11/25 2年2組・算数

「長いものの長さのたんい」の導入の授業を行いました。子どもたちは30cmを超える長さをどうにか工夫して測定していました。30cmものさしをいくつも並べる困難さからcmより長い単位の必要感が生まれ,今後の学習へつながる課題意識をもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 第6学年_学年通信「こころ」No.311

第6学年通信「こころ」No.311を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

11/25 第3学年_学年通信「なないろ」No.149

第3学年通信「なないろ」No.149を掲載しました。配付文書「第3学年」からご覧ください。

11/25 第4学年 学年通信「かなで」No.212

第4学年学年通信「かなで」Nо.212を掲載しました。配布文書「第4学年」からご覧ください。

11/25 第5学年_学年通信「いろどり」No.274

第5学年通信「いろどり」No.274を掲載しました。配付文書「第5学年」からご覧ください。

11月25日の給食

きょうの給食は,
ツイストロールパン,牛乳,米粉のポタージュ,コーンサラダ,りんごです。

りんごは青森県産の「サンフジ」が届きました。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるように,今の時期にぴったりの果物です。

「米粉のポタージュ」は,上新粉でとろみをつけます。上新粉とは,うるち米を精白した後乾燥させ,粉状にしたもので,柏餅や草餅,ういろうなどの和菓子に使われます。またきょうのような料理のとろみづけにも利用されます。上新粉を使うことでやさしい味のポタージュに仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 第6学年_学年通信「こころ」No.310

第6学年通信「こころ」No.310を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

11/25_第12回全国大会オンライン講演会の案内

第12回全国大会オンライン講演会の案内を掲載しました。PTA「全附P連」よりご覧ください。

11/25 第1学年_学年通信「つぼみ」No.29

第1学年通信「つぼみ」No.29を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

11/24_バックステージツアーの案内

バックステージツアーの案内を掲載しました。興味のある方は、配付文書「全学年共通」からご覧ください。

11月24日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さばの文化干し,揚げ出し豆腐のそぼろあん,湯葉のすまし汁です。

11月24日は「和食の日」です。2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをうけて,「いい日本食」の語呂合わせから,伝統的な食文化を見直し,和食の大切さについて考える日として制定されました。

そこで給食では,子どもたちに和食文化について改めて考えるきっかけとなるよう,和食の基本となる「だし」を味わってもらう「だしで味わう和食の日献立」を実施しました。厚削りを使ったおいしいだしは「湯葉のすまし汁」と「揚げ出し豆腐のそぼろあん」に使われています。子どもたちから「だしが感じられて,きょうの給食おいしかった!」との感想をたくさんもらいました。

和食は食べ物や料理を通じて,栄養面だけでなく,季節の食べ物を上手に取り入れ,おいしく食べるための工夫を伝えられる伝統文化の一つです。この機会に和食のよさを見直してみませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14_ひきこもり講演会の案内について

ひきこもり講演会の案内を掲載しました。配付文書「全学年共通」からご覧ください。

うんちしたのはだれよ!

画像1 画像1
ある日のこと、もぐらくんが じめんから かおをだして もうおひさまはのぼったかな とおもったとき、ちゃいろでふっくらとしていて ちょっとばかりソーセージのような とんでもないものが もぐらくんのあたまにおちてきたのです。「ねえきみ、ぼくのあたまに うんち おとさなかった?」もぐらくんの犯人さがしが始まりました。ハト、ウマ、ウサギ、ヤギ、ウシ、ブタ、さてさていったいだれでしょう?

頭にうんちを乗せたまま犯人をさがすもぐらくんと動物たちとのやりとりがとても楽しいです。

ヴェルナー・ホルツヴァルト文/ヴォルフ・エールブルッフ絵/関口裕昭訳 偕成社

11/24 第5学年_学年通信「いろどり」No.273

第5学年通信「いろどり」No.273を掲載しました。配付文書「第5学年」からご覧ください。

11/22 演劇鑑賞会

本日、低・中・高学年の3ブロックに分かれて、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。「柿山伏」の大まかな内容を説明していただいた後に鑑賞をしました。最後には、ワークショップで狂言を体験しました。子どもたちは、狂言を見て笑ったり、狂言の動きを体験したりしながら、伝統的な芸術に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15-17-19 1年生・「給食試食会」

11月15、17、19日の3日間に渡って、1年生の給食試食会が行われました。学校での子どもたちの様子を見るのは、入学式以降はじめてです。子どもたちは嬉しそうな表情で、とても張り切ってくれました。3校時は、管理栄養士の鈴木先生より「食の体験を育むために」という演題で講話が行われました。4校時は、1クラスを教室とランチルームの2グループに分けて試食会が実施されました。

講話では、現代の子ども達は食事に困る事がないため、食事の大切さが薄れているというお話を聞きました。1日3食食べる事の大切さを学びました。食事は空腹を満たすためだけでなく、心を満たす事へもつながり、心身への影響を与える大切な役割だと感じました。

試食会では、子ども達が配膳する様子を参観でき、素早く用意をする姿に成長を感じることが出来ました。種類豊富で食べやすくカットされた食材が入った「こしね汁」は、おかわりをする子どもが多くいました。対面での食事はできませんが、おしゃべりができない分、しっかり給食を食べるという点では良い事だと思いました。

先生方、鈴木先生、調理員の方々、皆さんのおかげで子どもたちが楽しく給食の時間を過ごせている様子を見ることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,麻婆肉じゃが,小松菜の中華風和え物,ぶどうゼリーです。

二十四節気では「小雪」となり,寒さが進み始めるころです。今週は寒い日が続くようです。元気に過ごすためにも,旬の野菜を取り入れた食事をしっかりとりたいものですね。

「麻婆肉じゃが」は,卒業生が考えたこんだてです。ごはんがすすむ味付けです。そして「小松菜の中華風和え物」も子どもたちが好きなこんだての一つです。小松菜はかつて「雪菜,冬菜」と呼ばれていたように,厳しい冬にも緑を保ち,栄養分を蓄えて私たちに恵みをくれる野菜とされていました。くせがないので,色々な料理に使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 図画工作科・提案授業【5年1組】

11月18日(木)5校時に,図画工作科の提案授業がありました。子どもたちは,風の強弱や向きを工夫したり,材料の特徴を生かしたりしながら,風の力で動く仕掛けで表したいことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 国語科・提案授業【2年1組】

11月18日(木)3校時に,国語科の提案授業がありました。子どもたちは,「様子を表す言葉」を使って,榛名オリエンテーリングで経験したことを書き表すために,Jamboardを活用しながら,書き表し方について友達と話合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 くすの木タイム・部内授業【4年2組】

11月17日(水)3校時に,くすの木タイムの部内授業がありました。漫才の発信方法について,ラジオとZoomのメリット,デメリットを根拠にしながら話し合い,クラスとしての発信方法を決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3