1月21日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,鶏の照り焼き,粉ふき芋,こしね汁です。

「鶏の照り焼き」は,朝届いた鶏もも肉を塩糀で漬け込み,オーブンで焼いた後,照り焼きソースをかけます。ごはんのおかずにぴったりです。塩糀は,米と米糀に食塩を加えて発酵・熟成させた調味料です。塩の代わりに使うと,肉のうま味を引き出し,素材を柔らかく仕上げます。

「こしね汁」は,群馬県を代表する郷土料理です。「こ:こんにゃく」「し:しいたけ」「ね:ねぎ」を使った具だくさんの汁で,豚肉,豆腐,ごぼう,にんじん,油揚げが入っています。味付けは味噌,醤油,塩で整えます。野菜がしっかりとれ,からだも温まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 音楽科・部内授業【3年2組】

1月19日(水)2校時に,音楽科の部内授業がありました。子どもたちは,『ルスランとリュドミラ「序曲」』をよく聴き,慌てて走ったり音を立てずにそろっと歩いたりしている感じがする理由について,それぞれの金管楽器の音色をヒントに考え,話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

きょうの給食は,
丸パンスライス,牛乳,ハンバーグ,キャロットサラダ,ミネストローネです。

パンにハンバーグやサラダをはさむと,ハンバーガーの出来上がりです。ミネストローネにつけてもおいしくいただけます。

「ミネストローネ」はイタリア料理で「具だくさんの野菜スープ」をいいます。家庭にある野菜を使って作るため,トマト味に限らず透明なスープにしたり,お米やパスタを入れて食べたりするようです。
ミネストローネにはセロリーが入っています。香りが強い香辛野菜のため,好き嫌いが分かれますが,加熱することで香りや苦みが和らぎ,食べやすくなります。セロリーの香りは,胃液の分泌を促し,食欲を高める効果があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 2年3組・生活

 冬休みの宿題でおこなったり,調べたりした,冬の行事を紹介しあいました。行事には意味や昔の人の想いが込められていることに気付くことができました。紹介の後,みんなでできる行事として「節分」があがり,計画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 書き初め大会

1月18日(火)の5・6校時に3年生で書き初め大会を行いました。
3年生にとって,毛筆での書き初め大会は初めてでしたが,どの子も集中して取り組むことができました。
また,準備や片付けもスムーズに行うことができ,北校舎のリーダーに向けて大きく成長した姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,ブリフライ,春菊の醤油マヨネーズ和え,青菜の味噌汁です。

きょう19日は食育の日です。今年最初となる食育の日こんだては,冬に旬を迎える食材を使いました。お昼の放送時間を利用して,子どもたちに食材のお話をします。

「春菊の醤油マヨネーズ和え」は新しいこんだてです。春菊の他に,白菜,人参,糸かまぼこ,かつお節を入れました。春菊は,すき焼きなどの鍋物に大活躍の冬を代表する野菜です。関西では「菊菜」の呼び方で親しまれている春菊は,特有の香りと味がします。苦手な人もいると思いますが,この成分は胃腸の働きを整えたり,のどの炎症を防ぐ働きがあるとされており,寒い時期にとりたい野菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/19_読み聞かせ(6年生)

本日の6年生の朝の活動は、小学校生活の最期の読み聞かせでした。たんぽぽの会の皆様からは、全員分の卒業証書をいただきました。6年生の中には、卒業を実感し始めた子も多かったのではないでしょうか。たんぽぽの会の皆さん、6年間大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生・書き初め大会

昨日,書き初め大会を行いました。

書き初め大会では,どの子も集中して取り組んでいる様子が見られました。
書いた作品を隣へ動かす音や新しい条幅を用意する音しか聞こえないぐらいシーンとしていました。
また,大会の前後には,教室や特別教室等の整理・整頓まで,しっかりと行っていました。
さすが,6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ビビンバの具,ほうれん草のナムル,韓国もち入りスープです。

きょうは朝から,子どもたちの「やったー!ビビンバだ!」という声が聞こえてきました。ビビンバは人気のメニューです。麦ごはんにのせた具をよく混ぜて食べると,苦手な野菜も食べやすくなります。

「ほうれん草のナムル」は新しいこんだてです。いつもは小松菜を使いますが,今回はほうれん草にしました。今は一年を通して食べられますが,元々は冬の野菜です。寒さに耐えて育ったほうれん草は,甘みが増して味も良く,栄養価も一年で最も高くなります。貧血を予防する鉄分や葉酸は,野菜の中でもトップクラスなので,成長期に意識してとりたい野菜のひとつです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 1年生・書き初め大会

5校時に,書き初め大会を行いました。
お手本を見ながら,一文字ずつ丁寧に書いていました。どの子も気持ちが入った字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

