3月17日の給食

きょうの給食は,
玄米ごはん,牛乳,ビビンバの具,小松菜のナムル,糸かまぼこの中華スープです。

きょうで3学期の給食が終わります。そして明日卒業する6年生にとって,最後の給食です。そこで人気メニューの「ビビンバ」にしました。
6年生をはじめ,みなさんに喜んで食べてもらえるよう,いつも以上に心を込めて仕上げました。

今年度の給食も無事終わることができました。1年間給食を提供できたことは,食材を確実に届けてくれる業者の方々,毎日給食室で奮闘しながら作ってくださる調理員さん等,様々な方の関わりがあって実現できるものです。子どもたちには当たり前と思わず,感謝の気持ちを持って食べてほしいです。

1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年度も子どもたちにとって,魅力のあるおいしい給食を目指し,提供していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さんまのかば焼き,キャベツのぱりぱり和え,味噌汁です。

「さんまのかば焼き」は,片栗粉をまぶしたサンマを油で揚げた後,1枚ずつかば焼きのタレにくぐらせて作ります。甘辛いタレが白いご飯によく合います。よく噛めば小骨も一緒に食べられるので,カルシウムがとれます。

魚を苦手とする子どもの多くは,食べ慣れていないことや骨が気になることが理由にあるようです。寿司やお刺身が食べられるように,魚の食べ方や調理方法を工夫することで,子どもの魚嫌いは克服できると思います。近年サンマは漁獲量が減少していることから,食べる機会が減っています。おいしく調理したので,貴重なサンマを残さず食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日の給食

きょうの給食は,
醤油ラーメン,牛乳,小籠包,ほうれん草の中華風お浸しです。

きょうは特別支援学校からのリクエスト献立です。小学部,中学部,高等部それぞれから「醤油ラーメン」のリクエストがありました。今月2回目となるラーメンの登場で,他の学年の子どもたちからも喜びの声が聞こえます。

「ほうれん草の中華風お浸し」のほうれん草は群馬県産です。近年,群馬県の出荷量は日本一です。ほうれんそうの語源は,中国語で「ペルシア(現在のイラン)」を「菠薐(ほうれん)」と呼ぶことからきているといわれています。霜があたって甘みが増す,11月から3月に,栄養価が高く,おいしいものが出回ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日の給食

きょうの給食は,
揚げパン(きなこ),牛乳,チキンサラダ,ミートボールスープ,セレクトデザートです。

6年生のリクエストデザートが登場です。子どもたちはこの日を楽しみに待っていたようです。3学期の給食も今週で終わります。6年生にとっては,附属小学校で食べる最後の給食ですね。思い出の給食になるよう,毎日心をこめて作ります。

「揚げパン」は給食室にある回転釜2台を使って揚げていきます。こんがりとよい色に揚がったパンに,きなこ砂糖を1つずつくぐらせて出来上がりです。揚げパンの日は給食室は大忙しですが,子どもたちの「おいしかった!」のために,一丸となって頑張りました。どのクラスも喜んで食べてもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

3月11日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,サバの塩糀カレー漬け,切り干し大根の煮物,きのこ汁です。

きょうは和食献立です。子どもたちは1年をふりかえり,食べる姿勢やおはしを上手に使うことなど,それぞれ意識して取り組んでいるようです。「お家でお箸の練習をしている」と話してくれる子どもの姿も見られるようになりました。

「切り干し大根の煮物」は,附属小のおふくろの味と言っても良いほど,定番メニューのひとつです。切り干し大根にひじきを入れることで,より栄養価が高くなります。切り干し大根は生のものと比べると,甘みやうま味が増すだけでなく,カリウムやカルシウムなどの栄養素も高いのが特徴です。またおなかをすっきりさせる食物繊維も豊富です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,黄金煮,くらげの中華風和え物,清美オレンジです。

「黄金煮」は,毎年1月に実施する,先生の思い出給食として登場しました。高崎市では定番のメニューで,厚揚げと豚肉に,じゃがいもやたけのこ,こんにゃくなど入れて炒め合わせたものに,和風味のケチャップソースで味付けします。調味料を入れると,名前の通り黄金色になります。ごはんに合う炒め物です。

「清美オレンジ」は今季初登場です。外側の皮はオレンジのように固いですが,実はジューシーで甘く,温州みかんのような味わいを楽しめる,今がおいしい果物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日の給食

きょうの給食は,
ロールパン,牛乳,ポークビーンズ,グリーンサラダ,ヨーグルトです。

「ポークビーンズ」に入っている大豆は,乾燥大豆を朝から煮たものです。適度な歯ごたえがある大豆は,食べると豆の甘みも感じられ,子どもたちはよく食べてきます。

成長期の子どもに必要なカルシウムは700mg前後です。骨や歯の形成に必要な栄養素のため,成長期の子どもは今はもちろんのこと,将来のからだづくりに向け,意識してとりたいですね。
牛乳は1本で約220mgのカルシウムをとることができます。また牛乳以外にも,きょうのようなヨーグルトやチーズなどの乳製品で十分補えます。他にも納豆や海藻,小魚,小松菜などの緑の野菜にもふくまれていますので,上手に組み合わせて食べましょう。

