2/28 今日の給食

きょうの給食は、
食パン、牛乳、タンドリーチキン、キャベツのマスタードサラダ、豆乳チャウダー、ヨーグルトです。

今月は大豆・大豆製品を使った献立を多く取り入れました。
2月最終日の給食は、定番のクラムチャウダーに豆乳を加えた「豆乳チャウダー」です。やさしい、あっさりした味に仕上がりました。

豆乳は豆腐に固める前の乳液の状態のものをいいます。大豆をすりつぶして液体を絞り「汁」と「かす」に分けます。汁が豆乳で、かすはおからになります。料理に使う際、豆乳はタンパク質の凝固によりボソボソと分離しやすいので、火を入れ過ぎないようにしましょう。

画像1 画像1

2/27 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、さめの竜田揚げ、酢味噌和え、鏑汁です。

休み明けの給食は、群馬県の定番メニュー「さくらごはん」に、富岡地区に伝わる郷土料理「鏑汁」でスタートです。

「さめの竜田揚げ」は、魚が苦手な人も食べやすい人気メニューのひとつです。モウカザメが使われています。正式名称は「ネズミザメ」と言い、栃木県や茨城県では「モロ」という名前で煮つけにして食べるそうです。定番の家庭料理で、郷土料理としても紹介されています。くせがなく、食感が鶏肉に近いのが特徴です。サメは刺身やフライ以外では、さつま揚げなどの練り製品の原料としても使われています。

画像1 画像1

2/24 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、小松菜の中華風和え物、みかんのジュレです。

麻婆豆腐は附属小人気メニューのひとつです。どのクラスも食缶が空っぽになってきます。ごはんにかけて食べるのが好きな人も多いようです。

「小松菜の中華風和え物」に使われている小松菜は、給食でも1年中登場する野菜ですが、本来は冬が旬の野菜です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増して美味しくなります。アクが少ないため、下茹での必要はないことから、とても使いやすい野菜です。茎を広げるようにして、流水でよく洗ってから調理しましょう。β-カロテンを中心に、ビタミンやミネラルなど、様々な栄養素をふくんでいます。

画像1 画像1

2/22 今日の給食

きょうの給食は、
ツイストロールパン、牛乳、ブラウンシチュー、豆とツナのサラダ、いちごです。

きょうの大豆は、サラダに入っています。朝届いた乾燥大豆を、給食室でコトコト煮ました。豆の程よい食感と甘みがおいしいサラダです。

「いちご」は今季初登場です。近年はハウス栽培が中心となり、出回りが12月から5月くらいまでと長い期間楽しめます。また今は品種も豊富にあり、毎年目新しいいちごを見かけることも珍しくありません。きょうは群馬県産の「やよいひめ」が届きました。いちごはビタミンCが豊富で、10粒ほど食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。

画像1 画像1

2/21 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ぶりの塩糀漬け、れんこんのきんぴら、呉汁です。

きょうは和食こんだてです。「れんこんのきんぴら」は新しいこんだてです。レンコン、人参、豚肉、焼きちくわを炒め、甘辛く仕上げました。主菜にぶりの塩糀漬け、汁物には、群馬に古くから親しまれてきた呉汁を組み合わせました。

ごはんとおかずを交互に食べることは、いろいろな食品を食べるようになり、結果バランスよく栄養素がとれます。また、無意識のうちに口の中で味を調整している、口中調味をすることで、味覚の発達にもつながります。和食の味を生かす、特徴的な食べ方です。普段の食事から意識して取り組みたいものです。

画像1 画像1

2/20 今日の給食

きょうの給食は、
塩ラーメン、牛乳、春巻き、いかくんサラダです。

週末は春の暖かさでしたが、今週はまた寒くなるようです。三寒四温の不安定なこの頃、体調などくずされていませんか。子どもたちが元気に過ごせるよう、おいしい給食でからだの中からサポートしたいと思います。

