5/31 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁です。

きょうは和食こんだてです。お箸を使って食べる姿が見られるようになってきました。どの学年も当たり前にできるようになると良いですね。

「けんちん汁」は、日本各地で食べられている料理ですが,神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。建長汁(けんちょうじる)がなまって「けんちん汁」になったとされています。給食では豚肉を入れますが、本来は精進料理なので肉は使わず、出汁も昆布や野菜くずから取ります。具だくさんで栄養があり、作りやすいことから、全国に広まったと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 今日の給食

きょうの給食は、
菜飯、牛乳、チキンカツ、粉ふき芋、ビタミンたっぷりスープです。

暑い日が増えてきました。夏本番に向け、からだの中から元気に過ごすためにも、毎日の食事を大切にしましょう!

子どもたちが好きな「粉ふき芋」に使うじゃがいもは、なんと54キログラム!それをスチームコンベクションオーブンで蒸した後、回転釜の中で混ぜ合わせます。じゃがいもは「カリウムの王様」と言われるほど、カリウムが豊富に含まれています。またじゃがいもに含まれるビタミンcは、熱を加えても損失しにくいのが特徴で、フランスでは「大地のりんご」の名で親しまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、粗挽きフランクフルト、新玉ねぎのごまサラダ、キャロットスープです。

背割りコッペパンに粗挽きフランクフルトをはさんで食べます。
今が旬の新玉ねぎを使ったサラダを、一緒にはさんでもおいしいです。

「キャロットスープ」は,すりおろした人参を使った,ほんのりオレンジ色のクリームスープです。
私たちがふだんよく目にする人参は「五寸にんじん」という西洋種です。
太さがあり鮮やかなオレンジ色が特徴で,カロテンがたっぷり入っています。
カロテンはからだの中でビタミンAが不足してきたら,それに変化して補います。
のどや鼻の粘膜に働き,細菌からからだを守ったり,目の機能に役立つ栄養素です。

画像1 画像1

5/26 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、五目野菜の麻婆豆腐、棒棒鶏、つぶつぶレモンゼリーです。

「五目野菜の麻婆豆腐」は新しいこんだてです。
定番の麻婆豆腐に、しめじ、しいたけ、小松菜を入れました。
きのこが苦手な人も、ごはんといっしょにしっかり食べられると思います。

給食では、しいたけは生と干ししいたけの2種類を使っています。きょうは生しいたけを入れました。しいたけには春と秋の2回旬があり、春にとれるのは「春子(はるこ)」と呼ばれるそうです。春子はうま味が強いのが特徴です。
画像1 画像1

5/25 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、白菜のぱりぱり和え、沢煮椀です。

きょうは和食こんだてです。白いごはんに合うおかずを組み合わせました。
おはしを使って、ごはんとおかずをバランスよく食べられるとよいですね。

「沢煮椀」はせんぎりに切った野菜と豚肉などの材料を使って作った汁物です。
はじまりはその昔,猟師が山に入る際,日持ちする背脂の肉を持っていき,山菜と一緒に具沢山の汁を作ったという説があります。
緑の野菜は「浅葱」です。色がねぎよりも浅いことから、この名が付きました。
薬味として利用の多い浅葱は、緑黄色野菜のなかまです。

画像1 画像1

5/24 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コールスローサラダです。

カレーは人気メニューの一つです。給食室にある大きな釜で煮込むカレーは、とてもまろやかに、おいしく仕上がります。
附属小のカレーには定番のものをはじめ、季節の野菜を使ったものなど、いくつか種類がありますが、きょうは鶏もも肉を使った定番の「チキンカレー」にしました。もも肉は脂肪が多く、加熱調理してもしっとりと仕上がるため、最も好まれる部位です。

日本のカレーはインドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰り、イギリス風(欧風)にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものがルーツとされています。

画像1 画像1

5/23 今日の給食

きょうの給食は、
醤油ラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ブロッコリーのサラダです。

気温が高くなってきましたが、変わらず元気に過ごしていますか?
毎日、給食を楽しみにしてくれている子どもたちのために、きょうもおいしく作りました。休み明けは人気の「醤油ラーメン」でスタートです。

