6/9 リレー大会3

最初は,2年生女子の部です。
走る前と後には,手指消毒をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 リレー大会2

2年生です。
クラスごとに準備体操をしたあと,開会式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 リレー大会1

今日は,2・4・6年生のリレー大会です。
今年は,保護者の皆様に参観いただいています。
PTAの役員の皆様には,検温や受付,誘導などでご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

きょうの給食は、
丸パンスライス、牛乳、ハンバーグ、キャベツのマスタードサラダ、あさりのクラムチャウダーです。

かみかみ献立3日目です。
毎日子どもたちは放送をよく聞いて、よく噛んで食べている様子が見られます。きょうのかみかみ献立は、「キャベツのマスタードサラダ」に入っているいかと、骨や歯のもととなるカルシウムがたっぷりの「あさりのクラムチャウダー」がポイントです。

アサリには、赤血球を生成する作用があるビタミンと鉄が非常に多く含まれています。またアサリはうま味成分が多いので、きょうのクラムチャウダーもとてもおいしくできました。味噌汁にする時は、水の段階からアサリを入れると、風味豊かな出汁が取れ、沸騰してから入れると、身がふっくらと仕上がります。


画像1 画像1
画像2 画像2

もっとおおきな たいほうを

画像1 画像1
とある国、おうさまは、たいほうをひとつもっていました。
おうさまは、たいほうをうってみたくてたまりませんでしたが、せんそうがないのでうてません。

ある日、キツネがおうさまの大こうぶつをたべてしまっていると知らせをうけて、おうさまはこれ幸いと、ドカン!とたいほうをうちあげました。

キツネはにげていきました。

ところが、おいはらったキツネたちが、おうさまのものよりも、もっとおおきなたいほうをもってあらわれました。

もっとおおきなたいほうをつくるのだ!
おうさまは、言いました。

さてさて、このたたかいはどうなっていくのでしょう。


二見 正直  作
複音館書店

6/7 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、かみかみビビンバの具、小松菜のナムル、韓国もち入りスープ、歯と口の健康週間ゼリーです。

かみかみ献立2日目です。
「かみかみビビンバの具」は、附属小人気の「ビビンバの具」につきこんにゃくを加え、噛み応えをアップさせたものです。つきこんにゃくが豚肉などの素材の味を吸って、噛めば噛むほどうま味を感じることができます。玄米ごはんや野菜たっぷりのナムルとよく混ぜて食べれば、自然とよく噛んで食べられること、間違いなしです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今日の給食

きょうの給食は、
わかめうどん、牛乳、ごぼうのかき揚げ、おかかとじゃこの和え物です。

6月4日は「むし歯予防デー」、そして10日までは「歯と口の健康週間」となっています。そこで今日から10日まで、給食ではあごの力をつけたり、歯を丈夫にするために大切な「かむ」ことを意識したりしながら食べる「かみかみ献立」を実施します。子どもたちに給食やお昼の放送を通して、歯のことや口の健康について改めて考え、よく噛みながら給食をしっかり食べてもらいたいと考えています。

よく噛んで食べることは、あごを鍛えるだけでなく、脳を刺激して、集中力や記憶力を高めます。毎日の食事で意識して取り組めると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

あめふりうります

画像1 画像1
「猫が 顔を洗うと 雨が 降る」という、ことわざを知っていますか?

ぐうたら猫さんが売り出したものは、まさかの『雨』!!
どんな生き物達が買いにくるんでしょう。
ぐうたら猫さんの商売は成功するのでしょうか?

6/3 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、八宝菜、焼きハムサラダ、パインコンポートです。

「八宝菜」は、中国料理の炒め物のひとつで、様々な材料を炒め合わせた、うまみたっぷりの料理です。「八宝」とは、数が多いこと、「菜」はおかずを意味します。ごはんに合う味付けに、野菜が苦手な人も食べやすいと思います。

八宝菜に使われているチンゲン菜は、中華料理に使われる、日本で最も代表的な中国野菜の一つで、ベータカロテンやビタミンCを含みます。白菜のような歯ざわりでくせがなく、茎が肉厚で甘みがあります。色合いもよいので、炒め物だけでなく、汁物など彩りに使える野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 1年1組・算数