休み明けは、野菜がたっぷり入った「塩ラーメン」でスタートです。「いかくんサラダ」にはさきいかが入っています。噛めば噛むほどいかのうま味が感じられ、ごまや細切り昆布の風味も楽しめます。よく噛んで食べることは、顎の筋肉を動かすことで脳の血流量が増え、脳を活性化します。意識して食べたいものです。

画像1 画像1

2/17 今日の給食

きょうの給食は、
菜飯、牛乳、洋風おでん、小松菜のマヨおひたし、不知火です。

きょうの「洋風おでん」は、昨年実施した先生の思い出給食です。定番のおでんに、ウインナーやじゃがいもが入り、出汁の中にほんのりカレー風味がきいたおでんです。

くだものは「不知火」が登場です。きょうは熊本産のデコポンが届きました。ちょうど今の時期から4月はじめくらいまで収穫されます。甘くてとてもジューシーで,そのまま食べるのはもちろん,ジュースやゼリーなどに加工されるのも多いくだものです。

画像1 画像1

2/16 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、コーンの磯煮、豆腐の味噌汁です。

きょうの大豆製品は、「コーンの磯煮」に入っている油揚げ、味噌汁の豆腐です。また磯煮には大豆の未熟な種子である枝豆も入っています。

「油揚げ」は給食ではよく使う食材の一つです。豆腐を薄く切って水分を抜き、油で揚げたもので、「薄揚げ」や「揚げ」とも呼ばれます。以前は油が酸化しやすかったことから、必ず油抜きをしてから料理に使いましたが、近年は良質の油が使われていることから、そのまま使ってもおいしく食べられます。

画像1 画像1

2/15 今日の給食

きょうの給食は、
パーカーハウス、牛乳、サーモンフライ、グリーンサラダ、ポークビーンズです。

パーカーハウスにサーモンフライやサラダをはさんでいただきます。ほんのり甘みがあるパンは、ポークビーンズにもよく合います。

きょうは「ポークビーンズ」に大豆が入っています。朝、給食室に届いた乾燥大豆を回転釜でコトコト煮ました。適度な歯ごたえと豆の甘みが感じられ、子どもたちはよく食べてきます。煮豆の作り方は今月の給食だよりに掲載しています。ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1

2/14 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、ジョア、愛情たっぷりカレー、れんこんのさっぱりサラダ、つぶつぶレモンゼリーです。

「愛情たっぷりカレー」には、ハートを象ったハンバーグが添えられています。またカレールウの中に、ハート型の人参が2個入っています。子どもたちに味だけでなく、目でも楽しんでもらえたら嬉しいです。

早いもので3学期の給食も折り返しとなりました。どの学年も準備から後片付けまで、手慣れた様子で取り組むことができています。またメニューを問わず、しっかり食べられるようにもなりました。そんな子どもたちにいつも以上に心を込めて、きょうの給食を作りました。

画像1 画像1

2/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、家常豆腐、華風和え、ぽんかんです。

「家常豆腐」は中国四川省の家庭料理です。「家常(ジャージャン)」とは、家庭風とか家にありふれたという意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということからこの名前がついたとされています。

きょうの大豆製品は「厚揚げ」です。厚揚げは「生揚げ」ともいい,木綿豆腐を高温の油で揚げたものです。表面はきつね色ですが,中はやわらかい豆腐のままになっているのが特徴です。生揚げという名前は,中が生のままからつけられています。

画像1 画像1

2/10 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、もずくの酢の物、湯葉のすまし汁です。

和食こんだてです。さばの味噌煮はごはんに合う味付けです。魚が苦手な人も食べやすくなっています。

今月は節分の豆「大豆」にちなみ、大豆や大豆製品を使った献立を多く取り入れています。大豆は様々な加工品に変わり、私たちの毎日の食卓を支えています。きょうの大豆製品は、すまし汁に使われている「湯葉」です。給食では、すまし汁の他に味噌汁にも使います。

画像1 画像1

2/9 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、肉じゃが、ごまマヨネーズ和え、甘平(かんぺい)です。

きょうの果物は「せとか」から「甘平」に変わりました。八百屋さんが今の時期においしい柑橘類を教えてくださいました。とても甘くて、ジューシーです。子どもたちはおいしく食べられること、間違いなしです。

