最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:344
総数:692354

期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期末考査が始まりました。1日目の今日と3日目は、1,2限目、明日は1〜3限目にテストが行われます。

明日から期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の生徒の様子です。
 写真は、上が自習をする3年生。先生に教えてもらっている生徒や、社会で時事問題が出ると新聞を読んでいる生徒(トランプとバイデンのことが出そうだと予想していました)などみんな真剣でした。
 中は、「ここからテストに出るんです。」と英語の掲示物のメモをとる3年生。
 下は、質問教室の2年生。3人も先生が付いていて贅沢な質問教室です。

自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、期末テストの範囲が発表され、部活動停止期間となりました。放課後の生徒の自習室(質問にも答えます。)兼、担任との面接の順番を待っている生徒の待機教室が、学年ごとに設けてあります。
 どの写真が何年生か見てわかると思いますが、上から3年、2年、1年です。学年が上がると集中力が段違いです。

避難訓練に向けて

画像1 画像1
 2学期の避難訓練は、11月27日に不審者対応訓練を行います。
 担当の宮原先生が、警察の方と打合せを重ねて計画を立てました。各教室ではバリケードを張ったりします。また、不審者への対応の様子は各教室のテレビに映します。
 写真は、担当より各学年の先生へ、スマホで撮った映像の受信の仕方について伝えているところです。

イノシシの目撃情報

 令和2年11月16日(月)午後7時30分頃、高岡市二上町地内(万葉小学校付近)において、幼獣のイノシシらしき動物1頭が北方面に向かっていくのが目撃されたという情報が入りました。
 生徒には、帰りの会で、十分気を付けるよう伝えます。付近にお住まいの方や訪れる予定のある方は十分ご注意ください。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
暖かな、本当にいい天気です。3年の理科は、音楽室横のベランダで授業をしています。太陽の軌道を測っているようです。絶好の測定日和です。

面接週間

画像1 画像1
 今日から26日まで、担任と生徒が面接を行う「面接週間」です。対面にならないよう工夫して話をしています。担任や、担任ではない先生へも、いつでも、何でも話していいのですが、せっかくの機会ですので、思っていることを言ってみてほしいと思います。

落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続いて今日も朝は寒いですが、いい天気になりそうです。
 落ち葉掃き毎日ありがとうございます。

青井中美展

画像1 画像1
画像2 画像2
 青井中美展において、篭 雅姫さんが、県教育長賞を授賞しました。また、松田 奈津希さん、田中 琴菜さん、西田 陽奈さん、高田 陽菜里さんが入選しました。おめでとうございます。作品は、青井記念館美術館で29日まで展示されます。

 今年度も、志中生は文化面でも輝かしい成果を収めています。
 10月以降の授賞をお知らせします。

国土緑化運動育樹運動ポスター原画コンクール
優秀賞 島田 くるみ
優良賞 沼田 彩楓
入 選 平野 来実
    木谷 日向子
    金谷 俊哉
    辻本 直輝
    村  悠輔
佳 作 二口  類

受信環境クリーン図案コンクール
入 選 中橋 志童

高岡古城公園写生コンクール
特 選 沼田 栞歩

写真は、上が富山新聞朝刊より
下が上記10月以降授賞生徒の賞状です。

卒業アルバム 授業風景撮影

画像1 画像1
 今日、明日の2日間で、卒業アルバム用の授業風景と学級写真の撮影を行います。
 写真は3年4組数学の授業を写真屋さんが撮影しているところです。今年の授業風景はマスク着用になるのですね・・・。

イノシシの目撃情報

11月9日(月)午後4時50分ころ、二上地内で、イノシシと思われる動物2頭を目撃したという情報が入りました。 
 生徒のみなさんは、登校時には十分気を付けてください。付近にお住まいの方や訪れる予定のある方は十分ご注意ください。

実力テスト

画像1 画像1
 実力テスト2日目です。3年生は各教科40点満点で行いました。

イノシシの目撃情報

 今日11月4日(水)午後0時30分頃、高岡市二上地内(二上射水神社付近)において、体長1m程の成獣のイノシシ1頭と幼獣のイノシシ1頭が北の山に向かっていくのが目撃されたという情報が入りました。
 生徒には、帰りの会で、十分気を付けるよう伝えます。付近にお住まいの方や訪れる予定のある方は十分ご注意ください。

たより11月号

次のたよりの11月号を配布文書に掲載しました。
下記よりご覧になれます。
なお、学年だよりの今後の予定は、11月1日現在での予定です。

1学年だより
2学年だより
3学年だより

給食だより表面
給食だより裏面(献立表)

合唱コンクール

画像1 画像1
どのクラスも立派に歌い上げました。
クラスごとのいろいろな紆余曲折を経て今日を迎えたことと思います。目標は、最優秀賞ですが、目的は違います。コンクールに向けての取組が今後の学校生活の向上につながります。
生徒や担任の真剣な表情を見ていると、合唱コンクールを行ったことは本当によかったと思いました。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式
山口校長のお話、梶川生徒会長と倉文化委員長のあいさつがあり、さあいよいよ始まります。緊張のレベルがピンと上がるのを感じました。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎のあちらこちらで歌声が響いています。朝練習に気迫を感じます。生徒達や担任の真剣な様子を見ているともう感動しています。

合唱コンクール準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールの準備が整いました。
 各クラスの合唱練習終了後、生徒会文化委員と執行部で会場準備を行いました。説明をしっかりと理解し、進んで動く姿に本当に感心しました。特に3年生は素晴らしい。ありがとうございました。

合唱コンクールプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の合唱コンクールは、来賓をお招きせず、保護者の方々の参観もご遠慮願って行うことになりました。コロナ禍のため、いろいろな工夫や苦労があります。発表する学年の生徒だけが体育館に入り、他学年の生徒は教室のテレビで鑑賞をします。音楽の時間に合唱ができるようになったのはようやく2学期に入ってからですし、今までどおりの練習はできません(ディスタンスやマスクをしたままの歌唱等)。練習時間も例年より少ないです。
 そんな中ですが、合唱コンクールを行います。
 毎日校舎内に響く歌声はとても心地よいです。スローガンにあるように、仲間とつくる最高のハーモニーを響かせてくれると確信しています。

計算コンテスト

画像1 画像1
 1、2年生は、市計算コンテストを、3年生は校内計算コンテスト(市では1、2年のみ実施、3年生は校内で作成し実施)を行いました。このコンテストを機に数学の基礎を固めてほしいと思います。各学年では合格点を設定し、合格点に達しなかった生徒には、再テストや補習などがあるようです。がんばってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386