6/30 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、肉じゃが、豆とツナのサラダ、オレンジです。

給食では定番の野菜「じゃがいも」がたっぷり入った、肉じゃがは人気メニューです。関東エリアではちょうど今の時期に収穫されています。
アンデス山脈で生まれたじゃがいもは世界中で食べられています。その品種は約2000種類もあるといわれ、日本では約20種類ほどが栽培されています。炭水化物のでんぷんが主な成分ですが、ビタミンCやカリウムも含まれ、またでんぷん質がビタミンCを保護するため、加熱しても失われにくいのが特徴です。
画像1 画像1

6/29 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、いかくんサラダ、味噌汁です。

きょうの「味噌汁」には、今がおいしいかぼちゃが使われています。かぼちゃは好き嫌いが分かれる野菜ですが、ビタミンCやベータカロテンが豊富です。ひと口でも食べてもらえると嬉しいです。

「鶏の照り焼き」は、鶏もも肉を塩糀で漬けた後、オーブンで焼き、照り焼きあんをかけます。照り焼きあんがごはんに合い、子どもたちが好きなメニューの一つです。塩糀は米麹と塩で作られた調味料です。肉や魚などを漬ける時に使うと、素材を柔らかくし、うま味を引き出してくれます。

画像1 画像1

6/28 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さんまの紅葉煮、焼きビーフン、中華スープです。
※きょうは予定していた「ぶりの中華風味漬け」が「さんまの紅葉煮」に変更となりました。

「さんまの紅葉煮」は、すりおろした大根と人参を合わせたものです。毎年秋に登場しています。魚が苦手な人も食べやすい味付けとなっていて、子どもたちはよく食べてくる献立です。ソースがごはんにも合います。

「焼きビーフン」は、豚肉、ビーフン、もやし、しいたけ、にら、人参をごま油で炒めました。ビーフンは米から作られる麺です。アジアの国々では炒め物にしたり,スープに入れたりしてよく食べられています。元々は中国で生まれた食べ物で,日本に伝わったのは戦後といわれています。

画像1 画像1

6/27 今日の給食

きょうの給食は、
ミルクパン、牛乳、クリームシチュー、しゃきしゃきサラダ、すいかです。

蒸し暑い日が続いています。くだものは今季初登場のすいかです。皮が薄く、甘くてみずみずしい小玉すいかは、太田市藪塚地区からとどきました。全国屈指のブランドとなっており、7月くらいまで出荷されるそうです。
すいかの約90パーセント以上が水分で占められますが、残りの10パーセントにカリウムなどの栄養素が含まれています。暑い日にほてったからだを冷やし、また利尿作用でむくみを解消し、体内の水分調整をしてくれる、夏にぴったりのくだものです。

画像1 画像1

6/26 今日の給食

きょうの給食は、
きつねうどん、牛乳、いかの天ぷら、ごま味噌和えです。

早いもので、今週で6月が終わります。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。きつねうどんと一緒に、いかの天ぷらをよく噛みながら食べられると良いですね。

「ごま味噌和え」は、キャベツ、水菜、焼きハム、サラダこんにゃくにすりごまと練りごま、ごま油を組み合わせた和え衣で味付けをします。ごまのコクと風味が感じられます。ごまの約半分は、脂質です。コレステロールの上昇を抑える働きがあるなど、生活習慣病予防に効果があるとされるリノール酸やオレイン酸など、不飽和脂肪酸が多くふくまれています。
画像1 画像1

6/23 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、きゅうりの浅漬け風サラダです。

人気のカレーです。玉ねぎをよく炒めて、甘みを出しました。まろやかなカレーに仕上がっています。
玄米は収穫した籾のもみ殻を取ったものです。玄米は白いお米と違い、米粒が固く、ぱさぱさしています。よく噛んで食べる必要がありますが、よく噛むうちにほんのり甘味が味わえます。カレーのような噛まなくても食べやすいメニューには、玄米ごはんを組み合わせるようにしています。
画像1 画像1

6/22 今日の給食

きょうの給食は、
パーカーハウス、牛乳、キャベツメンチカツ、アスパラとポテトのサラダ
もやしとトマトのガーリックスープです。

パーカーハウスにメンチカツやサラダをはさんでいただきます。きょうのサラダは、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、アスパラガスを粒マスタードが入ったマヨネーズベースのドレッシングで和えました。定番のポテトサラダと違った味わいで、アスパラが苦手な人でも食べやすいと思います。

「もやしとトマトのガーリックスープ」は、久しぶりの登場となりました。にんにくがほんのり香るスープで、好きな人が多い献立です。トマトには、昆布と同様のうま味成分グルタミン酸が含まれているので、スープにコクが出ます。

