最新更新日:2024/11/20 | |
本日:3
昨日:12 総数:28327 |
人権旬間がはじまっています!
今週から人権旬間がはじまっています。
各クラスでめあてを決めて出して取り組んでいます。 旬間中に友達の良いところをたくさん見つけて認め合えることが多くなると良いですね。 理科の学習から
3年生が理科の学習で「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の育ち方の観察をしています。
発芽をし、葉や花の付き方、形などを観察していきます。 観察を終えると多くの昆虫や生き物をさがす子どもたち。自然がいっぱいな中部小学校です。カナヘビ、ワラジムシの赤ちゃん(担任の先生も一緒に感動!)、モンシロチョウのたまごなどなど。たくさんの発見がありました。 みんなちがうね!
水曜日に校長講話がありました。
「なかよくなるために」をテーマにお話しをお聞きしました。 なかよくなるためにはどんなことが大切なんだろう?そう考える中で、全校でドラえもんを描いてみました。 一人一人みんなちがうドラえもんが描き上がりました。それらを見ると、一人一人みんなとらえ方や感じ方がちがうということがわかりました。その違いをお互い認め合うことがなかよくなるポイントということがわかりました。 友達のことをもっと知って認め合うことが大切ですね。 食育 はしの正しい持ち方を知ろう!
今日の食育は2年生。今日のテーマは「はしの正しい持ち方」です。
始めにはしのそれぞれ1本ずつの役割や動きを学びました。 低学年は手が小さいのでサイズも大切ですが、動きは一緒です。 片方のはしは動きません。上のはしだけ動かします。たくさん練習するときっと上手になります。がんばりましょう。 練習にはスポンジを使いました。キュッとつぶすこともできたでしょうか?家でも練習してみましょう。 食育 生活リズムって大事だね
今日は3年生が食育の学習をしました。
テーマは「生活リズムと食事」です。 まず始めに「あさごはんからはじめよう」の紙芝居を見ながら、朝食の大切さを学びました。 私たちが生活する中で、「食べる」ということは生きていく中でとても大切ですが、特に朝食は1日の活動を支える大切な物です。寝ていた脳や体を起こすためには「エネルギー」が必要です。 朝食をとるためには、早寝早起きが大切ですね。そのため早く寝ること、ゲームやテレビを寝る直前まで見ないなど学びました。 「はやね、はやおき、あさごはん」を合い言葉に生活リズムを整えていきましょう。3年生には1週間がんばりカードが配布されました。がんばりましょう。 食育 4年生 噛むことの大切さ
昨日に引き続き、今日は4年生が食育の授業をしていただきました。
4年生は「かむことの大切さ」について教えていただきました。 縄文人、弥生人、現代人の顔の形とその当時の食べ物との関係をもとに、「かむ」ということを考えました。また、するめとパンを実際にかんで飲み込むことで固い物はかむ回数が増えることやかむことで食べ物が軟らかくなることを確かめました。 その後、かむことの大切さを学びました。 クラブが発足しました!
高学年のみんなが楽しみにしていたクラブが始まりました。
90分の年5回の活動ですが、異年齢の児童が集まり、子どもたちのリーダーのもと活動を進めていきます。子どもたちの自主性も育ってほしいです。 食育週間が始まりました!
今週から給食週間・食育週間が始まりました。
教育委員会の管理栄養士さんから食事について学年ごと学びます。 今日は5年生でした。1日の野菜の摂取量を学びました。緑黄色野菜は100グラム、その他の野菜は200グラムの合計300グラムが適量だそうです。実際に手で持って見ると多いなと感じたと思います。多いのでどうやって食べると良いかも学びました。是非お家でもやってほしいです。 1年生 鍵盤ハーモニカに挑戦!
