12/21 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、ポトフ、かぼちゃのサラダ、みかんです。

2学期の給食最終日は、フランスの家庭料理で寒い日にぴったりの「ポトフ」です。給食室の釜でコトコト煮たポトフは、肉や野菜のうま味がしっかり感じられ、優しい味に仕上がりました。サラダには明日の冬至にちなみ、かぼちゃを使いました。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とされています。ベータカロテンが豊富で、のどや鼻の粘膜を強くしてくれます。

2学期の給食が無事終わりました。3学期も子どもたちにとって、魅力ある給食提供できるよう、毎日の給食づくりに励んでいきます。
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/20 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ごま味噌和え、きのこ汁です。

きょうは和食こんだてです。「鶏の照り焼き」は、塩糀に漬けた鶏もも肉をオーブンで焼いたところに、照り焼きあんをかけました。ごはんに合う味付けに仕上げていますので、しっかり食べられること、間違いなしです。

教室を覗くと、ごはんだけ、おかずだけと食べる子がとても多く見られます。白いごはんだけが残ってしまいます。本来はごはん茶碗を左手に持ち、お箸を使っておかずと交互に食べるのが理想的で、バランスよく、またどの料理もよりおいしく食べられます。普段の食事から意識づけできると良いですね。

画像1 画像1

12/19 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、モロのごま味噌がらめ、かんぴょうのサラダ、ばっとう汁です。

きょうの「食育の日こんだて」は,栃木県の特産品や郷土料理です。今月特別支援学校高等部の皆さんが,宇都宮大学との交流会で栃木県に出かけました。そこで,宇都宮大の栄養士さんからの提案で、それぞれの学校の特色ある給食を紹介しようということになり,実施することとなりました。

「モロのごま味噌がらめ」「かんぴょうのサラダ」は、宇都宮大附属では定番のメニューです。モロは「ネズミザメ(モウカザメ)」のことを言い、栃木県では昔から貴重なたんぱく源として、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理を家庭の味として食べるそうです。片栗粉をまぶしたモウカザメを油で揚げた後,砂糖,みりん,味噌とたっぷりの胡麻が入ったごま味噌の中にくぐらせ,作りました。

画像1 画像1

12/18 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、モミチキ、ブロッコリーのサラダ、星のスープ、セレクトデザートです。

2学期の給食も残すところ、あと4回となりました。最後まで心を込めて、おいしい給食の提供を目指します。休み明けの給食は、子どもたちが待ちに待った毎年恒例の「クリスマスこんだて」です。

モミの木をかたどったモミチキ、クリスマスカラーのサラダ、スープには星型の米粉パスタが入っています。そして、セレクトデザートです。きょうのわかめごはんは、給食室で混ぜました。どのメニューも残さず、おいしく食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1

12/15 今日の給食

きょうの給食は、
塩ラーメン、牛乳、たこナゲット、ほうれん草の中華風おひたしです。

野菜のうま味がおいしい塩ラーメンです。副菜には、新鮮な群馬県産のほうれん草と白菜がたっぷり入った「ほうれん草の中華風おひたし」です。

白菜は国府はくさいが届きました。冬から春にかけて出回る白菜は、県内では高崎市や伊勢崎市など温暖な平坦地で作られています。高崎市の国府はくさいは、やわらかくて甘みがあり、漬物や鍋料理に人気です。
画像1 画像1

12/14 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ハンバーグカレー、わかめマリネサラダです。

人気のカレーに星をかたどったハンバーグをのせた「ハンバーグカレー」です。大量の玉ねぎをよく炒め、甘みを出しました。きょうはどのクラスもよく食べてくること、間違いなしです。

「わかめマリネサラダ」にはイカが入っています。日本人は世界で最もイカを食べているといわれます。給食では冷凍のアカイカを使っていますが、日本近海で最も漁獲量が多いのは、スルメイカです。刺身や煮物などに利用されています。

画像1 画像1

12/13 今日の給食

きょうの給食は、
揚げパン(ココア)、牛乳、鶏と野菜のトマト煮、ハムサラダです。

きょうはお楽しみこんだてです。子どもたちがずっと楽しみにしていた「揚げパン」の登場です。揚げパンは給食室の回転釜2台を使い、クラスごとに揚げ、熱々のうちにココアシュガーをまぶして作ります。朝から大忙しでしたが、おいしく仕上がりました。

「ハムサラダ」に使われている大根は、「自然の消化剤」といわれるほど、胃腸の働きを助ける酵素が詰まっています。でんぷんの消化を促し、胸やけや胃もたれを予防する効果があります。
画像1 画像1

12/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、サワラの西京漬け、切り干し大根の煮物、あったま汁です。