最近、甘平をお店で見かける機会が増えました。「ぽんかん」と「西之香」という種類をかけあわせたもので,2007年に愛媛県で誕生しました。まだ新しい種類で,愛媛県しか育てることができない果物です。

画像1 画像1

2/8 今日の給食

きょうの給食は
きのこうどん、牛乳、春菊のかき揚げ、さっぱり和えです。

春菊を使ったかき揚げに、きのこがたっぷり入ったとろみのあるうどんの汁が合います。

「きのこうどん」には、しめじ、なめこ、干ししいたけ、えのきたけが使われています。「きのこが苦手」という子どももいますが、豚肉のうま味と出汁のきいたうどん汁はおいしく食べられると思います。市場に出回っているきのこのほとんどは栽培されたものです。お腹をすっきりさせる食物繊維が豊富です。

画像1 画像1

2/7 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ルーローハンの具、ゆで野菜、白菜と貝柱のスープです。

台湾を代表する料理「ルーローハンの具」は、ごはんに「ゆで野菜」とうずらの卵で作った「煮卵」を添えていただきます。五香紛がアクセントとなり、玉ねぎの甘みと独特な風味がくせになります。苦手な人もいるようですが、子どもたちからは「きょうの給食、おいしかった!」と好評です。五香紛とは、八角、シナモン、花椒など5種類のスパイスがブレンドされたものです。

「白菜と貝柱のスープ」には、ホタテ貝柱の水煮を使っています。ホタテ貝柱の水煮缶と群馬県産の国府白菜がたっぷり入った、うま味たっぷりのスープに仕上がりました。

画像1 画像1

2/6 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、キャベツと水菜のサラダ、彩り野菜のスープです。

背割りコッペパンにスラッピージョーをはさみます。ツナが入っているサラダを組み合わせても、おいしく食べられます。

サラダに使われている「水菜」は京都が原産で、またの名を「京菜」ともいいます。江戸時代から食べられている伝統ある野菜で、元々鍋や漬物を中心に使われていましたが,しゃきしゃきした歯ごたえがよいことから,生のままサラダなどでも利用されるようになり、全国区に広がりました。ビタミンやおなかをすっきりさせる食物繊維がふくまれています。

画像1 画像1

2/3 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜のごまマヨサラダ、打ち豆汁です。

きょうは「節分の日こんだて」です。2月3日の節分の日にちなみ、イワシと大豆を使ったこんだてにしました。

「打ち豆汁」は、福井県の郷土料理です。地元では精進料理として親しまれてきました。汁に大豆の甘みが感じられる、寒い日にぴったりの味噌汁です。打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを、石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。打ち豆は火が早く通ることから料理に使いやすく、味噌汁の他に煮物やサラダなどにも使われています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 今日の給食

きょうの給食は、
ミルクパン、牛乳、コーンシチュー、チキンサラダ、いよかんです。

人気のミルクパンに、コーンの甘みが感じられるシチューを組み合わせました。

くだものは今がおいしい「いよかん」です。子どもたちには先日登場した「ぽんかん」との違いが分かると嬉しいです。今の時期、旬を迎えた柑橘類がお店にたくさん並んでいます。給食でもいよかんをはじめ、色々な種類の柑橘類を提供していく予定です。見た目の違いだけでなく、味や香りを楽しんでもらいたいと考えています。
画像1 画像1

2/1 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ミートボール、焼きビーフン、八宝菜風スープおこげ付きです。

2月になりました。今月も子どもたちに毎日の給食をおいしく、楽しく食べてもらえるよう、提供していきます。

「八宝菜風スープおこげ付き」は久しぶりの登場となりました。豚肉に白菜、人参、長ねぎ、なす、大根、しめじと具だくさんのスープに、おこげを入れて食べます。「おこげって何?」と子どもたちの反応が良かったです。おこげはごはんやもち米を揚げたものです。中華では熱々のあんかけをかけて食べる料理が多いですが、スープに入れて食べるとまた違った食感が楽しめます。


画像1 画像1