画像1 画像1

6/21 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、肉団子、ひじきの煮物、沢煮椀です。

和食こんだてです。
「ひじきの煮物」に入っている大豆は、朝、給食室で煮たものです。適度な食感が残るように加減しながら、ちょうどよい固さに仕上がりました。ごはんにぴったりの和惣菜です。

「沢煮椀」は、千切りしたごぼう、人参、だいこんと豚肉が入った汁物です。たくさん=「沢山」という意味から、この名前がついたとされています。昔、猟師が山に入るとき,日保ちのする脂身の多い肉を持って行き、山で採った山菜や野菜などと一緒に煮て食べたことがはじまりといわれています。

画像1 画像1

6/20 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、モリモリ麻婆豆腐、バンバンジー、冷凍みかんです。

中華こんだてです。ごはんがしっかり食べられるメニューです。暑い日が続くと食欲が落ちたりしますが、きょうはひんやりおいしい冷凍みかんも付けました。給食を残さず、おいしく食べてくれると嬉しいです。

「モリモリ麻婆豆腐」は、定番の麻婆豆腐に、小松菜、にら、長ねぎ、たけのこを加え、野菜たっぷりに仕上がっています。にらは古くから食べられている野菜で、体を温めたり、滋養強壮の効果があることから、薬草として食されていたそうです。抗酸化作用のあるベータカロテンや、抗菌力の高いアリシンがふくまれています。

画像1 画像1

6/19 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、あじの竜田揚げ、梅サラダ、こしね汁、食育ゼリーです。

毎月19日は食育の日、そして今月6月は食育月間になります。献立は旬の食材と、群馬県の特産品を使った郷土料理を取り入れました。お昼の放送では、食べることについて改めて考えてもらえるよう、お話します。

「こしね汁」は群馬県西毛地区に伝わる郷土料理です「こ」はこんにゃく、「し」はしいたけ、「ね」はねぎを意味し、3つの頭文字をとって名づけられたとされています。どれも群馬県を代表する特産品です。また「梅サラダ」に使われている梅チップも、群馬県産の梅が使われています。

画像1 画像1

6/16 今日の給食

きょうの給食は、
ごま味噌ラーメン、牛乳、とうふシューマイ、海藻と大根のサラダです。

人気のラーメンが登場です。給食室前では子どもたちが献立表を見て「ラーメンだ!」と喜ぶ姿が見られました。ねりごまとすりごまがたっぷり入った、ごまの風味が味わえるスープに仕上がりました。
青菜にはチンゲン菜を使っています。中国野菜の代表といえるチンゲン菜は、ベータカロテンやビタミンEが含まれています。くせがないので、どんな料理にも合います。

画像1 画像1

6/15 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろあん、豆乳豚汁です。

人気の「揚げじゃがいものそぼろあん」が登場です。子どもたちから「また出して!」のリクエストがくる程です。皮付きのフライドポテトを油で揚げた後、甘辛く煮たそぼろあんをかけていただきます。そぼろあんはごはんにのせてもおいしく食べられます。

汁物は定番の豚汁に、豆乳を入れました。豆乳はそのまま飲むよりも、きょうのように汁物に入れるとくせがなく、摂ることができます。また料理に使う時は無調整豆乳がおすすめです。
画像1 画像1

6/14 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、さばのスタミナ漬け、もやしのごま酢和え、すまし汁です。

きょうは和食こんだてです。食器を正しくならべ、姿勢を正し、おはしを使って食べます。きょうの魚はサバです。サバにはEPAやDHAが豊富に含まれています。

「こぎつねごはんの具」は、ウインナーとコーンを使った変わり種バージョンです。これは教務主任の高橋先生から、子どもの頃食べた思い出給食のリクエストをいただきました。今年の1月に初登場しました。定番のこぎつねごはんの具とは違ったおいしさに、子どもたちからとても好評だったことから、附属小の定番メニュー入りしました。

画像1 画像1

6/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、八宝菜、焼きハムサラダ、あおうめゼリーです。

中華こんだてです。
「八宝菜」はごはんにのせて食べてもおいしくいただけます。

八宝菜は中国の広東料理に分類されます。広東料理は,素材のうまみを活かす,うす味の料理が多いのが特徴です。また「八宝」とは、中国語で「多くの・たくさんの」という意味になります。名前のとおり、たくさんの具材を炒め合わせました。豚肉,いか,にんじん,白菜,たけのこ,チンゲン菜,たまねぎ,きくらげ,しょうがが入っています。

