5/31 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、米粉のポタージュ、コールスローサラダ、オレンジです。

「コールスローサラダ」には、群馬県産のキャベツが使われています。
きょうは春キャベツのような、葉がとても柔らかいものが届きました。マヨネーズベースのドレッシングがよくからみ、野菜が苦手な人でも食べやすいと思います。

「米粉のポタージュ」は、上新粉でとろみをつけています。上新粉とは、うるち米を粉状にした米粉で、団子やかしわもちなどの材料として使われています。ホワイトルウで仕上げるものと比べると、あっさりしたやさしい味のポタージュに仕上がります。

画像1 画像1

5/30 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さけのみりん醤油漬け、コーンの磯煮、さつま汁です。

きょうは和食こんだてです。
「コーンの磯煮」は、ひじきの煮物にコーン、枝豆を入れました。好きな人も多い副菜の一つです。ごはんと一緒に食べるとおいしいおかずを組み合わせたので、主食がしっかり食べられると嬉しいです。

サケというと、お寿司屋さんの「サーモン」をイメージする子が多いようです。寿司ネタやスモークサーモンにするものは「マスノスケ(キングサーモン)」という種類で、きょうのような焼き魚などに使われるものは「シロザケ」が主流です。

画像1 画像1

5/29 今日の給食

きょうの給食は、
上州かみなりごはん、牛乳、こんにゃくと鶏肉のうま煮、こんにゃくサラダ、さくらんぼゼリーです。

きょう5月29日は「こんにゃくの日」です。
こんにゃくの種芋の植え付けが5月に行われること、5月29日の数字の5を「こん」、29を「にく」の語呂合わせから制定されました。

群馬県はこんにゃくの生産量日本一で、全国の「こんにゃく」の約90パーセントを作っています。そこできょうの給食は、主菜、副菜にこんにゃくを使った献立を入れました。こんにゃくは、他の食べ物の味を吸収するという特徴があり、よく噛むと歯ごたえがあるだけでなく、食材のうま味も楽しむことができます。

画像1 画像1

5/26 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、五目野菜の麻婆豆腐、華風和え、みしょうかんです。

附属小人気メニューの「麻婆豆腐」に、しいたけ、しめじ、小松菜を入れました。野菜やきのこが苦手な人でも食べやすく仕上がっています。

みしょうかんの主な産地は,熊本県や愛媛県などが中心です。きょうは愛媛の「宇和ゴールド」が届きました。寒さに弱く,他の柑橘類にくらべて,とれる時期が短いのが特徴です。爽やかな酸味と甘みがおいしいみしょうかんなので、きょうの中華こんだてに合います。

画像1 画像1

5/25 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの文化干し、新じゃがいものそぼろ煮、味噌汁です。

和食こんだてです。食器を正しく並べ、姿勢よく食べられるよう、毎日の食生活内で意識して取り組めると良いですね。

「新じゃがいものそぼろ煮」で使う新じゃがいもが、42キロ届きました。給食室は朝から大忙しでした。皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。今が旬の新じゃがいもを楽しんでもらえるように、甘辛く味付けしたそぼろと一緒に煮込みました。おいしく食べてもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

5/24 今日の給食

きょうの給食は、
ロールパン、牛乳、ミートオムレツ、キャベツのマスタードサラダ、ポークビーンズです。

「ポークビーンズ」は子どもたちが好きなメニューのひとつです。
アメリカの代表的な料理で、本場では白いんげん豆を使うのが主流のようですが、給食では大豆を使っています。また使用する大豆は、朝とどいた乾燥大豆を給食室の釜で煮たものです。料理に合わせて好みの固さに仕上げられるので、とても重宝しています。食べるとほんのり豆の甘みも感じられ、水煮より食べやすいです。
画像1 画像1

5/23 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、春雨スープです。

子どもたちからリクエストが多い、人気の「ビビンバ」が登場です。
朝から楽しみにしている様子が伺えました。1年生にとっては、初ビビンバです。好きなメニューの一つになれると嬉しいです。

「ナムル」は、野菜や山菜などをゆでて,ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。きょうは小松菜,もやし,にんじんを使ったナムルです。ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で「野物(野菜)」という意味があるようです。