算数で「いくつといくつ?」の単元を学習しています。7の構成を考える際に,「サイコロゲーム」をしました。ペアになってサイコロを振り,二人合わせて「7」をつくることができた回数を競い合う中で,「4と3で7だ」「6と1でも7になるね」と話しながら,7の構成を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年1組・英語活動

3年生の英語活動で「もっと自分のことを知ってもらおう!〜持ち物しょうかい!〜」という学習を行いました。4月から英語の学習が始まり,少しずつALTのギャヴィン先生とコミュニケーションを図れるようになってきた3年生の子どもたちですが,もっとギャヴィン先生に自分のことを知ってもらうために,持ち物の紹介を通して,自己紹介をしました。お気に入りの物の写真を見せ,物の特徴を加えながら発表することができました。ギャヴィン先生も子どもたちのことを詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ミートボール、和風サラダ、呉汁です。

昨日登場した「ごぼうサラダ」を、子どもたちはよく噛んで食べられたようで、「ごぼうサラダ、おいしかった!」とたくさんの声を聞くことができました。

「和風サラダ」には、しゃきしゃきした歯ごたえがおいしいレンコンや、噛むとうま味や甘みが味わえる切り干し大根が入っています。しっかりよく噛み、味わいながら食べてほしいです。切り干し大根は、秋から冬にかけて天日干しして作られます。色が黄色く変色してしまうことがありますが、水洗いで再び白くなります。変色を防ぐには、冷蔵庫での保存がおすすめです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 給食献立予定表・給食だより

保護者様

6月の給食献立予定表と給食だよりを掲載しました。

R04.06_給食献立予定表

R04.06_給食だより

「配付文書」及び「給食室」からもご覧いただけます。

なお,印刷したものは,昨日,お子さんに配付しました。

6/1 今日の給食

きょうの給食は、
黒パン、牛乳、コーンシチュー、ごぼうサラダ、オレンジです。

6月は食育月間です。この機会にみなさんが毎日行っている「食べる」ことについて改めて考え、大切に食べてほしいと思います。今月は季節の食材はもちろんのこと、群馬県の特産品を使った献立などを多く取り入れました。

また、今月の給食目標「よくかんで食べよう」にちなみ、噛み応えのある食材も多く使っています。きょうは新しい献立「ごぼうサラダ」を入れました。おなかをすっきりさせる食物繊維が豊富なごぼうは、一般的に秋から冬にかけて収穫されますが,春から初夏にかけては「新ごぼう」といわれ,やわらかいのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁です。

きょうは和食こんだてです。お箸を使って食べる姿が見られるようになってきました。どの学年も当たり前にできるようになると良いですね。

「けんちん汁」は、日本各地で食べられている料理ですが,神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。建長汁(けんちょうじる)がなまって「けんちん汁」になったとされています。給食では豚肉を入れますが、本来は精進料理なので肉は使わず、出汁も昆布や野菜くずから取ります。具だくさんで栄養があり、作りやすいことから、全国に広まったと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 1学期新型コロナウイルス感染症対策方針

「令和4年度1学期新型コロナウイルス感染症対策方針」を掲載しました。配付文書「新型コロナ関連」からご覧ください。

5/30 今日の給食

きょうの給食は、
菜飯、牛乳、チキンカツ、粉ふき芋、ビタミンたっぷりスープです。

暑い日が増えてきました。夏本番に向け、からだの中から元気に過ごすためにも、毎日の食事を大切にしましょう!

子どもたちが好きな「粉ふき芋」に使うじゃがいもは、なんと54キログラム!それをスチームコンベクションオーブンで蒸した後、回転釜の中で混ぜ合わせます。じゃがいもは「カリウムの王様」と言われるほど、カリウムが豊富に含まれています。またじゃがいもに含まれるビタミンcは、熱を加えても損失しにくいのが特徴で、フランスでは「大地のりんご」の名で親しまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 健康チェック表 6月

「健康チェック表 6月」を掲載しました。
本日配付した用紙を紛失した場合,印刷してご活用ください。
なお,6月の健康チェック表からは,「プール可否」欄がありますので,プールでの学習が予定されている日は,忘れずにご記入ください。

5/30 子どものマスク着用について

「子どものマスク着用について」をホームページに掲載しました。配付文書「新型コロナ関連」よりご覧ください。

5/30 ほけんだより「スマイル」5月号

ほけんだより「スマイル」5月号を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。