12月7日の給食

きょうの給食は,
ロールパン,牛乳,ツナオムレツ,グリーンサラダ,さつまいものクリームスープです。

パンとの相性が良いクリームスープです。きょうはサツマイモがたくさん入っているので,ほんのり甘みが感じられます。

サツマイモには,腸をきれいに掃除してくれる食物繊維が豊富にあります。またビタミン類はでんぷんが守るため,他の野菜と比べて熱による損失が少ないのが特徴です。
サツマイモは貯蔵することで糖度が上がることから,これからの季節に出回るものが最もおいしい時期といわれています。調理する際は,じっくり加熱調理をすると糖分が増えてより甘くなります。焼き芋やふかし芋はもちろんのこと,きょうのようなスープもまた一味違っておいしいですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 3年1組・算数

コンパスを使って作図の練習をしています。
きれいな模様を描いている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1年1組・生活

自分の見付けた「秋のお気に入り」のものを使って作品やおもちゃを作り,秋ランドで遊びました。クラスの秋ランドの後は,いつも優しくしてもらっている2年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために,秋ランドに招待して一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年2組・体育

鬼遊びの大会がありました。3対2のゲームで,守りの2人をかわすと得点することができます。子どもたちはどんな動き方がよいか作戦を話し合ってゲームに臨みました。仲間が得点をしたり,攻めのフラッグをとったりすると,ガッツポーズをして喜ぶ姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6_4年生・一斉道徳

 人権週間の取り組みとして本日行った一斉道徳の様子です。
 4年生は、クラスに外国人の男の子が転入してくるという話を読みました。差別や偏見ななく、だれとでも仲良くしていくためにどうしたらよいのか、各学級とも活発に意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年・校内一斉道徳授業

本日の1校時は全校一斉道徳授業でした。2年生では、特別な宝物という題材を通してみんなで考えました。話し合う中で、他人の落とし物を拾っておいてあげるという親切な心と、その親切によって心が温まることを感じることができました。子どもたちは、今まで以上に人に親切にしようという気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

きょうの給食は,
鶏南蛮風うどん,牛乳,まいたけのかき揚げ,ごまみそ和えです。

きょうのような寒い日にぴったりの「鶏南蛮風うどん」が登場です。今が旬の長ねぎをたっぷり使っています。

長ねぎは一年を通して食べられますが,秋から冬にかけて出回る秋冬ねぎは太くてしっかりしていることから,鍋物に最適です。今朝,給食室に届いた長ねぎは27キロで,うどん汁に合うよう,調理員が手切りにしました。

長ねぎは玉ねぎと同様に,独特のにおいのもとである硫化アリルを含んでいます。このにおいが,交感神経を刺激して体温を上昇させたり,血行をよくして体を温める作用があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

12/6_人権週間・校内一斉道徳授業

12月4日〜12月10日は,人権週間です。本日は,1校時に,一斉道徳授業を実施しました。どのクラスの子どもたちも,「親切・思いやり」や「相互理解・寛容」などの内容に関する課題に対して,自分の考えをしっかり書いたり,伝え合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3_第35回PTA広報紙コンクール表彰状

令和2年度のPTA広報委員会が,群馬県PTA連合会の「第35回PTA広報紙コンクール」で奨励賞をいただきました。表彰状を掲載しましたので,配付文書「県P・市P」からご覧ください。

12/3 4年3組・図工

粘土でつくった作品の鑑賞をしています。
友達の作品をタブレットで撮影し,感じたことなどを記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年2組・図工

「あのときをわすれない」という題材で,3年生になってからの心に残る出来事を絵に表しています。タブレットや透明シートなどを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2年2組・算数

算数の「かけ算のきまり」の導入の授業を行いました。九九表の一部を空欄にして,そこにパズルをはめるという活動を取り入れました。子どもたちは,はじめ,各段を縦や横に見ていましたが,「斜めに見ると,新しいきまりが見付かった」と,新たな気付きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 第60回歯科保健作品展・学校代表作品