「ブロッコリーのサラダ」にはツナが入っています。日本で「ツナ」といえば、マグロの缶詰をイメージしますが、本来「Tuna(ツナ)」とは加工の状態には関係なく、もっと広い分類でのマグロ類の魚のことをいい、カツオなどもツナに含まれるのだそうです。ビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオなどが主な原料になります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、黄金煮、切り干し大根のサラダ、オレンジです。

「黄金煮」は、先生の思い出給食から定番となったメニューです。和風ケチャップ味の炒め物には、豚肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、じゃがいも、グリンピースが入っています。

「切り干し大根のサラダ」は人気のメニューです。切り干し大根は煮物のイメージが強いですが、サラダにもよく合います。サラダで使用する場合は、水戻ししたた切り干し大根を、熱湯でさっと茹でた後、水で冷ましましょう。食感を残すのが、おいしく仕上げるコツです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、たけのこごはんの具、かつおフライ、アスパラのおかか和え、こしね汁です。

きょう19日は食育の日こんだてです。旬の食材を使った組み合わせにしました。

「たけのこのごはんの具」は朝届いたごはんに、給食室で作った具を混ぜ合わせました。たけのこの旬は3月から5月です。成長が早く、旬(じゅん:10日間のこと)で竹になることから、筍とも書きます。ビタミンは少ないですが、アスパラギン酸や食物繊維が豊富に含まれています。

「こしね汁」は群馬県の郷土料理です。「こ」はこんにゃく、「し」はしいたけ、「ね」はねぎと、群馬県の名産品を使った味噌汁です。この3つは必ず入れることになっています。その他の具材は、地域や家庭によって変わり、給食で人気の「鏑汁」や「あったま汁」は、こしね汁が基本となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、ちくわのカレー炒め、ウインナースープです。

「ちくわのカレー炒め」は、卒業生が考えたメニューです。野菜が苦手な人でも食べやすいようにと、ちくわと鶏肉を使い、カレー味で味付けをしています。ごはんに合うおかずなので、一口は挑戦してくれると嬉しいです。

ちくわなどの練り製品は、魚のすり身に塩や酒、みりんなどの調味料を加えて練り、形を整えたのちに加熱して固めた食品です。魚が食べやすい、保存性が高いなどの利点から、全国各地には、それぞれの地域の海の幸と食文化に合った練り製品が作られています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

きょうの給食は、
ロールパン、牛乳、キャベツとマカロニのクリーム煮、キャロットサラダ、アップルシャーベットです。

旬のキャベツを使った「キャベツとマカロニのクリーム煮」はパンにぴったりのおかずです。春キャベツは4月から6月くらいまで出回り、給食室には群馬県産のおいしいキャベツが届きます。

キャベツはビタミンCが豊富です。外葉に一番多く含まれているので、無駄なく使いたいものです。ただし熱に弱いビタミンのため、スープやきょうのような煮込む料理にすることで、余すところなく栄養がとれます。またかさも減ることから、生で食べるよりも量をしっかりとることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 今日の給食

きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、きんぴらつくね、ごまマヨネーズ和え、おきりこみ(醤油)です。

さくらごはんに群馬県を代表する郷土料理「おきりこみ」を組み合わせました。具だくさんの汁の中に、おきりこみめんを入れます。味付けは醤油味にしました。

「おきりこみ」の歴史は古く、江戸時代中期にまでさかのぼるといわれています。野菜中心の具と一緒に煮込んだ麺がとてもおいしい煮込み麺料理です。中に入れる野菜は、旬の野菜や地域でとれたもの、また家庭によって変わるようです。
皆さんのご家庭で作るおきりこみは、どんな特色がありますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、家常豆腐、春雨サラダ、みしょうかんです。

附属小人気メニューの春雨サラダが登場です。子どもたちから「いつ春雨サラダを出してくれますか?」と聞かれるほどのメニューなので、1年生にも気に入ってもらえると嬉しいです。