画像1 画像1

3月8日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,和風おろしハンバーグ,春雨サラダ,鏑汁です。

きょうは6年2組によるリクエスト献立です。「和風おろしハンバーグ」を選んでくれました。他の学年でもリクエストの多い,人気のメニューです。また副菜には,こちらも定番の人気のメニュー「春雨サラダ」が登場です。人気メニューの組み合わせに,朝から子どもたち喜ぶ声が聞こえてきました。

「鏑汁」は富岡地区の郷土料理です。群馬県の郷土料理「こしね汁」に,繭をイメージした団子をいれます。もちもちした白玉に,群馬県の特産品である豚肉やこんにゃく,長ねぎなどのうま味がしみ込み,とてもおいしい汁物です。群馬の清流,鏑(かぶら)川が名前の由来とされています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食

きょうの給食は,
塩ラーメン,牛乳,鶏のから揚げ,切り干し大根のナムルです。

寒暖の差が激しい今日この頃,元気に過ごせていますか?二十四節気では啓蟄にあたり,いよいよ春へ移り変わっていきますが,体調をくずしやすい時期でもあります。
給食も残すところ,あと9回です。子どもたちに給食をしっかり食べてもらい,元気なからだづくりを応援したいと思います。

きょうは6年3組のリクエスト献立です。「塩ラーメン」と「鶏のから揚げ」を選んでくれました。実はアンケートの結果は「和牛プルコギ丼の具」があがりました。しかし残念ながら,和牛は提供することができません。そこで,他に候補で上がっていたメニューの中から選んでもらいました。子どもたちに喜んでもらえると嬉しいです。

画像1 画像1

3月4日の給食

きょうの給食は,
ツイストロールパン,牛乳,米粉のポタージュ,新玉ねぎのごまサラダ,いちごです。

上新粉を使ったやさしい甘みが特徴のポタージュです。中に入っている大豆は給食室で煮たもので,適度な歯ごたえと豆の甘みが感じられます。

副菜には,春らしい食材を取り入れました。「新玉ねぎのごまサラダ」は,今季初登場です。新玉ねぎがお店に並ぶと,春の訪れを感じますね。新玉ねぎはみずみずしく甘みがあるので,生食に向いています。
「いちご」はビタミンCが豊富で,食物繊維もあります。粒の大きいものだと,約4個ほどで1日に必要なビタミンCをとることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

きょうの給食は,
わかめごはん,牛乳,花の豆腐バーグ,菜の花のおかかマヨネーズ和え,けんちん汁です。

きょう3月3日はひな祭りです。春を感じられるよう,給食では花型にかたどった豆腐バーグに照り焼きあんをかけた「花の豆腐バーグ」,今が旬の菜の花を使った「菜の花のおかかマヨネーズ和え」が新しい献立として登場しました。

菜の花は冬の寒さが影響して,給食で使う量の入荷が見込めないとのことで,急遽「かき菜」も使うこととなりました。かき菜は北関東の伝統野菜で,菜の花と同じアブラナ科のなかまです。菜の花と比べて,苦みが少なく,くせがないので食べやすいです。菜の花と同様に,春を呼ぶ野菜として親しまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日の給食

きょうの給食は,
さくらごはん,牛乳,さめの竜田揚げ,焼きハムサラダ,和風ジンジャースープです。

子どもたちからの「サメ,また出して。」の声に応えて,さめの竜田揚げが登場です。人気のさくらごはんとの組み合わせに,どのクラスもしっかり食べてきてくれること,間違いありません。

サメは「モウカザメ」という食用に適した種類で,お店では切り身で売られています。赤身に近い色合いで透明感があり,クセもなく淡白な味わいで,鶏肉の食感に似ています。東北では煮つけや刺身,酢味噌和えなどで食べられています。漁獲量第1位の宮城県では食感を生かし,「フカバーガー」として,ご当地グルメにもなっているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食

きょうの給食は,
玄米ごはん,牛乳,キーマカレー,アスパラとポテトのサラダです。

3月になりました。早いもので,3学期の給食も残すところあと13回となりました。今月は,卒業を迎える6年生や特別支援学校の児童生徒を対象に,卒業前に食べたい給食メニューについてアンケートを行い,その集計結果を基に「リクエストこんだて」を実施します。卒業生はもちろんこと,在校生にとってもお楽しみ献立が盛りだくさんです。

きょうは6年1組のリクエストこんだてです。「カレー」が1位となりました。そこで,ひき肉と玉ねぎをたっぷり使った「キーマカレー」にしました。「キーマ」とは,ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味します。人参,玉ねぎをみじん切りにし,よく炒めました。野菜の甘みが感じられるカレーに仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食

