11/11 6年生・修学旅行 3日目

社会の学習を思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行 3日目

班ごとに小田原城を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行 3日目

小田原城にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行 3日目

クラスごとに記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行 3日目

小田原城に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行 3日目

今日も素晴らしい天気です。
画像1 画像1

11/11 6年生・修学旅行 3日目

朝食前に検温をして健康観察をします。
画像1 画像1

11/11 6年生・修学旅行 3日目

最終日の朝を迎えました。
今日もいい天気です。
子どもたちは、まだ起床時刻前なので、就寝中のはずですが、目が覚めている子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 1年1組・算数

「かさくらべ」の授業では,太さや高さの違う容器に入った水の量をどうやって比べるかを考えました。子どもたちは,片方の容器に入った水をもう片方の容器に移しかえて直接比較をしたり,カップなどの別の容器に入れ,何杯分で比べる間接比較をしたりと,実際に比べる活動の中で,比較の方法に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 今日の給食

きょうの給食は、
五目うどん、牛乳、かぼちゃとさつまいものかき揚げ、さっぱり和えです。

人気の五目うどんに、ほんのり甘みがあるかき揚げをつけました。
1年生の教室では「さっぱり和えは名前のとおり、食べると口の中がさっぱりするね!」という声が聞かれ、しっかり食べている様子が見られました。

「さっぱり和え」に使われている海苔は、日本の食卓には欠かせない食べ物です。普段食べている海苔のほとんどが養殖ですが、その歴史は古く、江戸時代にはすでに養殖技術が確立されていたそうです。海苔には、骨や歯の発育に欠かせないマグネシウムが多くふくまれています。

画像1 画像1

11/10 6年生・修学旅行 2日目

部屋で過ごすのも、修学旅行の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 6年生・修学旅行 2日目

夜の集いをします。
静かに、協力して準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生・修学旅行 2日目

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生・修学旅行 2日目

とてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生・修学旅行 2日目

たくさん動いたのでお腹がすきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 社会科「群馬の伝統」

「群馬の伝統」の学習で講師をお招きし,「上三原田の歌舞伎舞台」の保存や操作技術の伝承についてお話しいただきました。
保存や継承の大変さや,その中にある地域愛について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生・修学旅行 2日目

ホテルに戻って来ました。
今も富士山がよく見えています。
画像1 画像1

11/10 6年生・修学旅行 2日目

家に持って帰るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 6年生・修学旅行 2日目

寄木細工体験(1組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生・修学旅行 2日目

箱根の伝統工芸 寄木細工を体験中です。
事前に考えておいた模様になるように、コマを組み合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3