きょうの給食は,
肉うどん,牛乳,かぼちゃとさつま芋のかき揚げ,かけ和えです。

寒い日が続いていますね。きょうは温かい「肉うどん」が登場です。ほんのり甘いかき揚げとの相性がばっちりです。

「かけ和え」は,佐賀県の郷土料理で,酢味噌和えのことを言います。きょうは,いか,大根,人参,きゅうりを使いました。季節によって「いか」を地元でとれた「魚」にしたりするなど,材料を変えます。日常食として,年間を通して食べられますが,昔は村の人が集まるお祭りの日などに作って食べたごちそうの一つとして,県内各地で親しまれてきた料理でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14_青少年のネット利用について考えるシンポジウムのご案内

「青少年のネット利用について考えるシンポジウムのご案内」を掲載しました。配付文書「全学年共通」からご覧ください。

1月13日の給食

きょうの給食は,
背割りコッペパン,牛乳,粗びきフランクフルト,しっとりポテトサラダ,白菜のクリームスープです。

背割りコッペパンに,フランクフルトやポテトサラダをはさんでいただきます。パンにつけてもおいしい白菜のクリームスープは,きょうのような寒い日にぴったりです。味にくせがなく,繊維がやわらかい白菜は,洋風メニューでもおいしくいただけます。

白菜は英語名「CHINESE CABBAGE(中国のキャベツ)」と言われるように,中国が原産地とされています。群馬県では,今の時期「冬春白菜」として,伊勢崎市や高崎市など温暖な平坦地で作られています。今朝届いた白菜は,国府はくさいです。大きくてやわらかく,甘みがあることから,漬物や鍋物に人気の白菜です。

画像1 画像1
画像2 画像2

しょうぎの くにの だいぼうけん

画像1 画像1
「しょうぎのくにのだいぼうけん」
文・中倉彰子/絵・福山知沙 講談社 2017年発行


将棋盤の上の世界にある「みののくに」の王様が泣いています。たいせつな宝物、「ぎょく」が、「あなぐまのくに」の王様に取られてしまったのです。それぞれ違った得意わざを持つ仲間たち(かっくん、ひしゃお、きんこちゃん、ぎんこちゃん、けいまーくん、きょうこねえさん、ふうくん)と力を合わせて、「ぎょく」をとりもどす冒険に出発します。

この絵本は、将棋の駒をモチーフにしたキャラクターが活躍する冒険物語です。細かいルールよりも、「将棋の楽しさ」を伝えることを第一に考えて作られました。将棋界の第一人者である羽生善治さんも「わかりやすく将棋の世界を知る1冊です!」とすすめています。
お話とは別の見返しのページに、駒の種類や動かし方など基本的なルールの解説が入っています。

1/13 4年生・書き初め大会

1・2校時に4年生で書き初め大会を行いました。
3学期のスタートに,一人一人が心を込めて書くことができました。
また,準備や片付けを素早く行う姿からは,5年生に進級することへの意識の高まりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年生 書き初め大会

1校時に2年生で書き初め大会を行いました。
一人一人が静かに集中して丁寧に書き上げていました。。
2年生の3学期(3年生の0学期)のよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年1組・生活

生活科「冬のぎょうじをしよう」の学習として,冬休み中にやってみた年中行事等を紹介しました。大掃除や初詣,凧揚げやこま遊びなど,様々な紹介を興味深く聞いていました。今後は,クラスの友達と楽しめる行事をやっていきたいそうで,節分大会を開くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12_音楽団だよりNo.10

音楽団だよりNo.10を掲載しました。配付文書「音楽団だより」からご覧ください。

1月12日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,麻婆大根,小松菜の中華風和え物,アセロラゼリーです。

「麻婆大根」は定番の麻婆豆腐に,大根をたくさん入れた料理です。大根は一年中出回りますが,おでんや煮物にぴったりなのは,この時期に出回る秋冬だいこんが合います。今朝給食室に届いた大根は,最盛期である神奈川県三浦地域で作られたもので,味がしっかりしみ込み,おいしく仕上がりました。

大根にはアミラーゼが含まれていて,でんぷんの消化を助け,胸やけや胃もたれを予防してくれる働きがあります。また葉は捨ててしまいがちですが,カロテンやビタミンc,食物繊維などが含まれているので,捨てずに料理に使いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食

きょうの給食は,
さくらごはん,牛乳,鶏のから揚げ,おかかとじゃこの和え物,スキー汁です。

新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちにとって,魅力あるおいしい給食を作りますので,どうぞよろしくお願いします。
冬休みが明け,元気に登校する子どもたちの姿が見られて嬉しいです。
3学期最初の給食は,人気のさくらごはんと鶏のから揚げでスタートです。

「スキー汁」は,新潟県上越市に伝わる料理です。日本で初めてスキーが伝わった上越市で,当時スキー訓練の時に出されたサツマイモが入った味噌汁がスキー汁の原点と言われています。大根やにんじんは短冊切りにして,スキーの板を表しています。つきこんにゃくはスキーのシュプール,豆腐は雪やあられ,長ねぎとごぼうはかんじき,しいたけは笠を表しています。寒い時期に体を温めてくれる汁ものです。

画像1 画像1
画像2 画像2