最新更新日:2024/06/27
本日:count up102
昨日:289
総数:24780

本日の中部小!

家庭科室をのぞくと2年生が収穫した枝豆を茹でていました。
お家でもお手伝いで料理をしている子どももいると思いますが、ほとんどの子どもがはじめての調理だったかもしれません。また、学校はガスでお湯を沸かします。オール電化のご家庭も多いと思いますので、良い経験になったと思います。枝豆はおいしかったようで、お家の方にも食べてほしいと持ち帰った子どももいました。
6年生は、図工で「将来の自分」を想像して人形作りをしています。修学旅行でいろんな職種の体験をしただけあって力作ばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい一輪車!!

地域の企業よりご寄付をいただき、新しい一輪車を12台購入させていただきました。
子どもたちは、一輪車が大好きで早速乗っていました。
新しい一輪車が増えたことで、多くの子どもたちが楽しむことができるようになりました。
ご寄付をいただいた企業の方、本当にありがとうございました。
(お名前は掲載の承諾をいただいていないので、ここでは伏せさせていただきます。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フィードバックシステムに挑戦!

5年生が、学習状況フィードバックシステムに挑戦しました。
これは、長野県教育委員会が、今後、全国学力状況調査などがCBT、ICT機器を使って問題を解いていくように変わって行くことを見据えて準備していただいたものです。また、すぐに自分の学習状況を確認できることで自律的に学ぶ姿勢を育てることを目的にしています。
5年生は、夏休み中にタブレットに慣れるように国語、算数を取り組みました。今回は算数のみのテストでしたが、みんなICT機器には慣れていてスムーズに取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

参観日・PTA人権講演会がありました。

2学期がはじめての授業参観日でした。
今回は人権教育月間でしたので、各クラス「人権」にかかわる学習をしました。
「名前」の大切さ、「先入観」「多様の考えを聞く」などの学習をしました。多くの人とかかわっていく中で、相手のことを認めながら自分も大切にできることがいいなと思います。
PTA人権講演会では、ユナイテッド・ワールド・カレッジ ISAKジャパン代表理事の小林りんさんを講師にお招き、「自分らしくいきる」〜多様性について考える〜をテーマにご講演いただきました。小林さんの生き方やなぜ学校を作ろうとしたのかという原体験についてお聞きしました。「誰でもチャンスがある」という言葉に感銘しました。


校長講話〜人権教育旬間〜

10月2日から人権教育月間がはじまっています。
普段から友だちや家族、先生、地域の方々へ気持ちを向けている子どもたちですが、この月間中はいつもよりもっと周りの人や自分に対して考える期間になれば良いなと思います。
今日は校長先生から大切な一人ということの証拠「名前」についてお話をしていただきました。「なまえのないねこ」という絵本をもとに名前について考えました。
一人一人の名前の尊さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中部小 おそうじ宣言!

2学期の始業式で「中部小の通知表」をつけたときの課題。
「そうじ」について、クラスごと考えました。
そこで一人一人これからのそうじでどんなことをがんばるか考えました。
「静かにやる」「時間いっぱいやる」「みつけそうじをやる」「ぞうきんがけを隅までやる」などなど。
このおそうじ宣言をしてから、全校のそうじの雰囲気が変わってきました。2学期は◎になるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験

軽井沢中学校の2年生の生徒が、本校に職場体験に来てくれました。
1年生と3年生に1人ずつ入っていただきました。学習のお手伝いや掃除、休み時間の遊びなど一緒に活動をしてくれました。
子どもたちも中学生と手をつなぎうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の中部小学校・・・

10月になり、気温が急激に下がってきました。
外での活動もちょうど良く、4年生はラインサッカーを元気よくしていました。
3年生の教室では、学年内で教科担任制をしていて、学級担任ではない職員が社会の授業を担当しています。今日は町内での買い物について学習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 5年社会科見学
職員研修のため4時間授業
10/19 音楽会特別時間割開始
10/23 5時間授業
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189