4/18 今日の給食

きょうの給食は、
麦ごはん、牛乳、カレー、コーンサラダ、お祝いゼリーです。

きょうから1年生の給食が始まりました。そこで「入学いわいこんだて」として、人気のカレーといちごのジュレを組み合わせました。

給食では和食をはじめ、季節の食材を使った料理や、地域に伝わる伝統料理などが登場します。ご家庭では出ない食べ物や味付けに、子どもたちは抵抗を感じたり、苦手な食べ物に苦戦することは珍しいことではありません。子どもたちの食の世界を広げてもらえるよう、おいしい給食を提供しますので、「無理!」と言わず、一口は挑戦しましょう。
「あ、これなら食べられるかも!」は、好きな食べ物を増やすきっかけになります。ご家庭での支援もぜひよろしくお願いします。
画像1 画像1

4/15 今日の給食

きょうの給食は、
味噌ラーメン、牛乳、ミニ春巻、ブロッコリーの中華和えです。

寒い雨の日となりました。こんな日にぴったりの「味噌ラーメン」が登場です。献立表を見た子どもたちは、ずっと楽しみにしてくれていたようです。残さず、しっかり食べてもらえるよう、おいしく作りました。

味噌ラーメンに使われているにんじんは、一年中食べることができますが、この時期に収穫されるものは「春にんじん」といいます。冬の厳しい寒さに耐えて育った春にんじんは、甘くて軟らかく、みずみずしいのが特徴です。そのまま切ってスティックサラダにして食べると、春の味わいを堪能できますよ。ぜひお店で手に取ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食

きょうの給食は、
ココアパン、牛乳、ミートボールシチュー、キャベツのマスタードサラダ、清美オレンジです。

「ミートボールシチュー」に入っている大豆は、朝、給食室で煮たものです。適度な歯ごたえと大豆の甘みが、デミグラスソースのシチューにアクセントとなっていて、おいしく食べられます。サラダは人気の「キャベツのマスタードサラダ」を付けました。

「清美オレンジ」は、3月から4月にかけて登場する、給食では定番のくだものです。外の皮が固いですが、切るとオレンジの香りがします。味は温州みかんに似ており、ジューシーな甘さと酸味がおいしい柑橘類です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの文化干し、ひじきの煮物、きのこのすまし汁です。

きょうは、魚を主菜とした和食献立です。
和食には、古くから伝わる伝統文化や食事のマナーがあります。
教室をのぞいてみると、学年を問わず、ごはんや魚をスプーンで食べる姿が見られます。
そこで、毎日提示している「盛り付け表」に、和食の日は箸を使って食べるように示しました。

姿勢を正して、器を持ち、箸を使ってごはんとおかずをバランスよく食べることは、食事のマナーのひとつです。ご家庭でも、毎日の食事の中でぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1

4/12 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆肉じゃが、シルバーサラダ、いちごです。

附属小の定番メニュー「麻婆肉じゃが」は、卒業生が考えたものです。
肉じゃがを中華風にアレンジしたこのメニューは、ごはんがすすむおかずで、子どもたちに人気があります。

今季最後となる「いちご」を付けました。かつては4月から5月が最盛期でしたが、近年は栽培技術の進歩で、12月から4月に多く出荷されています。きょうは群馬県産のいちごが届きました。いちごにはビタミンCが多くふくまれているので、10粒ほど食べると1日に必要な量がとれます。


画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、グリルチキン、しゃきしゃきサラダ、春キャベツの味噌汁です。

きょうから新年度の給食が始まりました。
子どもたちの心とからだの成長を願い、毎日の給食を楽しみにしてもらえるよう、安心、安全でおいしい給食づくりを目指します。
どうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりの給食は、子どもたちに人気がある「グリルチキン」でスタートです。
朝届いた鶏肉を、醤油、白ワイン、にんにくで漬け込み、オーブンで焼きました。

味噌汁には、今が旬の「春キャベツ」を使いました。キャベツは1年を通して食べられる野菜ですが,4月から6月に出回る「春キャベツ」は、葉がみずみずしく,やわらかいのが特徴です。今の時期にしか味わえないので、ぜひお店で探してみてください。生のままサラダにして食べると、甘みが感じられ、おいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2