画像1 画像1

5/22 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、かしわ天ぷら、かまぼこのマヨおひたしです。

休み明け月曜日の給食は、人気の「五目うどん」でスタートです。
麺類のメニューが数多くある中で「五目うどんが好き」と話してくれる子どもがとても多くいます。鶏肉、厚揚げ、小松菜、長ねぎ、人参、干ししいたけのうま味が感じられるうどん汁です。

「かしわ天ぷら」を組み合わせました。うどんで有名な香川県特有の言い回しのようで、醤油などで下味をつけた鶏むね肉に、衣を付けて揚げる天ぷらのことです。うどんと一緒にいただきます。

画像1 画像1

5/19 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん(たけのこごはんの具)、牛乳、カツオフライ、アスパラのおかか和え、新じゃがいもの味噌汁です。

毎月19日は食育の日こんだてです。5月の食育の日こんだては、旬の食材を中心とした内容にしました。
「たけのこごはん」は、朝工場からとどいたご飯食缶に、給食室で煮込んだ具を混ぜ合わせたものです。たけのこの他に、鶏肉、枝豆、人参を入れ、色鮮やかな甘辛い混ぜご飯です。

食育の日には、お昼の放送時間を活用して、料理や食材について話をします。きょうはカツオやたけのこ、新じゃがいもについてお話します。放送を聞きながら、おいしく食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1

5/18 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、黄金煮、小松菜の中華風和え物、つぶつぶレモンゼリーです。

きょうの「黄金煮」は、毎年実施している「先生の思い出給食」で、高崎市出身の先生からリクエストをいただき、附属小の定番メニューとなりました。和風ケチャップあんで味付けした厚揚げや豚肉、じゃがいもなどの野菜が、ごはんにぴったり合います。

「小松菜の中華風和え物」も野菜が苦手な人でも食べやすくなっています。ポイントは焼きハムで、教室を回ると子どもたちから「このサラダ、好き!」の声をたくさんいただきました。

暑い日こそ、しっかり食事をとり、体調管理に努めましょう。

画像1 画像1

5/17 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、照り焼きチキン、ちくわのカレー炒め、きのこ汁です。

きょうはごはんに合うおかずを組み合わせました。
ごはんだけ、おかずだけといった「ばっかり食べ」をしている子ども姿が目立ちます。茶碗を持ち、ごはんとおかずを交互に食べる習慣を身につけましょう。

「ちくわのカレー炒め」には、焼きちくわが使われています。焼ちくわは明治に宮城県の水産業者が作りはじめたといわれています。また,焼き目が牡丹の花に似ていることから「ボタン焼」という名称もあるそうです。ちくわや鶏肉のうま味が出て、苦手な人が多いピーマンも食べられると嬉しいです。

画像1 画像1

5/16 今日の給食

きょうの給食は
こめっこぱん、牛乳、ブラウンシチュー、新たまねぎのごまサラダ、みしょうかんです。

リレー大会後の給食です。
しっかり食事をとって、エネルギー補給をしてほしいものです。こめっこぱんは米粉が入ったほんのり甘い、もちっとした食感のパンです。ブラウンシチューにつけパンしてもおいしくいただけます。

「みしょうかん」は今季初登場です。「宇和ゴールド」や「河内晩柑」ともいわれます。「和製グレープフルーツ」といわれるほど,果肉がとてもジューシーで,さわやかな酸味がおいしいくだものです。グレープフルーツと比べると苦みがないので,とても食べやすいです。


画像1 画像1

5/15 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ひじきのサラダ、彩り野菜の味噌汁です。

雨の月曜日となりました。元気に登校できましたか?
休み明けの給食は、人気の「和風おろしハンバーグ」でスタートです。おろしソースはごはんにのせてもおいしくいただけます。

「ひじきのサラダ」は、ひじきの他に枝豆、コーン、きゅうり、焼きハムを組み合わせ、別添えのドレッシングでいただきます。ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」になります。これは見た目が鹿の尾っぽに似ていることから、このようになったとされています。ミネラルと食物繊維が豊富です。

画像1 画像1

5/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、サワラの西京漬け、こんにゃくのきんぴら、だまこ汁です。

和食こんだてです。魚を食べる時、お箸を使わず、スプーンを使って食べる様子を見ることがあります。箸使いは毎日毎食の習慣が大切です。料理に応じて、お箸とスプーンを使い分けられると良いですね。