きょうは和食こんだてです。切り干し大根の煮物はごはんにぴったりの味付けに仕上がっています。

「あったま汁」は、群馬県下仁田地区の郷土料理です。「こしね汁」と同じく、こんにゃく、ねぎ、しいたけが使われています。またおろしにんにくが入り、寒い冬にぴったりの体温まる汁ものです。きょうは今の時期にしか出回らない下仁田ネギを使いました。写真のとおり、立派な下仁田ネギを八百屋さんが届けてくれました。下仁田ネギは生では辛味が強すぎて食べられない程ですが,熱をとおすと甘くなり,その風味ととろりとした食感がおいしさの特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、グリルチキン、れんこんサラダ、ばち汁です。

週明けの給食は、子どもたちの好きなさくらごはんとグリルチキンでスタートです。2学期の給食も終わりが見えてきました。しっかり食べてほしいです。

「ばち汁」は兵庫県の郷土料理です。兵庫県の郷土料理です。播州地方では,そうめんづくりがさかんで,全国的に「揖保乃糸(いぼのいと)」として有名です。そうめんを作るとき,2本の管に8の字にかけて少しずつ細くのばしていきます。両端はUの字になってかわくので,切り落とします。これが「ばち」です。三味線のばちの形ににていることから,この名がついたといわれています。

画像1 画像1

12/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、りんごです。

きょうは1年1組の給食試食会でした。附属小を代表する人気メニューを味わっていただけるよう、おいしく仕上げました。

きょうのりんごは、長野県のサンふじが届きました。しゃきしゃきした歯触りと、酸味、甘みがバランスよく、切ったときの蜜がたっぷりでした。りんごの甘味成分はからだの中ですばやくエネルギーに変わります。また、食物繊維が豊富です。

画像1 画像1

12//7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、ブリのスタミナ漬け、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、味噌汁です。

「こぎつねごはん」が久しぶりの登場です。油揚げがたっぷり入った甘辛く煮た具を、1クラスずつごはん食缶に混ぜて仕上げます。とても手間がかかるので、給食室は大忙しですが、子どもたちが好きなメニューなので、張り切って作りました。

今日の魚は「ブリ」です。出世魚としておなじみのブリは、関東ではワカシ→イナダ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→ブリと呼び名が変化します。現在出回っているもののほとんどが養殖ものです。良質なたんぱく質の他にDHAやEPAを多くふくんでいます。

画像1 画像1

12/6 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、春菊のかき揚げ、いかくんサラダです。

人気の五目うどんに、いかのくんせいが入った「いかくんサラダ」を付けました。よく噛んで食べるといかのうま味が感じられます。

きょうのかき揚げは、春菊が入っています。「春菊って何?」という質問をたくさん受けました。香りが独特な野菜のため、もしかするとご家庭では食べる機会が少ないかもしれません。春菊は11月から2月ごろまで旬を迎えます。名前のとおり菊の仲間で、春に黄色い花を咲かすことからこの名がついたそうです。ベータカロテンが豊富に含まれています。

画像1 画像1

12/5 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、ビビンバの具、ほうれん草のナムル、春雨スープです。

人気のビビンバが登場です。昨日から楽しみにしている子どもがたくさんいました。葉物など手間がかかる野菜を多く使うので、給食室は朝から大忙しでしたが、おいしく作ることができました。残さず食べてくれると嬉しいです。

ほうれん草がおいしい季節です。一年中出回りますが、冬が旬の野菜です。ほうれん草にはカロテンだけでなく、ビタミンCや鉄分も多く含まれています。鉄分は、ビタミンCやたんぱく質と組み合わせると、吸収率が上がります。

画像1 画像1

12/4 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、グリーンサラダ、米粉のポタージュです。

休み明けの給食は、背割りコッペパンにスラッピージョーをはさんでいただきます。米粉のポタージュをつけパンしながら食べてもおいしくいただけます。

「米粉のポタージュ」は、ルウを使わず、上新粉でとろみをつけます。
上新粉は精白したうるち米を水洗いして乾燥させてから粉状にしたものです。お米の甘い風味があります。表面はさらっとして、粘り気はありませんが、歯切れが良いのが特徴で、串団子や柏餅、ういろうなどに使われています。

画像1 画像1

12/1 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚揚げのピリ辛炒め、小松菜の中華風和え物、みかんです。

早いもので今年もあと1か月となりました。2学期の給食も残すところ、18回です。健康なからだづくりは食事からです。最後まで子どもたちにしっかり食べてもらえるよう、毎日心を込めて、おいしく作ります。

和え物には、今が旬の小松菜をたっぷり入れました。今朝八百屋さんからは、地場産の立派な小松菜が15キロ届きました。小松菜の名前は江戸時代初期に、東京都江戸川区の小松川で栽培され始めたことに由来するそうです。ビタミン、鉄分が豊富で、くせがないので食べやすい野菜です。
画像1 画像1