1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習していきます。
今日は始めの時間でした。講師の方に「鍵盤ハーモニカ」を上手になるコツを教えていただきました。 姿勢から息の吹き込み方など丁寧に教えていただいたので、とてもいい音が出せるようになりました。今回は「ド」だけでしたが、これからたくさんの音を覚え、音楽会には曲を演奏できるといいなと思います。 おはなしくれよんの皆さんによる読み聞かせ
おはなしくれよんの皆さんによる読み聞かせがありました。
コロナ禍で活動が少なくなっていたのですが、今年度からボランティアの方の人数を増やしていただき、活動を活発にしてくださるそうです。 子どもたちはやっぱり本が好きなんですね。本を読んでいただいているとその物語の中に入ってしまいます。ちょっとした「しゃれ」で笑ったり、怖いところではびっくりしたりと楽しんでいました。 これから何回もボランティアで来校していただきます。楽しみですね。 あさがおの芽がでました!
1年生が6月1日に種をまいたあさがおが芽を出しました。
子どもたちも大喜びでした。芽の形がチョウチョみたいなどといっていて1年生らしい発想だなーと思います。どんどんそんな発想を出しながらあさがおさんと学んでほしいです。 運動会が終わり、学習をがんばってます
児童のみなさんががんばった運動会は、終わりました。
今日は各クラス、振り返りをして、自分たちのがんばりを再確認し、これからの学習活動への自信につなげられたことでしょう。 タブレットを見ながら学習を進めたり、友達と話しながら問題を解決したりと学習も通常通りがんばりました。 感動をありがとう!運動会がんばりました!
昨日の夜から雨が降り、校庭の状態が心配でしたが、
朝から太陽が輝き、絶好の運動会日和になりました。 今までの学習の成果を十分に発揮した運動会でした。 今年度の運動会は児童のアイデアを取り入れ、児童が主体的に活躍できるようにしました。 また、町制100周年記念ということで、どの学年も100周年をお祝いすることを入れました。軽井沢町のキャラクターの「ルイザちゃん」も登場し盛り上げてくれました。 感動をありがとうございました。 運動会前日!いよいよです!いよいよ明日が運動会です。 5,6年生が係活動で準備をしてくれました。 テントやラインもバッチリです。 明日は、全校のみんな一人一人がベストを尽くせることを楽しみにしてます。 とびうおのからあげ!
運動会直前ですが、本日は給食の話題です。
本日の給食に「とびうおのからあげ」が提供されました。 それだけではなく、本物のとびうお(氷の中に入っているとびうお)がランチルームに展示されました。 海なし県の県民としては珍しく、本物に触れることができました。子どもたちも珍しそうに見ていました。 大雨です。予定されていた運動会の全校練習も月曜日に延期しました。 校庭もトラック部分は川のようになってしまいました。 土日と天気か回復し、月曜日に練習ができると良いですね。 はじめての取り組みにチャレンジ!
運動会の準備運動は例年だと「ラジオ体操」でした。
今年度は新しい試みとして職員が考案した「なかよし体操」を行います。 きょうだい学級のペアを作り、行います。低学年高学年のペアなので、高学年の子が低学年の子をリードしてくれます。運動会の始めの種目です。心も体もリラックスさせて運動会をスタートさせます。 久しぶりの大玉送り
今朝は運動会の種目に復活した「大玉送り」の練習をしました。
4年ぶりの競技でやったことがあるのが5,6年生のみ。 ほとんどの児童が始めてです。 鬨の声も今年は児童の代表が行います。かっこいいです。 やってみると楽しかったようで、「もう一度やってみたい!」という声が上がっていたようです。 この後、全体練習と本番のみです。楽しみですね。 運動会に向けて
来週の運動会に向けて、今年度は5、6年生が係活動をします。
ミニ万国旗と作ったり、スローガンを作ったり、短距離走のレース後の案内をしたりと、様々な役割で運動会を盛り上げてくれます。 できる限り、児童のみんなが活躍できる運動会になると良いなと考えています。 4年生 もののかさと温度
4年生が理科の学習でもののかさと温度の学習をしています。
空気や水をあたためるとかさ、体積はどうなるかという学習を進めています。 今回は水のかさと温度について調べていました。予想はほとんどの児童が変わる(増える)という予想でした。空気の実験ではシャボン玉が大きく膨らむことを確認しているので水も膨らむと考えたようです。 でも思った以上に膨らまない。そんなところからものによって性質の違いがあることがわかりますね。 |
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111 住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734 TEL:0267-45-5189 |