気があるのが「五目うどん」です。きょうはとても寒いので、よりおいしくいただけそうです。鶏肉、人参、長ねぎ、干ししいたけ、厚揚げ、小松菜が入っています。

「いかくんサラダ」には、おつまみの定番、さきいかが入っています。昆布も入っているので、噛めば噛むほどうま味が感じられるサラダです。味はだ液に溶けた味物質が、舌にある味蕾を刺激して脳に伝わることで感じます。かむほどにだ液と食べ物が混ざるので、よく噛むことは、よく味わうことにつながります。
画像1 画像1

3/5 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、糸かまぼこの中華スープです。

きょうの給食は、子どもたちが大好きな「ビビンバ」です。ビビンバの日は使う食材が多いため、朝から給食室は大忙しですが、昨日から楽しみにしている子どもたちの期待に応え、調理員さんたちがおいしく作ってくれました。

ビビンバの具に入っている「ニラ」は7キロ届きました。1本ずつていねいに洗い、切っていきます。ニラは薬用として、古い歴史をもつ香味野菜です。ベータカロテンをはじめ、ビタミン類を豊富に含みます。また特徴のある香りは、胃酸の分泌を促し、消化をサポートしてくれます。

画像1 画像1

3/4 今日の給食

きょうの給食は、
ミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、コールスローサラダ、せとかです。

ミルクパンにデミグラスソースがおいしいブラウンシチューを組み合わせました。子どもたちはパンにつけながら食べるのがとても好きなようです。

果物は「せとか」を入れました。最近お店でも見かけることが多くなりました。かんきつ類の仲間で、平成生まれの比較的新しい品種です。見た目は大きくなった温州みかんですが、外皮はうすく、果肉は「かんきつの大トロ」といわれるくらい濃厚でジューシ、果汁がたっぷりです。2月から4月ごろまで出回ります。
画像1 画像1

3/4 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、鶏のから揚げ、さっぱり和え、きのこ汁です。

3月になりました。今年度の給食も早いものであと13回です。
今月は卒業を迎える6年生の皆さんに、附属小の給食を最後までしっかり味わって食べてもらえるよう、毎日心を込めて給食を作ります。

また今月は毎年恒例のリクエスト献立があります。小学校、特別支援学校の卒業を迎える皆さんにアンケートを取りました。きょうは特別支援学校中学部のリクエスト献立です。「鶏のから揚げ」をリクエストしていただきました。子どもたちが大好きなメニューです。さくらごはんとの相性もばっちりです。

画像1 画像1