最新更新日:2024/11/05 | |
本日:2
昨日:8 総数:28157 |
風で動く車?!
3年生の教室をのぞくと、理科で車を作っていました。
この前は4年生がモーターカーを使って学習しましたが、3年生は風で動く車です。 ランチルームで下敷きやノートで一生懸命あおいで動かしていました。中には息を吹きかけて動かしている子もいました。 さて、この勉強で何を学ぶのでしょうか?考えてみてください! 4年2組 公開授業!
本日は4年2組の皆さんに国語の授業を公開してもらい、職員が研修をさせていただきました。
題材は「ごんぎつね」です。ごんと兵十の気持ちの変化を叙述をもとに読み取り、最後には情景を表す言葉の良さを実感する授業でした。 今回はグループ活動をしましたが、その中心になるのが巻き物のような学習プリント。ごんぎつねの文章が全て載っているプリントです。そのプリントに子どもたちは自分の考えを書き込んでいきます。あとで前の場面を見返すこともできます。その巻き物プリントを完成させようと子どもたちは真剣に取り組んでいました。 放課後、その巻き物プリントを前に研修をしました。子どもたちの気づきが深く驚きでした。たくさん勉強させていただきました。4年2組の皆さん。ありがとうございました。 3年生 ふきごま
3年生はこれから「円と球」について学習します。その導入として、「ふきごま」を作って回しました。教科書を切り抜き、山折りと谷折りをしました。少し難しかったようですが完成させ、回わしました。どうして円にふきごまが関係するの?それは、これから明らかになってきます!
6年 鬼押出し園見学
『軽井沢学』の一つとして、浅間山の麓の『鬼押出し園』へ行ってきました。普段見ている浅間山よりも大きく、向かう途中からわくわくが止まらない様子でした。鬼押出し園では、紅葉を楽しみながら浅間山の歴史について学ぶことができました。
浅間牧場茶屋では、ソフトクリームを食べたり動物に餌やりをしたりして楽しむ姿が見られました。 5年 みそ汁と軽井沢の野菜を使った料理作り
5年生が調理実習を行いました。
先日、キャベツの収穫をし、軽井沢の農業の素晴らしさを感じたところでしたが、今回は、その軽井沢の食材を使った調理実習を行いました。 みそ汁に入れる具も軽井沢の野菜。煮干しからしっかり出汁を取りながら調理していました。 もう一つは各グループで調べた野菜を使ったメニューを作りました。ジャガイモのガレット、もやしときゅうりのナムル、キャベツのベーコンチーズ巻きなどなど。楽しそうに作っていました。 あとで感想を聞いたら、「とってもおいしくて野菜が嫌いでも大丈夫!」と答えてくれました。 4年 理科 乾電池の学習
理科室の廊下で子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
行ってみると4年生がモーターカーを走らせていました。 友だちと速さを比べながら、どうして速さがちがうのか・・・。考えるきっかけが生まれます。 乾電池の向きにも注目してみると反対に入れると反対に走る!何とも不思議な乾電池とモーターですね。 音楽会特別時間割がはじまりました!
昨日19日から音楽会特別時間割がはじまりました。
学校中が音楽会への取り組みが見られます。 体育館でのステージ練習も始まり気持ちも高まっているようです。 音を楽しみながら自分の力や友だちと協力していく力を養ってほしいです。 カイコが羽化しました!!
3年生が9月始めから大切に大切に育ててきたおカイコ様。
家や学校の周りの桑の葉をさがしては、餌として与えていきました。 軽井沢は少し気温が低かったのか繭まで到達しなかったカイコもあったようですが、りっぱな繭になったカイコ様。 今朝、羽化しそうなカイコを発見した3年生。職員室に急いで知らせに来てくれました。 はじめて繭から出るカイコを観ながら思わず「がんばれ!」「あと少しだよ!」と応援する3年生。生き物の逞しさ、不思議を感じることができたと思います。 音楽会特別時間割に向けて
明日から音楽会特別時間割がはじまります。5・6年生が音楽室から楽器を運んだり、ステージの準備をしてくれました。ありがとうございました。明日からステージ練習がはじまります。学級や学年で合唱や合奏に挑戦します。音楽を楽しむ素敵は時間をになってほしいと思います。今年は前日に全校でリハーサルを兼ねた発表会を予定しています。お互いの演奏の良さも見つけて伝えられるといいですね。
本日の中部小!