画像1 画像1

6/12 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、あらびきフランクフルト、マカロニサラダ、野菜たっぷりスープです。

関東地方も梅雨入りし、じめじめとした気候が続いています。体調を崩している人も増えています。栄養バランスのとれた食事をとり、健やかに過ごせるよう、心がけましょう。

休み明けの給食は、背割りコッペパンにあらびきフランクフルトやマカロニサラダをはさんでいただきます。きょうの「マカロニサラダ」は、ツナを入れました。「TUNA」の直訳はマグロですが、ツナ缶には表記によって種類が変わります。一般的にホワイトツナはビンナガ、ライトツナにはキハダやカツオが使用されてます。

画像1 画像1

6/9 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、白菜の中華サラダ、冷凍みかんです。

かみかみ献立は昨日で終わりましたが、きょうも引き続き、よく噛んで食べることを意識できると良いですね。
「冷凍みかん」は毎年今の時期に登場するくだものです。旬の時期に収穫したみかんを冷凍させたものです。子どもたちは楽しみにしている様子でした。

「厚揚げと豚肉のみそ炒め」は、厚揚げ、豚肉の他に、キャベツ、人参、ピーマン、たけのこ、干ししいたけが入っています。甘辛い味噌味がごはんによく合います。豚肉には良質なたんぱく質と、からだの疲れを取り除く働きがある、ビタミンB1が豊富にふくまれています。

画像1 画像1

6/8 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、いわしの梅煮、切り干し大根の煮物、きんぴら風味噌汁です。

かみかみ献立最終日となりました。
「いわしの梅煮」は骨までやわらかいので、丸ごと食べられます。「切り干し大根の煮物」に入っているひじきは、カルシウムと共に骨や歯の成長を助けるマグネシウムが含まれています。「きんぴら風味噌汁」には、今週たくさん登場したごぼう、こんにゃくが入っているので、噛み応えがある豚汁となっています。

かみかみ献立をとおして、子どもたちが噛むことを意識し、歯と口の健康について考え、毎日の食習慣に取り入れられると嬉しいです。
今月は噛み応えのある食材を使った献立を多く取り入れました。引き続き、食事をよく噛んで食べるように、意識づけしていきたいと思います。

画像1 画像1

6/7 今日の給食

きょうの給食は、
丸パン、牛乳、タンドリーチキン、グリーンサラダ、あさりのクラムチャウダーです。

「タンドリーチキン」は、朝届いた鶏肉に、カレー粉などの調味料で漬け込み、オーブンで焼きました。本場インドでは、タンドールという窯で焼きます。きょうは丸パンに切込みが入っているので、チキンやサラダをはさんで食べられるようにしました。大きな口を開けて、よく噛んで食べれば、だ液がしっかり出て食べ物を飲み込みやすくしてくれます。

また「あさりのクラムチャウダー」には歯のもととなるカルシウムや鉄分が豊富にふくまれています。子どもたちにとって、今が一番からだが成長する大事な時期です。カルシウムをしっかりとるためにも、牛乳が苦手な人は料理などから、また少しずつでも飲めるように、意識してとりたいものです。


画像1 画像1

6/6 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、かみかみビビンバの具、ほうれん草のナムル、韓国もち入りスープ、歯と口の健康週間ゼリーです。

かみかみ献立2日目です。
きょう紹介するかみかみ献立は、「かみかみビビンバの具」「韓国もち入りスープ」「歯と口の健康週間ゼリー」です。

附属小人気のビビンバの具に、つきこんにゃくを入れたかみかみ献立バージョンです。こんにゃくは弾力があるので、いつものビビンバより噛むことを意識しながら食べることができます。またスープには、鶏肉や野菜と一緒に韓国のもち「トック」が入っています。トックはうるち米でできています。もち米のもちと違って歯切れが良く、またスープに入れても煮崩れにくいおもちです。


画像1 画像1

6/5 今日の給食

きょうの給食は、
わかめうどん、牛乳、かみかみかき揚げ、キャベツのパリパリあえです。

6月4日は「むし歯予防デー」そして6月4日〜10日までは、「歯と口の健康週間」となっています。
そこで、今週8日まで「かみかみ献立」として、噛み応えのある食材を使ったメニューを出します。またお昼の放送では、しっかりよく噛んで食べてもらえるよう、献立の紹介と併せて「噛むことの良さ」についてもお話します。

きょうのかみかみ献立は「わかめうどん」と「かみかみかき揚げ」です。かき揚げには、ごぼう、いかのくんせいが入っているので、噛めば噛むほど、いろいろな食材の味が楽しめます。

画像1 画像1