第60回歯科保健作品展の学校代表作品を,南校舎玄関内・保健室前に掲示しています。
画像1 画像1

12月3日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,グリルチキン,じゃこ入り和風サラダ,鏑汁です。

人気のメニュー,「グリルチキン」と「鏑汁」の組み合わせました。残さずしっかり食べることで,寒さに負けない体づくりを目指したいものです。

「鏑汁」は,富岡地区に伝わる郷土料理です。「こ(こんにゃく)」「し(しいたけ」「ね(ねぎ)」を使った郷土料理「こしね汁」を基本に,世界遺産の富岡製糸場の繭玉をイメージした団子を入れます。鏑汁の「かぶら」は,富岡市と甘楽郡を流れる鏑川から付けられました。豚肉も入る具だくさんの汁は,うま味と栄養がたっぷりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年1組・英語

自分の生活や宝物について,発表の練習をしています。
タブレットに録音して聞き返しながら,自分の発表を改善しています。
画像1 画像1

12/3 2年2組・国語

話合いの仕方の学習です。
自分たちの話合いの様子をタブレットで撮影し,それを見ながら振り返って,よりよい話合いの仕方について考えています。
画像1 画像1

12/3 1年2組・生活科

春に向けて,花壇にチューリップの球根を植えています。
画像1 画像1

12/3 4年生・くすの木タイム「笑いで 幸せ 運び隊」

今年度の第4学年のくすのきタイムでは、コロナ禍で元気のなくなった人たちを笑わせて、明るく元気にしよう!という思いで「お笑い」をテーマに取り組んでいます。
 12月2日には、群馬県住みます芸人のアンカンミンカンさんを講師にお招きして「お笑い」について学びました。2回目の講習となる今回は、子どもたちが考えたネタを披露するとういことで、子どもたちは緊張しながらも、目を輝かせワクワクした様子でした。
 
 1組では、事前に6年生に発表した時の改善点について話し合い、それを踏まえて各グループでネタの内容を考えていました。みんなの前で緊張する中、登場の仕方やアクションを工夫するなど努力の成果が発揮されていました。アンカンミンカンさんのアドバイスでは、演じていない人も真剣に話を聞き、笑いがあふれる時間となりました。
 
 2組では、皆んな一生懸命に取り組んだ成果を発揮し、たくさん笑って頂けました。出番待ちでは緊張していましたが、本番ではしっかり披露することができました。当日ネタを作り直したグループやアドリブを加えたグループ等、各グループとても盛り上がり笑いの絶えない時間でした。これからも、どんな時も「一日一笑」を忘れず過ごしてくれることと思います。
 
 3組では、今回のお笑いをコントとマンザイを掛けわせて「マント」という呼び名で取り組んできました。ネタの披露では、自分の出番を忘れてしまうというハプニングで笑いが出たり、iPadで音響効果を使ったり、手作りの小道具を使ったり、各グループ工夫をした「マント」が見られました。

 講習は各クラス3回に分けて行われましたが、アンカンミンカンさんからは、各クラスごとに、丁寧に的確なアドバイスをして頂くことが出来ました。アドバイスを聞いている子どもたちの表情は、とても真剣でした。アンカンミンカンさんがお手本を見せて下さった場面では、笑いがどっとあふれて、楽しい雰囲気で講習を終えることが出来ました。3学期には、今まで取組んできた成果を発表する機会もあるようです。子どもたちの成長が楽しみですね。みんなが笑顔になれますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/2 1年3組・国語「きいて,しらせよう」

国語の学習で「今一番楽しいこと」について友達にインタビューをしました。今までは,自分のことを知らせる学習をしてきましたが,友達のことに興味・関心をもち,みんなに知らせる学習へと発展しています。来週は,インタビューしたことをまとめて,発表したいと思います。どんな話が聞けるか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 第3学年 学年通信「なないろ」No.150

 第3学年学年通信「なないろ」No.150を掲載しました。配付文書「第3学年」からご覧ください。