9/15 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、黄金煮、切り干し大根のサラダ、オレンジです。

「黄金煮」は、毎年実施している先生の思い出給食から登場したメニューです。昭和40年代に高崎市で登場した黄金煮は、厚揚げ、豚肉、野菜やこんにゃくなどを煮込んだものに、和風味のケチャップソースを入れます。調味料が入ると、釜の中で名前のとおり黄金色になる、色鮮やかな料理です。ごはんにぴったりのおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 2年生・運動会練習

昨日は、リレー。本日は遊競技の練習をしています。
子どもたちには、「入退場も競技の一部です。」と話をしました。
本番に向けて気持ちも高まり、よい表情で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3年・社会科現場学習 きゅうり農家

きゅうり農家の現場学習をしています。
前橋市で盛んに栽培されているきゅうりについて学習しています。
かぼちゃの根を使うこと、ビニルハウスで栽培されていることなど、様々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、なすのかき揚げ、もずくの酢の物です。

暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に運動会の練習会に励んでいます。

「五目うどん」は人気のメニューです。また和え物には久しぶりに「もずくの酢の物」を付けました。もずくは海藻のなかまです。もずくは沖縄を中心とした暖かい海でとれ,他の海藻に巻きついて生息することから「もに付く」で「もずく」と名付けられています。私たちがふだん食べているものの約9割は沖縄もずくで、ほとんどが養殖されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 運動会全体練習

1校時に,開会式と閉会式の練習を行いました。
5・6年生は校庭で,1〜4年生は教室で中継映像を見ながらの参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年2組・生活科

野菜の収穫も一区切りし、「みぢかなものであそぼう」の学習が始まりました。
ペットボトルキャップを使っていろいろなあそびを考えています。
初めは1人、そして2人、今は2人から5人であそびの工夫をしています。
ゴールは1年生と一緒に楽しめるあそびです。どんなあそびができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのきだんちのあきまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
『くすのきだんちのあきまつり』
武鹿悦子/作
末崎茂樹/絵
ひかりのくに/発行

「くすのきだんち」は、野原にそびえる10階建ての木のおうち。管理人はもぐらのもぐ。住人は、音楽家のきつねや大工のさる、看護士のうさぎなど、いろいろな動物たち。みんなで助け合いながら、穏やかに暮らしています。
今日は秋祭りの日。ドーンドーンと太鼓の音が聞こえてきました。くすのきだんちのみんなも揃って祭りにお出かけです。さて、どんな土産話を持って帰ってきてくれるのでしょうか。

「くすのきだんちは10かいだて」を第1作目とし、現在第11作目まで刊行されている、「くすのきだんち」シリーズの第6作目。くすのきだんちの住人たちの優しく温かい心の交流を描いた、私も子どもも大好きなシリーズです。

附属小の大きなくすの木からも、彼らのにぎやかな声が聞こえてくるかもしれませんね。

9/13 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、わかめスープです。

人気メニューの「ビビンバ」の登場です。ごはんにビビンバの具、小松菜のナムルをのせ、スプーンでよく混ぜた後、いただきます。ごはんの食缶が空っぽになるクラスがあちらこちらに見られます。ビビンバは野菜が苦手な人も食べやすい料理です。

「ビビン(ム)パ(パッ)」は韓国語で「ピビム」=混ぜる、「パッ」=ご飯を意味し、混ぜご飯のことをいいます。また、ナムルは「和え物」のことをいいます。

画像1 画像1

9/12 ほけんだより「スマイル」9月号

ほけんだより「スマイル」9月号を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。

9/12 今日の給食

きょうの給食は、
ロールパン、牛乳、ミートオムレツ、チキンサラダ、ポークビーンズです。

朝晩は過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続くようです。運動会の練習も始まっています。1日3食、バランスの良い食事をとり、元気に活動できるように心がけましょう。

休み明けの給食は、子どもたちが好きな「ポークビーンズ」でスタートです。スープに使われている大豆は、朝届いた乾燥大豆を調理師さんが煮てくれました。絶妙な歯ごたえとほんのり感じる豆の甘さがポイントです。豆は苦手な人が多いですが、良質なたんぱく質やミネラルを含むことから、成長期の子どもたちに食べてもらいたい食材です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、きんぴらつくね、ごまマヨネーズ和え、鏑汁 お月見ゼリーです。

きょうはお月見こんだてです。明日10日(土)の十五夜にちなみ、お月様のように丸い食べ物を取り入れました。「鏑汁」は群馬県富岡地区の郷土料理です。繭玉に見立てた白玉団子が入っています。

このところ天気が悪いですが、朝晩が涼しくなり、中秋の名月を楽しむには良い季節ですね。また、十五夜が雲に隠れて見えないことを夢月、雨が降ることを雨月といい、雲の向こうの満月を呼びならわしたそうです。明日はお月見が楽しめるとよいですね。

画像1 画像1

9/9 3年2組・図工

「なりきり オン ステージ」という題材の学習です。
いろいろな色のビニル袋を使って,衣装を作ります。
自分が思い浮かべたシーンに合わせて,色や形を考え,思い思いの作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生・体育

運動会の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 6年3組・家庭科

味噌汁づくりの学習です。
だし汁に赤味噌と白味噌をとかして,見た目や香り,味などの違いを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、春巻き、白菜の中華サラダ、春雨スープです。

きょうは中華こんだてです。ごはんが進む組み合わせにしました。
「春巻き」の名前の由来は、元々立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたことを理由に「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。みんなで春野菜を巻いたものを食べて、新春を祝い、無病息災を願ったといいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 まえばしゲンキッズ大集合

前橋商工会議所主催のイベント「まえばしゲンキッズ大集合」について掲載しました。配付文書「全学年共通」か以下のURLからご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

9/7 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、こんにゃくのきんぴら、せんべい汁です。

和食こんだてです。子どもたちは少しずつですが、お箸を使って食べようとする意識が見られます。お家でもお箸が上手に使えるように、練習できるといいですね。

イワシは,ほかの魚に食べられ,水揚げしてもすぐに弱ることから,漢字では「魚」へんに「弱」で「鰯」と書きます。お店で並んでいるものの多くは「マイワシ」という種類です。梅煮のイワシは骨まで柔らかいので,よく噛んで食べればカルシウムも一緒にとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 朝活動

2年1組は,English Time「からだのなまえをしろう」
3年生は,「タンポポの会」のみなさんによる読み聞かせ「ぼくのジィちゃん」
5年生は,運動の時間「ラジオ体操」
1・4・6年生は,それぞれ学級の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、クリームシチュー、コールスローサラダ、冷凍みかんです。

パンメニューです。ほんのり甘みのあるツイストロールパンと、クリームシチューの相性はばっちりです。子どもたちはパンをちぎってシチューにひたしながら食べるのが好きなようです。給食のパンはやわらかく、とてもおいしいと評判です。

パンのはじまりは無発酵パンでした。その後、発酵パンを発明したのは古代エジプト人で、小麦粉と水をこねたものを焼かずに放っておいたらふくらんでいて、これを焼いたものと考えられています。

画像1 画像1

9/6 4年3組・書写

毛筆で「土地」と書いています。
静かに集中して取り組んでいます。
画像1 画像1