「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です。炊き立てのご飯をすり鉢でほどよく潰して丸めたものが「だまこ」になります。形がお手玉に似ていることから、この名前がついたと言われています。だまこに鶏肉のだしや野菜のうま味がしみこむ、具だくさんのおいしい汁物です。

画像1 画像1

5/11 今日の給食

きょうの給食は、
醤油ラーメン、牛乳、揚げ餃子、ごまマヨネーズ和えです。

人気のラーメンが登場です。朝から子どもたちは楽しみにしている様子でした。揚げぎょうざが付きます。小学校、特別支援学校合わせて約1400個の餃子を、給食室の回転釜で揚げます。大変な作業ですが、子どもたちの「美味しかった!」の声を励みに、おいしく作りました。

ぎょうざは日本の食卓では人気の定番料理ですね。元々は中国から伝わりました。中国では水餃子や蒸し餃子が一般的のようです。
画像1 画像1

5/10 今日の給食

きょうの給食は、
黒パン、牛乳、キャベツとマカロニのクリーム煮、チキンサラダ、アップルシャーベットです。

今がおいしいキャベツがたっぷり入ったクリーム煮は、黒パンにもぴったりです。リンゴを凍らせた「アップルシャーベット」は、きょうのような気候にぴったりのデザートです。

給食では定番の野菜「キャベツ」は、一年を通して群馬県産のものが届きます。キャベツが日本に届いたのは江戸時代で、当時のものは観賞用とされていました。キャベツの生食が普及したのは明治中期で、トンカツにキャベツの千切りをつけた洋食が大評判となったのがきっかけだそうです。

画像1 画像1

5/9 今日の給食

きょうの給食は、
菜飯、牛乳、ミートボール、もずくの酢の物、鶏汁です。

子どもたちが好きな菜飯とミートボールの組み合わせです。「鶏汁」は、だし汁に鶏の出汁が加わって、具だくさんのうま味たっぷりの味噌汁です。

「もずくの酢の物」は、キャベツ、きゅうり、糸かまぼこ、もずくにごまをたっぷり入れ、三杯酢で味付けしました。もずくは1年中お店で見ることができますが、旬は4月から6月とされています。もずくは他の海藻などの「藻」に付いて生息する「藻付く」ことから、この名がつけられたとされています。

画像1 画像1

5/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆肉じゃが、春雨サラダ、オレンジです。

長い連休が明けました。真夏のような暑さが続いたかと思えば、急に涼しくなり、体調をくずしている方も多いと思います。
栄養バランスのとれた食事をとり、からだの中から体調を整えたいものです。

きょうは附属小人気メニューの「麻婆肉じゃが」と「春雨サラダ」でスタートです。春雨サラダは昔から変わらないメニューで、子どもたちも好きな人が多く「もっと量を増やして!」とリクエストがくるほどです。さっぱりした味付けで、卒業生が考えたコクのある麻婆肉じゃがとの相性がばっちりです。

画像1 画像1

5/2 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、こいのぼりバーグ、さっぱり和え、五月汁、かしわもちです。

5月5日は子どもの日です。そこで、給食ではちょっと早いですが「こどもの日こんだて」として、こいのぼりの形をしたハンバーグやかしわもちを付けました。汁物には、5月に出回るキャベツ、たけのこ、新玉ねぎを入れた「五月汁」を組み合わせました。

子どもの日は「端午の節供」とも呼ばれ、昔から行われてきた大切な行事です。子どもの成長を祝うだけでなく、病を防ぐ願いがこめられています。他にもしょうぶ湯やちまきなどもあります。
皆さんのご家庭では、どのようなお祝いを予定していますか?

画像1 画像1

5/1 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、グリルチキン、れんこんサラダ、鏑汁です。

きょうから5月になりました。
新年度が始まってちょうど疲れが出始める頃です。今週は大型連休もあり、生活のリズムが崩れやすい時でもあります。1日3回の食事をしっかりとりましょう。

「鏑汁」は群馬県西毛地区に伝わる郷土料理です。附属小定番メニューなので,知っている人も多いと思います。世界遺産がある富岡地区に流れる「鏑川」からその名がつきました。繭玉に見立てた団子が入っているのが特徴の汁です。

画像1 画像1