6/30 2年1組・算数

新しい単元の学習です。水とりゲームをして,勝敗を決めました。しかし,勝ち取った水を入れる容器の大きさや太さが違い,正確に量れないから正確に量る方法を考えたいという話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 2年2組・算数

「かさのたんい」の導入の様子です。
それぞれ違う大きさの容器を持ち、じゃんけんをして勝った人が小さいコップやヤクルトの容器を用いて自分の容器に水を入れていきます。
15回じゃんけんをした後に、入っている水の量を競いました。
容器どうしを並べて比べたり、小さいコップで汲み出したりして比べていました。
「形が違うからちゃんと比べられない。」
「はんぱな量が出てしまう。」
といった困り感から、
単元のめあては
「かさのたんいをしらべて、もっとくわしくはかれるようになろう」
になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年1組・生活科

今日は、畑の草むしりをしたり、肥料をまいたりしました。
隣の畑で同じ野菜を育てている特別支援学校のお友達も見学に来ました。
暑い中でしたが、集中し、丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年3組・道徳

「わたしたちもしごとをしたい」の学習です。
自分の行動と教科書の登場人物の行動を比較し、なんで仕事をするのか考えました。
教科書の場面のロールプレイを代表児童が演じたり、自分で役を経験したりする中で、働くことのよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 2年生・国語

「町たんけんで 見つけた すごいもの」の学習の様子です。
町たんけんをする中で、見たり、聞いたりして知ったことを紹介するためにグループで模造紙に書き始めました。
それぞれのクラスでどんなものを作りたいか話し合い、活動に入りました。
来週の授業参観で保護者の方に発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年2組・体育

体育では、「スローランド」の学習に入りました。
スローランドとは、校庭や遊具を水族館や動物園という場に設定し、動物の餌に見立てたジャベリックボール、ラグビーボール、筒状の発砲スチロール、フリスビーを各場所で投げながら投動作の素地を養っていく学習です。
今日は、投げるときの目線を意識して投げました。
子どもたちは
「きりんのわっかより上を見て投げる。」
「投げるときに、魚の口のところを見ながら、上の方も同時に見て投げる。」
と見つけたポイントを共有し、技能の習熟を図ることができました。
餌が遠くに投げられたときや、的を通過した時には声をあげて喜ぶ姿をたくさん目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年1組・算数

「100より大きな数」の学習です。たくさんあるペットボトルキャップの数をグループで協力して調べています。
前の時間は,10のまとまりで数えられたけど,今回はそれよりも多い数になりそう・・・。どうやって数えるか試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年2組・算数

「100より大きい数」の学習で大量のペットボトルキャップを数える活動での気付きから単元のめあてを立てました。
数えながら、
「10ごとにまとめたほうが分かりやすいよね。」
「10のまとまりは、どんな形だと見やすいかな。」
など、今までの学習で身に付けた10のまとまりに注目して数えていました。
めあては、100より大きい数を正しく数えたり、かんたんにあらわしたりする方法を見つけようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年生・生活科

町探検の2回目に行ってきました。
前回の探検での興味関心をもとに、自分で選んだ場所に行ってきました。
施設や店舗で見学をしたり、質問をしたりする中で新しいことにたくさん気付くことができました。
これからは各グループで見てきたことや聞いたことをもとに、おうちの人や1年生に伝えるための学習を進めていきます。
本日お手伝いいただいた保護者の皆様、今日一日、子どもたちのこと見守っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生・English time

今日のイングリッシュタイムは、ギャビン先生とアンドリアーナ先生が各クラスに分かれて授業をしました。
どうぶつの英語での言い方をよく聴き、何度も繰り返し、発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年1組・国語

「2年1組たんぽぽの会」の学習です。
今日は、自分たちで考え、工夫した音読を1年1組のお友達に聞いてもらいました。
「楽しい音読だった。」
「本の位置が見やすかった。」
「マグロの出てくる場面がドキドキした。」
といろいろな感想を言ってもらいました。緊張をしたようですが、どのグループも心のこもった音読ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 2年・体育

各クラスのぬきぬきおに大会が終了しました。
1組優勝、ファイヤードラゴンチーム
2組優勝、さいきょうプロ王じゃチーム
3組優勝、ダイヤチーム でした。
 この学習では、勝ち負けよりもチームの3人全員で相手を抜くことをめあてとして取り組んできました。大会後には、仲間と一緒に勝利を喜んだり、悔しさに涙を流したりする姿が見られました。
その姿から、また一つ成長ができたのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 2年・生活科

今日は、快晴の中、町たんけんに出かけてきました。
商店、交番、図書館、公共施設を外から見学し、たくさんの気付きをつぶやいていました。
「ここに来たことがあるよ。本がたくさんあるんだよ。」
「ここで、ピアノの発表会をしたことがあったんだ。」
「ここは、遊べるものが多くて楽しそうだな。」
これから、クラスでの気付きをもとに、学習のめあてを立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年1組・生活科

野菜の苗を植えました。種から育てた大事な苗なので,丁寧に優しく扱う姿がありました。
大きな畑ですくすく育つように引き続き,手入れを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 2年3組・国語

「たんぽぽのちえ」の学習です。
本文のことばに着目して段落の役割を考えました。
10段落に出てきた「このように」がまとめの役割をしていることに気付くことができました。
実際に「このように」を用いた文章をつくって友達と交流もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年2組・国語

「2年2組たんぽぽの会」の学習です。1年生にスイミーのおもしろさを伝えるために場面を想像し,音読の練習をしています。
今日は,本番前のリハーサルです。グループごとに互いの音読を聞き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年1組・体育

「ぬきぬきおに」の大会の様子です。
今日は準決勝までのゲームが終了しました。
3人で協力して駆け抜けたり、2人で声をかけ合って守ったりしていました。
来週優勝チームが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 2年1組・生活科

生活科の学習で,野菜の観察文を書きました。観察文は国語の学習にも関わっていて,詳しく説明するために色や形,触り心地,においの観点に沿って書いています。
においを嗅いでいる子の第一声は・・・「なんか,くさいっ!」でした。育った後の野菜のにおいが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 2年生・運動朝会

朝行事は、学年朝会が企画したクラス対抗ドッジボール大会をしました。
ドッジボールを楽しみ、ボールを当てたときやボールを捕ったときには、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 2年2組・生活科

「おいしくなあれ みんなのやさい」の学習で、まいたたねの観察に行きました。
芽が出始めたようで
「芽がたくさん出てきて森みたい。」
「いろいろな芽が出てるけど、どれが育ててる野菜なのかな。」
と思いを友達と伝え合っていました。
もう少し大きくなったら、畑に植え替える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3