12/9 1年1組・算数

算数の「いろいろなかたち」の学習で,ブラックボックスに入った立体を触り,形を当てる活動を行いました。後半には,触る児童と当てる児童を分けました。触る役の児童は,触って分かったことを友達に伝え,当てる役の児童は,伝えられた情報をもとに立体の形を答えました。その中で,「四角くて,細長い」「丸い形の部分があって,筒みたいな形」「同じ四角で囲まれている」など,形の特徴を的確に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、鶏のから揚げ、白菜のぱりぱり和え、けんちん汁です。

「けんちん汁」は神奈川県の郷土料理です。日本各地で食べられていますが,鎌倉にある建長寺では700年以上も前から伝わる料理です。建長寺で修業したお坊さんが日本各地に派遣されるとともに全国に広まっていったそうです。建長寺のけんちん汁は精進料理であるため,昆布やしいたけからだしをとります。また,けんちん汁に多くの野菜が使われるのは,他で作られた精進料理で余った野菜くずを無駄にせず,作ったからだそうです。給食には,かつお節のだしとぶた肉が使われています。
画像1 画像1

12/8 4年2組・くすの木「サンドアート」

1学期にお招きした講師の方にサンドアートを見ていただき,アドバイスをしていただきました。
今まで,線でかいていたところをくり抜くことや,細い線まで見えるようにするための砂の敷き方などたくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年3組・くすの木「サンドアート」

1学期にお招きした講師の方にサンドアートを見ていただき,アドバイスしていただきました。
今まで,線でかいていたところをくり抜くことや,細い線まで見えるようにするための砂の敷き方などたくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚揚げのピリ辛炒め、小松菜の中華風和え物、りんごです。

りんごは青森県産のサンふじです。みつが入っていてとてもおいしいりんごを届けていただきました。

小松菜は1年中出回りますが、冬が一番おいしく食べられます。緑黄色野菜の中でも小松菜は栄養価が高く、免疫力をアップさせるベータカロテンがたっぷりです。小松菜はかつて「冬菜,雪菜」と呼ばれていたように、厳しい冬にも緑を保ち、栄養分をたくわえて、私たちに恵みをくれる野菜です。


画像1 画像1

12/7 4年3組・体育「セストボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4の3セストボール大会をしました。シュートやパス,サポートの動き,チームで考えた作戦を生かして,ゲームを楽しんでいました。

12/7 4年2組・体育「セストボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4の2セストボール大会をしました。シュートやパス,サポートの動き,チームで考えた作戦を生かして,ゲームを楽しんでいました。

12/7 4年1組・体育「セストボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4の1セストボール大会をしました。シュートやパス,サポートの動き,チームで考えた作戦を生かして,ゲームを楽しんでいました。

12/7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ほっけの一夜干し、揚げじゃがいものそぼろあん、あったま汁です。

きょうの「あったま汁」は、群馬県甘楽郡下仁田地区に伝わる郷土料理です。下仁田町の特産品である下仁田ねぎを使い、にんにくや白菜,鶏肉など、寒い季節にからだを温める具だくさんの汁として伝わっています。
普段給食では長ねぎを使いますが、きょうは今が最盛期を迎えている下仁田ねぎを使いました。下仁田ねぎは熱を通すと甘くなり、その風味ととろりとした食感がおいしいねぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の給食

きょうの給食は、
ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、グリーンサラダ、きのこのクリームスープです。

冬本番の寒さになってきました。寒い日は、スープなど温かい汁物が恋しくなります。きょうはミルクパンにも合う「きのこのクリームスープ」です。

きのこはエリンギとしめじを使いました。市場に出回っているきのこのほとんどは栽培されたきのこで、中でもエリンギは日本では自生しておらず、1990年に入ってから人工栽培されるようになりました。弾力があってコリコリとした食感がアワビに似ていることから、「白あわびたけ」とも呼ばれます。

画像1 画像1

12/5 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ビタミンたっぷりカレー、キャベツのマスタードサラダです。

