11/24 4年2組3組・くすの木

くすの木の学習で,2組と3組によるクラス間発表会を行いました。
自分たちのサンドアートをさらによりよくするために,よかったところと改善点を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、あじの柚子塩糀漬け、揚げ出し豆腐のそぼろあん、すまし汁です。

きょう11月24日は「和食の日」です。和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。そして給食は、和食の基本である「だし」をしっかり味わってもらう「だしで味わう和食の日こんだて」としました。

「すまし汁」に使われている出汁は、厚削りからとっただしと、煮干しやかつお節を細かくしたものからとっただしを合わせています。かまぼこ、水菜、しいたけ、えのきたけ、長ねぎの素材のうま味だけでなく、舌の上でふわっと香るだしが感じられ、風味豊かに仕上がりました。

和食は日本人が古くから食べ、伝えてきた食事の形です。ぜひご家庭でもきょうの給食を話題に、和食について話してみてください。

画像1 画像1

11/24 2年生・生活科

1組、2組の「うごくおもちゃ」作りの様子です。
設計図をもとに材料を選び、作って、試して、直しての繰り返しです。
安全で、遊び方がわかりやすい、だれでも楽しめるおもちゃを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、かみかみビビンバの具、小松菜のナムル、韓国もち入りスープです。

人気のビビンバに、群馬県の特産品であるつきこんにゃくを入れました。スープに入っている韓国もち(トック)も、噛み応えがあるので、きょうの給食は、しっかりよく噛んで食べてほしいです。

こんにゃくには、他の食材の味を吸収するという特徴があり、おでんや煮物などに入れると、こんにゃくの歯ごたえとともに、おいしい味わいも楽しめます。おなかをすっきりさせる食物繊維が多くふくまれています。

画像1 画像1

大どろぼうホッツェンプロッツ

画像1 画像1
おばあさんの大切なコーヒーひきが、大泥棒ホッツェンプロッツに盗まれてしまいました。
さあたいへん。
カスパールとゼッペルのふたりと、大泥棒ホッツェンプロッツの対決が始まりました。

物語の舞台は、ドイツのとある田舎町。
窃盗や誘拐をする大どろぼうのホッツェンプロッツと、彼を捕まえようとする2人の少年、カスパールとゼッペルを中心に物語が展開されます。
ストーリーの中心は3人の知恵比べですが、そのほか魔法使いや妖精なども登場するファンタジー色も強い作品です。

ストーリーの展開がスピーディーなのもポイント。
わくわくドキドキの大冒険!!
ハラハラドキドキの展開が続き、飽きることがありません。
また、作中に出てくるおいしそうなドイツ料理にも心奪われてしまいます。

続編の『大どろぼうホッツェンプロッツ ふたたびあらわる』『大どろぼうホッツェンプロッツ 三たびあらわる』とあわせて、3部作で楽しめる、ゆかいな冒険物語です。

オトフリート=プライスラー/作
中村浩三/訳
出版社/偕成社


11/21 今日の給食

きょうの給食は、
カレーうどん、牛乳、いかの天ぷら、土佐和えです。

休み明け、元気に登校できましたか?
今週の給食は、寒くなる季節にぴったりのカレーうどんでスタートです。

「土佐和え」には、キャベツ,きゅうり,水菜とかつお節が入っています。土佐和えは、高知県の土佐市がかつお節の産地であることから、かつお節を使った料理には最初に「土佐」という名前がつきます。ほかには土佐煮や土佐酢(二杯酢などに削りカツオと昆布を少量入れて煮立てたもの)などがあります。

画像1 画像1

11/18 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ぐんまのすき焼き、ごぼうサラダ、みかんです。

実は群馬県は「すき焼き応援県」ということを知っていますか?群馬県には,上州和牛をはじめ,豚肉,鶏肉などのおいしい肉と,日本一をほこるこんにゃくやしらたき,そして下仁田ねぎ,白菜など,すき焼きに使う食べ物全てを群馬県でまかなえることから,すき焼き自給率100%として,11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」としています。

給食では豚肉を使いました。ごはんにぴったりな味付けに仕上がっています。

画像1 画像1

11/17 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、しゃきしゃきサラダ、和風ジンジャースープです。

人気の「和風おろしハンバーグ」が登場です。子どもたちは朝から楽しみにしている様子でした。おろしソースはごはんにのせてもおいしいので、どのクラスもごはん食缶が空っぽになります。