果物は今季初登場の「みしょうかん」です。さわやかな香りと、ジューシーな甘みがおいしいです。3月から6月頃に出回り、産地によって名前が変わります。「かわちばんかん」「宇和ゴールド」「ジューシーオレンジ」ともいわれています。きょうは愛媛県の宇和ゴールドが届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん,牛乳,さわらの塩糀漬け,新じゃがいものそぼろ煮,湯葉の味噌汁です。

きょうは和食こんだてです。教室を回っていると,意識してお箸を持って食べる子どもたちの姿を見る機会が増えてきました。

「新じゃがいものそぼろ煮」は新しい献立です。新じゃがいもは,春から初夏にかけて出回ります。普段よく食べるじゃがいもは収穫後,貯蔵して熟成させるのに対し,新じゃがいもは収穫後すぐに出荷されます。
みずみずしく,皮が薄いのが特徴の新じゃがいもを味わえる,おいしい煮物ができました。今の時期ならではの食材を感じてもらえると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 今日の給食

きょうの給食は、
きつねうどん、牛乳、かしわ天ぷら、酢味噌和えです。

「酢味噌和え」に使われているキャベツは、群馬県産の春キャベツです。葉が柔らかく、鮮やかなグリーンが特徴の春キャベツは、きょうのような和え物にぴったりです。

うどんは人気のメニューで、朝、子どもたちから「きょうの給食が楽しみです!」と声をかけられました。かしわとは鶏肉のことを言い、主に関西地方で呼ばれています。「かしわ天ぷら」は,鶏肉を切ってたれにつけ込んだあと,衣をつけて揚げた天ぷらのことです。さぬきうどんで有名な香川県で,トッピングの一つとして作られたといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ビビンバの具、ほうれん草のナムル、白菜の中華風スープです。

人気のビビンバが、今学期初登場です。スプーンでビビンバの具とナムルをよく混ぜていただきます。野菜が苦手な子でも、ビビンバの野菜はよく食べられる様子です。

きょうはほうれん草を使ったナムルです。韓国語では「シグムチナムル」というそうです。「ナムル」とは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩などで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどのさまざまな食材で作ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、しっとりポテトサラダ、ミートボールスープ、ヨーグルトです。

大型連休が終わり、疲れが出始める頃です。そこで、子どもたちにしっかり給食を食べてもらえるよう、休み明けの献立は人気の「スラッピージョー」にしました。

玉ねぎと豚ひき肉をしっかり炒め、そこにトマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩、酒、粉辛子を入れます。きょうは新玉ねぎが届いたので、甘みが感じられるスラッピージョーに仕上がりました。豚肉には、良質なたんぱく質とビタミンB1が含まれており、ビタミンB1にはからだの疲れを取り除く働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、和風おろしハンバーグ、ブロッコリーの醤油マヨネーズ和え、せんべい汁です。

長い休みに入ると、生活リズムが乱れやすくなりますが、1日3回の食事を決まった時間に取るように心がけましょう。休み明けは特に意識できるとよいですね。

連休明けの給食は、みんなが大好きな「和風おろしハンバーグ」にしました。附属小の定番メニューで、子どもたちからよくリクエストをもらいます。

汁物は、青森県の郷土料理「せんべい汁」にしました。「かやきせんべい」という特別なせんべいを割って入れます。給食は鶏肉を使った、野菜がたっぷりの汁にしますが、本場では魚を使ったあら汁に入れることもあるようです。汁のうま味をたっぷり吸ったせんべいはもちもちとした食感です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、アジの竜田揚げ、青菜のごま和え、五月汁、かしわもちです。

きょうの給食は「子どもの日こんだて」です。
5月5日は端午の節句です。昔から子どもの成長を祝い、また病を防ぐ願いが込められている行事のひとつです。そこで一足早いですが、かしわもちを付けました。

「五月汁」とは、5月に旬を迎える食材を使った味噌汁です。新玉ねぎ、春キャベツ、たけのこが入っています。旬のものを食べることは、季節を感じることや、その時期ならではのおいしさを味わうことにつながります。

明日からまたお休みになりますが、食事をしっかりとり、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2