12/7 2年1組・音楽

いよいよ,月曜日は全校の前で発表です。今日は,もっとよりよくなるよう工夫できるところを話し合いました。曲調に合わせて,元気に弾むように演奏できました。月曜日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 2年生・がんばりノート

各クラスで友だちの取組を見合う機会を設けました。
友だちのノートを熱心に見入っている姿をたくさん目にしました。
1枚目、右側はかけ算や足し算の計算練習。左側は体育のボンバーゲームで見つけたコツの整理。

2枚目、生き物紹介、右側はメンダコ、左側はオウサマペンギン。

3枚目、かけ算の仕組みを式と図で表しています。

この他にもたくさんの「がんばり」が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年1組・体育

ボンバーゲームの様子です。
投げ方,キャッチの仕方,2人の位置工夫の学習が終わり,今日は「だまし」の作戦です。
投げるときの目線で相手をだましながらゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年・音楽集会練習

来週の月曜日の音楽集会での発表にむけて2年生全体で練習です。
1クラスよりも学年全部が集まると,音が大きくなり,楽しさがより伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 2年2組・算数

「長いものの長さのたんい」の学習に入りました。
今日はみんなが持っている30cmものさしを使って教室の横の長さをもとめました。
定規をつなげ、足し算をしながら、長さを測る中で、
「途中でいくつかわかんなくなっちゃった。」
「みんな、少しずつ長さが違う」
「7??cm」
といった気付きから、長いものの長さを正確に測りたいということになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年1組、2組・国語

おもちゃの説明書つくりをしています。
1組は、友だちの説明書で作れるか実際に確認しています。
2組は、作りながら、自分のおもちゃの説明書を仕上げています。
生活科と関連させた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 2年生・読み聞かせ

今日の朝行事は読み聞かせでした。
「あかにんじゃ」という絵本。
あかにんじゃがあかからす、あかちょうちょ、あかおじさん、あかい空、あか信号などに変身していくおもしろいお話でした。
朝からよく聞き、たくさん笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 2年3組・国語

教材文の「馬のおもちゃの作り方」を読みながら,実際におもちゃを作ってみました。友達と,「ここは,〜と書いてあるから,こうするんじゃない?」などと相談し合い,教材文や写真をよく照らし合わせながら作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年3組・生活

 ペットボトルキャップの次は,他にも身近なものを使って遊びたいということになり,ゴムや紙コップ,割り箸などを使っておもちゃを作ることになりました。見本のおもちゃをよく見て,おもちゃが動くか友達と確かめながら,自分が作りたいものを試しに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年1組・体育

1組もボンバーゲームの学習に入りました。
爆弾が爆発しないように素早く相手のコートに投げたり,爆弾をキャッチしたりしました。
今日は,試しの活動から,共通のめあてをたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年2組・イングリッシュタイム

いろいろな動きを英語で表しました。
ジェスチャーゲームをしながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 2年2組・図工

「秋のびじゅつかん」の学習の様子です。
それぞれが持ち寄った木の実を使って自分の作品作りをしています。
材に触れ、いろいろな茶色を生かしたり、木の実に目を付けたりして感覚を大切にしながら取り組んでいました。
作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年3組・生活科

 生活科の学習で、ペットボトルキャップを使った遊びを考え、1年3組の子どもたちと交流しました。「1年生でもわかりやすく、楽しい遊び」をテーマに準備してきたので、1年生が楽しそうに遊んでいたことに満足そうでした。ただ、説明がうまく伝わっていなかったり、時間や数の想定が甘かったりしたという課題も見付かりました。改善して、また一緒に遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年1組・生活科

1年生と遊んだ振り返りをしました。1年生の,「もっと面白い遊びがやりたい!」という思いと自分たちの「思うように1年生を楽しい気持ちにできなかったからリベンジしたい!」という思いを基に,ゴムを使ったおもちゃで遊べないか試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年2組・学級活動

今日はクラスで話合いをしました。
議題は、「どうすれば 切りかえが はやくできるか」です。
この議題は、国語「みんなで考えを出し合おう」の中で相談したいことを決めた際に出てきたものです。
クラスで決まったことは、
・5分前には教室に戻り、3分前からは自分の机で静かに過ごし、30秒くらい前からよい姿勢で待つ。
・授業が終わったら、係が黒板に準備するものを書き、遊ぶ前に次の時間の授業の準備をする。
です。
できていないときは、ペアや前後の人が声をかける。も付け足されました。
忘れてはいけないことである「みんなができる、すぐできる、つづけられる」を意識して考えを発言していました。
自分たちで決めたことを実行できることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年1組・生活科

ペットボトルキャップを使った遊びを考えて,1年生と一緒に遊びました。
遊び方を説明するのが難しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年3組・算数

「かけ算」の学習の様子です。
3組は2の段から8の段までの九九の学習が終わりました。
今日は、クラスで九九ビンゴをしました。
九九を言うこと、九九を書くこと、九九を聞いて確かめることをしながら、学習への理解を深めていました。
短時間でもできるので、ご家庭でもお子さんと一緒に遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年2組・算数

「かけ算」の学習の様子です。
2組では2から7の段までのかけ算の学習が終わりました。
今日は、習熟も兼ねて九九カードを使ってカルタをしました。
読み手を交代しながら、何度も挑戦し、取ったカードの数を競っていました。
朝、席替えをしたので、席が近くなったお友達とカルタを楽しんでいました。

また、体育の「とびばこ・へいきんだいあそび」で自分のわざを動画で撮影したものをロイロノートに保存してあるので、ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 2年2組・国語

「お手紙」の好きな場面を選んで音読劇をしています。
道具を作ったり動きを付け加えたりしながら楽しんで取り組んでいます。
音読劇の動画は、ロイロノートの中に保存してありますので、お子さんと一緒にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 2年1組・イングリッシュタイム

今日のイングリッシュタイムのテーマは「あいさつ」です。
英語で元気な挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2