スープに使われている生姜は、薬効豊かな香辛野菜ですが、その働きは独特な辛味や香り成分にあります。生でも、加熱しても血行を良くし、からだを温めてくれるので、風邪や冷え症に効果があります。また香り成分には、胃腸の機能を高めてくれる働きもあります。

画像1 画像1

11/16 2年3組・生活

生活科「みぢかなものであそぼう」では,身近な材であるペットボトルキャップを使った遊びを考えています。
今日は,自分たちで考えた遊びに1年生を招待しました。
1年生の真剣に取り組む姿,楽しそうに取り組む姿から,自分たちの成長を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の給食

画像1 画像1
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ブリの照り焼きフライ、青菜ときのこのおひたし、呉汁です。

きょうは和食こんだてです。今週は1年生の給食試食会があるため、和食こんだての登場が多い週となっています。

きょうの魚はブリです。ブリは出世魚の代表選手です。出世魚とは,成長とともに名前が変わる魚のことをいい,ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼ばれます。魚の中でも濃厚な味わいが特徴で、たんぱく質はもちろんのこと、頭の働きをよくするDHAや生活習慣病予防に効果のあるEPAが豊富です。

11/16 4年生・運動の時間

2学期最後の運動の時間です。今日は,「ミニミニ運動会パート2」です。学年を3つのチームに分けてリレーをしました。リレー大会や運動会に向けてバトンパスの練習を積み重ねてきたので,即興チームでもバトンパスが上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、ミートボール、元気サラダ、キャロットスープです。

色鮮やかなオレンジ色をした「キャロットスープ」は、ベータカロテンがたっぷりです。にんじんが苦手な人も食べやすい味に仕上がっています。またパンとの相性もばっちりです。

「元気サラダ」は、「サラダでげんき」という本から生まれたサラダです。主人公のりっちゃんは病気になったお母さんのために,サラダを作りはじめました。そこへ動物たちが次々にあらわれて・・・というお話です。色々な食材が使われているため、味わい豊かなサラダです。

画像1 画像1

11/15 児童虐待防止推進月間広報啓発リーフレット

「児童虐待防止推進月間広報啓発リーフレット」を掲載しました。配付文書「全学年共通」か,以下のURLよりご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

11/15 2年2組・国語

「お手紙」の学習の様子です。
登場人物の気持ちを本文から想像し、うごき、声の大きさやはやさ、ひょうじょうを工夫して音読劇をしています。何度も音読を繰り返す中で、改善点を伝え合いながら学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学校保健委員会だより

「学校保健委員会だより」を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。

11/14 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、鮭のみりん醤油漬け、コーンの磯煮、鏑汁です。

きょうは和食こんだてです。ごはんがおいしい季節です。どのクラスもしっかり食べてくるようになってきました。

「鮭のみりん醤油漬け」は久しぶりの登場です。サケは毎年秋になると必ず川にやってくるため、サケが上る川の周辺地域の人々は、自然のおくりものとして、大切に食べ、敬ってきた食材だそうです。サケはオキアミやエビを食べているため、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが豊富にふくまれています。

画像1 画像1

パンどろぼう

画像1 画像1
パン好きの皆さん必見です。
タイトルからして何やら怪しい雰囲気がありますが、パンを巡って大騒動が繰り広げられます。
さて、パンどろぼうの正体やいかに?
こちらの絵本はシリーズ化されており、現在までに「パンどろぼう」「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
「パンどろぼうとなぞのフランスパン」そして最新刊の「パンどろぼうとおにぎりぼうやのたびたち」まで刊行されております。お腹が空いているときに読むのは大変危険ですので気を付けましょう。

作 柴田ケイコ 発行 KADOKAWA

11/11 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ブロッコリーの中華和え、りんごです。

りんごが最盛期をむかえています。きょうのりんごは,八百屋さんが附属小のみなさんのために,特別に用意してくれた貴重なりんごです。この時期にしか出回らない「ぐんま名月」という種類のりんごを農家さんにお願いし、届けていただきました。非常に甘く,食味がよいことから,人気の品種です。

毎日の給食は、様々な方のかかわりがあって成り立っています。子どもたちには感謝の気持ちを持って、きょうのりんごを味わい,残さず,食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1

11/11 6年生・修学旅行 3日目

到着式を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 6年生・修学旅行 3日目

三芳PAに到着しました。
最後のトイレ休憩です。
画像1 画像1