12/22 2年1組・生活科

 生活科で,冬休みにはどんな行事があるかを,今までの経験を思い出して発表しました。冬休みの課題として,調べたり,実際にやってみたりしようという話をしたので,子どもから話があった際には,ぜひおうちの方も一緒に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 2年・学年朝会

朝の活動の時間は,2学期最後の学年朝会でした。
学年朝会係から2学期の総括と,学年主任から「くすのき大会」の表彰を行いました。
2学期のお互いを労い,「3学期も頑張ろう」と思ってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年2組、2年2組・生活科

今日は1年2組と2年2組で生活科で交流をしました。
2年生が作ったオリジナルおもちゃを使って一緒に遊びました。
2年生は、事前にリハーサルしたことを生かして自分たちの作ったおもちゃの遊び方を伝え、1年生はそれぞれの遊びを楽しんでいました。
今日をきっかけに休み時間にも話したり、遊んだりできるといいなぁと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年3組・体育

今日は,最後の「おにあそび」を行いました。
準備体操から作戦会議まで自分たちで進めることにも慣れ,試合では仲間と連携をして工夫して攻撃する姿がたくさん見られました。
3学期には,ボールゲームで様々な攻撃を仲間と考え,実行してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2年2組・体育

今日は「おにあそび」の大会をしました。
はじめは、相手のコートから宝を運んでくることばかりに気をとられていましたが、最近は攻守のバランス、カウンター、攻撃のタイミングのズレなども考えた作戦を使ってチームで攻防をすることができました。特に決勝戦は試合時間を気にしながら駆け引きをする姿がたくさん見られました。
今回の優勝は「チーターチーム」です。おにあそびで身に付けた動きは3学年で学習するタグラグビーやセンタリングサッカーにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16_2年生・くすのき大会

学年朝会が中心となって準備をしてきた「くすのき大会」を開催しました。
くすのき大会は,学級対抗で,学力と団結力を競う大会です。
「計算部門」では,一人一人が20題の筆算に取り組みました。
「だるまさんが転んだ部門」では,10分間に「オニ」をタッチした回数を競いました。
どのクラスも,これまで培ってきた力を存分に発揮しながら,楽しんでいる様子が見られました。
これからも,子どもたちが主体となって企画・運営していく行事を経て,自治的な集団へと高まっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2年2組・算数

長いものの長さの学習に入りました。
今日は1m=100cmということを知った後に、実際に1mの長さの場所さがしをしました。
授業後には、給食のワゴンを見て、
「これの横の長さは1mくらいだよね。」
とつぶやく姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 2年生・運動朝会

今日の朝行事は、学年朝会の企画による「だるまさんがころんだ」でした。
朝から元気に活動に取り組んでいました。
金曜日はクラス対抗で行います。各クラス楽しみながらも勝負に向けて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3