きょうの給食は,
きつねうどん,牛乳,厚焼き卵,れんこんサラダです。

2月最後の給食は,子どもたちが好きな「きつねうどん」が登場です。シャキシャキとした歯ごたえがおいしい「れんこんサラダ」も人気のサラダの一つです。

油揚げを用いた料理を「きつね」と呼ぶのは,稲荷神社の使いのきつねが,油揚げを好むという言い伝えからついたとされています。他には「信田」や「いなり」などの言葉も使われます。油揚げに出汁や鶏肉,野菜のうま味がしみ込んで,おいしい汁物に仕上がっています。

画像1 画像1

2月25日の給食

きょうの給食は,
パーカーハウス,牛乳,白身魚のフライ,コールスローサラダ,チキンと野菜のスープです。

パーカーハウスにフライやサラダをはさんで食べられます。ほんのり甘みがあるパンなので,そのまま食べてもおいしくいただけます。

「チキンと野菜のスープ」には,トマト,ほうれん草,長ねぎ,じゃがいも,レタスが入っています。トマトに含まれているグルタミン酸が,スープにコクを出してくれます。野菜はそのまま食べてもおいしいですが,スープに使うとかさが減るため,量がしっかり食べられます。また,熱に弱いビタミンも汁ごと鶏れられるメリットもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,和風おろしハンバーグ,ほうれん草のごまみそ和え,だまこ汁です。

人気の「和風おろしハンバーグ」は,さっぱり味のソースです。大根おろしに生姜,酢,醤油,みりんで味を整えています。ごはんにかけてもおいしいので,教室では余ったソースをおかわりする子どもの姿が見られます。

「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です。ご飯を丸めたおもち「だまこ」が入っています。ご飯をつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田の方言の「こ」がついたものといわれ,きりたんぽより先に作られていました。だまこ餅は,農家の家庭料理がはじまりといわれており,米どころ秋田県ならではの,おいしいお米をいかした地域に伝わる料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,こぎつねごはんの具,さんまのおかか煮,ブロッコリーの醤油マヨネーズ和え,じゃがキム汁です。

「こぎつねごはん」は,先生の思い出給食から附属小の定番メニューとなりました。甘辛く煮た具を1クラスずつごはん食缶に混ぜていきます。大変な作業ですが,どのクラスもよく食べてきてくれます。

「じゃがキム汁」のキムとは,キムチの素です。甘口タイプのものを使うため,辛みは感じなく,どの学年もおいしく食べられます。具材は白菜,じゃがいも,えのきたけ,長ねぎと定番の食材ですが,キムチの素を少量入れるだけでコクとうま味が増します。子どもたちに人気の味噌汁です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,切り干し大根のサラダ,いよかんです。

毎日寒い日が続いています。免疫力を高め,元気に過ごすためにも,1日3回の食事を大切にしましょう。

「切り干し大根のサラダ」には,切り干し大根,もやし,きゅうりが入っています。青じそドレッシングをベースに,酢,ごま油,砂糖,いりごまを加えます。切り干し大根は,生の大根の水分がとばされた分だけ,ぎゅっと濃縮されたうま味や甘みが味わえ,カリウム,カルシウム,食物繊維が豊富です。煮物というイメージが強い食材ですが,サラダや和え物に使うと違ったおいしさが楽しめます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,ぶりの照り焼き,野菜のじゃこ炒め,ばち汁です。

きょうは魚を主菜とした和食こんだてです。魚は苦手な人が多い食べ物ですが,肉とは違ったおいしさや栄養素があります。毎日の食卓に意識して取り入れたい一品です。

「ばち汁」は,兵庫県の郷土料理です。「ばちめん」と呼ばれるそうめんを入れます。「ばちめん」とは,そうめんを作る時に,2本のくだに8の字に生地をかけ,少しずつ細くのばしていきます。このとき,両端のUの字になった部分を切り落とします。これが「ばちめん」です。三味線をひくのに使う「ばち」に似た形から,この名前がついたといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

きょうの給食は,
黒パン,コーンシチュー,にんじんのツナサラダ,ポンカンです。

「コーンシチュー」は,クリームシチューにコーンとクリームコーンを加えたものです。ほんのり甘みが感じられるクリームシチューに,黒パンがよく合います。

「ポンカン」は今季初登場です。2月ころまでが旬のポンカンは,酸味が少なく甘みが強いので,食べやすい柑橘類の一つです。外皮がむきやすく,袋(じょうのう)ごと食べられ,温州みかんと同様に,ビタミンCやクエン酸が豊富です。
今朝,献立表を見ていた子どもから「ポンカンって何?」と声を掛けられました。今の時期は様々な種類の柑橘類が並んでいるので,ぜひ見つけてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2