家庭科室をのぞくと2年生が収穫した枝豆を茹でていました。
お家でもお手伝いで料理をしている子どももいると思いますが、ほとんどの子どもがはじめての調理だったかもしれません。また、学校はガスでお湯を沸かします。オール電化のご家庭も多いと思いますので、良い経験になったと思います。枝豆はおいしかったようで、お家の方にも食べてほしいと持ち帰った子どももいました。 6年生は、図工で「将来の自分」を想像して人形作りをしています。修学旅行でいろんな職種の体験をしただけあって力作ばかりです。 新しい一輪車!!
地域の企業よりご寄付をいただき、新しい一輪車を12台購入させていただきました。
子どもたちは、一輪車が大好きで早速乗っていました。 新しい一輪車が増えたことで、多くの子どもたちが楽しむことができるようになりました。 ご寄付をいただいた企業の方、本当にありがとうございました。 (お名前は掲載の承諾をいただいていないので、ここでは伏せさせていただきます。) フィードバックシステムに挑戦!
5年生が、学習状況フィードバックシステムに挑戦しました。
これは、長野県教育委員会が、今後、全国学力状況調査などがCBT、ICT機器を使って問題を解いていくように変わって行くことを見据えて準備していただいたものです。また、すぐに自分の学習状況を確認できることで自律的に学ぶ姿勢を育てることを目的にしています。 5年生は、夏休み中にタブレットに慣れるように国語、算数を取り組みました。今回は算数のみのテストでしたが、みんなICT機器には慣れていてスムーズに取り組むことができました。 参観日・PTA人権講演会がありました。
2学期がはじめての授業参観日でした。
今回は人権教育月間でしたので、各クラス「人権」にかかわる学習をしました。 「名前」の大切さ、「先入観」「多様の考えを聞く」などの学習をしました。多くの人とかかわっていく中で、相手のことを認めながら自分も大切にできることがいいなと思います。 PTA人権講演会では、ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAKジャパン代表理事の小林りんさんを講師にお招き、「自分らしくいきる」〜多様性について考える〜をテーマにご講演いただきました。小林さんの生き方やなぜ学校を作ろうとしたのかという原体験についてお聞きしました。「誰でもチャンスがある」という言葉に感銘しました。 校長講話〜人権教育旬間〜
10月2日から人権教育月間がはじまっています。
普段から友だちや家族、先生、地域の方々へ気持ちを向けている子どもたちですが、この月間中はいつもよりもっと周りの人や自分に対して考える期間になれば良いなと思います。 今日は校長先生から大切な一人ということの証拠「名前」についてお話をしていただきました。「なまえのないねこ」という絵本をもとに名前について考えました。 一人一人の名前の尊さを感じました。 中部小 おそうじ宣言!
2学期の始業式で「中部小の通知表」をつけたときの課題。
「そうじ」について、クラスごと考えました。 そこで一人一人これからのそうじでどんなことをがんばるか考えました。 「静かにやる」「時間いっぱいやる」「みつけそうじをやる」「ぞうきんがけを隅までやる」などなど。 このおそうじ宣言をしてから、全校のそうじの雰囲気が変わってきました。2学期は◎になるといいなと思います。 職場体験
軽井沢中学校の2年生の生徒が、本校に職場体験に来てくれました。
1年生と3年生に1人ずつ入っていただきました。学習のお手伝いや掃除、休み時間の遊びなど一緒に活動をしてくれました。 子どもたちも中学生と手をつなぎうれしそうでした。 今日の中部小学校・・・
10月になり、気温が急激に下がってきました。
外での活動もちょうど良く、4年生はラインサッカーを元気よくしていました。 3年生の教室では、学年内で教科担任制をしていて、学級担任ではない職員が社会の授業を担当しています。今日は町内での買い物について学習をしていました。 |
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111 住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734 TEL:0267-45-5189 |