急に寒くなり、からだの不調を感じる人が増えているようです。
元気に冬を過ごすために、食事をしっかりとり、からだの中から免疫力をアップさせたいものです。

きょうのカレーは「ビタミンたっぷりカレー」です。カレーの定番野菜(玉ねぎ、人参、じゃがいも)にブロッコリー、かぼちゃ、トマト缶を加えました。かぼちゃ、ブロッコリー、人参はベータカロテンが豊富で、鼻やのどの粘膜を守り、免疫力を高めてくれます。またトマト缶を入れるとコクが出るので、いつもと違った味わいが楽しめるカレーです。

画像1 画像1

12/2 今日の給食

きょうの給食は、
味噌ラーメン、牛乳、ポークシューマイ、華風和えです。

急に寒くなりました。寒い日にぴったりの味噌ラーメンが登場です。

「味噌ラーメン」には、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎ、もやし、コーン、ニラが入っています。ニラは、豚肉のようなビタミンB1を豊富に含む食材との相性がよく、また、ビタミンB1の吸収を高める働きをするアリシンは、ニラの根元の部分に多く含まれています。葉の部分に多く含まれているβ-カロテンとビタミンEは、油との相性がよいことから、炒め物などがおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、白菜のごまマヨサラダ、だまこ汁です。

12月に入りました。早いもので、2学期の給食もあと16回です。
子どもたちは準備から後片付けまで、上手にできるようになりました。また、どのクラスもメニューを問わず、食べられる様子が伝わってきます。
2学期を良い形で締めくくれるよう、おいしい給食を提供していきます。

「だまこ汁」は、秋田県の郷土料理です。寒い冬になると、どの家庭でも食べる料理で、鶏ガラベースのだし汁に鶏肉や野菜、すりばちでついたごはんをだんご状にした「だまこ」を入れます。鶏肉や野菜のうま味がだまこにしみこみ、とてもおいしい汁です。

画像1 画像1

11/30 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、さめの竜田揚げ、切り干し大根のサラダ、さつま汁です。

「さめの竜田揚げ」は好きな人が多いメニューのひとつで、モウカザメが使われています。臭みはなく、食べると鶏肉に近い食感です。魚が苦手な人も食べやすい食材です。

「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理です。江戸時代から薩摩武士たちが,闘鶏を行っていた記録があり,その際に負けた鶏をその場でしめ,男たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだといわれています。名前の由来は「さつま鶏」からきているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年3組・生活科

こちらも「ようこそ しろぐみ・みどりぐみ」の学習です。
附属幼稚園の子どもたちを招待する前に,紹介したい場所や,一緒に行いたい遊びについて,班ごとに話し合っています。
画像1 画像1

11/30 1年2組・生活科

「ようこそ しろぐみ・みどりぐみ」の学習で,附属幼稚園の年長の子どもたちを招いて,一緒に遊んだり,校内の紹介したい場所を案内したりしました。
画像1 画像1

11/30 1年1組・English Time

教育学部の4年生が,卒業研究の一環として,自作のお話を使い,英語で読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは,大学生の話や質問によく反応し,楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 給食献立予定表・給食だより

保護者様

12月の給食献立予定表と給食だよりを掲載しました。

R04.12_給食献立予定表

R04.12_給食だより

「配付文書」及び「給食室」からもご覧いただけます。

なお,印刷したものは,本日(11月29日)お子さんに配付しました。

11/29 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、スパゲッティナポリタン、野菜たっぷりスープ、フルーツジュレです。

背割りコッペパンに、フランクフルトやナポリタンをはさんでいただきます。「スパゲッティナポリタン」に使われているピーマンは、子どもたちが苦手とする野菜の代表選手ですが、カロテンやビタミンCが含まれていることから、食べられるといいですね。苦手とする苦みや香りは、熱を加えることでやわらぐので、きょうのようなソテーにすると食べやすくなります。
画像1 画像1

11/25 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、回鍋肉、春雨サラダ、ラ・フランスゼリーです。

きょうは中華こんだてです。
「回鍋肉」に使われているキャベツは群馬県産です。朝、八百屋さんから届いた量はなんと49kg!それを調理員さんたちが1つずつ丁寧に洗い、切ってくれました。食べると感じる甘みは、ショ糖やブドウ糖によるもので、ビタミンC、たんぱく質などの栄養素をふくんでいます。また胃腸薬にも含まれている成分ビタミンUもあり、胃腸の粘膜を整えて保つ効果があります。

画像1 画像1