7/9 6年2組 理科

理科の学習では,動画を見たり,グループでわかったことを伝え合ったりしながら,人の体のつくりや働きについて理解を深めました。グループのメンバーは,それぞれ違うテーマについて調べ,わかったことを持ち寄って伝え合うため,資料をわかりやすくまとめようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 6年1組 家庭科

「自分でサイズを考えて丈夫で長持ちするオリジナルバックを作ろう」という学習課題のもと,オリジナルバックを作っています。
ミシンの使い初めは,上糸や下糸を通すのに苦労しているようでしたが,友達と確認しながら,どんどん布を縫う様子が見られました。
完成したら,ご家庭や学校でたくさん活用していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 第6学年_学年通信「こころ」No.294

第6学年通信「こころ」No.294を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

7/9 2年3組・生活

 生活科の学習で,ゴムで動くおもちゃを作りました。1年生を招待し,自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらいました。

 1年生に遊び方を優しく教えてあげたり,1年生に「すごいね」と褒めてあげたり,お兄さんお姉さんらしい姿が見られ,成長を感じました。1年生に「楽しかった」と言ってもらえて,とても嬉しかったようです。

 移動のときに,廊下の歩き方も教えてあげていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ルーローハンの具,ゆで野菜,春雨スープです。

この献立は,以前台湾の小学生が来校した際に登場しました。「ルーローハン」は台湾を代表する料理で,国民食と言われるほどよく食べられているそうです。甘辛く煮た豚肉を,ごはんに汁ごとかけて食べます。現地では,お好みの総菜をトッピングして,自分のお気に入りの味にするようです。五香粉を使うため,独特なスパイスの香りに,子どもたちの反応はどうかとても気がかりでしたが,台湾の小学生や先生方はもちろんのこと,附属小の子どもたちから「美味しかった!また出して!」の声に,定番メニューとなりました。

アジアンテイストのルーローハンは,きょうのような蒸し暑い日にぴったりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 4年3組 特別支援学校の子どもたちとの交流

7月5日にzoomを使って,特別支援学校の子どもたちと交流しました。画面越しではありましたが,自己紹介や七夕飾りの紹介をすることができました。7月7日の七夕当日には,特別支援学校の子どもたちが作成した天の川の掲示物に,4年生の子どもたちが短冊や飾りをつけるなど,楽しい作品を合同で作ることができました。よい交流の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/8 4年1組・七夕をしよう

4時間目に特別支援学校小学部2組との交流で『七夕をしよう』を行いました。七夕は過ぎてしまいましたが,ZOOMで自己紹介をしたり,願い事の紹介や折り紙で作った七夕飾りを見せたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

きょうの給食は,
塩ラーメン,牛乳,ポークシューマイ,華風和えです。

野菜がたっぷり入った「塩ラーメン」は,あっさりした味わいです。野菜のうま味がスープにしみて,とてもおいしくできました。

ラーメンに使う野菜といえば,もやしです。もやしは旬がないため1年中出回り,また価格も安定していることから,給食では欠かすことのできない野菜です。炒め物からスープ,副菜まで様々な料理に使います。

もやしは緑豆や大豆を原料として,発芽させたものです。発芽させることで,豆にはふくまれていないビタミンCが増えます。歴史は古く,平安時代には栽培が行われていたようで,日本最古の薬草の本「本草和名(ホンゾウワミョウ)」に「毛也之(モヤシ)」と記述があり,薬用として使われていたそうです。鮮度が落ちやすく,特にビタミンCの目減りが早いので,使うその日に買ってきて食べきりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 1年2組・図画工作科

図工「こすってシャカシャカ」の学習で,ものの表面の模様を紙に写し取りました。できた作品をみんなで見合い,見付けた模様や形の面白さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年2組・生活

生活「うごくおもちゃであそんでみよう」で1年生を招待して一緒に遊びました。子どもたちは「ゴム」の特徴やよさを生かしておもちゃづくりを行いました。ルールなども工夫し、1年生に楽しんでもらえるようにと頑張る姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第2学年_学年通信「ひだまり」No.80

第2学年通信「ひだまり」No.80を掲載しました。配布文書「第2学年」からご覧ください。

7/8 第1学年_学年通信「つぼみ」No.16

第1学年通信「つぼみ」No.16を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

7/7 1年3組・生活科「ゆめのウォーターランド」

「ゆめのウォーターランド」は,考えた水遊びで友達と遊ぶ学習です。子どもたちは,もっとわくわくする水遊びになるように試行錯誤してきました。いよいよ来週は,「ゆめのウォーターランド」です。みんなで楽しく遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 第5学年 学年通信「いろどり」No.262

第5学年学年通信「いろどり」No.262を掲載しました。配布文書「第5学年」からご覧ください。

7/7_朝の読み聞かせ(6年生)

今朝、6年生への読み聞かせがありました。今週からは、密を避けるために、タブレットとテレビモニターを使って読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語を聞きながら、自分の席でテレビモニターを見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

きょうの給食は,
わかめごはん,牛乳,星のコロッケ,さっぱり和え,七夕汁,星のソーダゼリーです。

7月7日は「七夕」です。予報では曇り空のため,夜空の星は見るのは難しいようですが,給食では星がたくさん入っています。

きょうは年に1度登場する「七夕こんだて」です。七夕の日にちなみ,子どもたちに目で楽しんでもらえるよう,そうめんを天の川に見立てた七夕汁や,星をかたどった食材を使っています。

「七夕汁」に使われているそうめんは,揖保乃糸を使っています。手延べそうめんは,古くから三輪(奈良県)播州(兵庫県),小豆島(徳島県),島原(長崎県)など,西日本の方で多く作られています。そうめんを使った郷土料理もあり,代表的なものではそうめんを温かい汁で食べる奈良県の「にゅうめん」があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 学校通信「くすの木」No.14

学校通信「くすの木」No.14を掲載しました。配付文書『学校通信「くすの木」』からご覧ください。

7/2 第6学年_学年通信「こころ」No.293

第6学年通信「こころ」No.293を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

7月6日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さばの塩糀カレー漬け,こんにゃくのきんぴら,冬瓜の味噌汁です。

きょうは和食こんだてです。ごはんとおかずをバランスよく食べられるようになると良いですね。

冬瓜は今が旬の野菜です。夏の野菜ですが,冷暗所に置けば冬までもつことから,「冬瓜」と呼ばれるようになったともいわれています。95%が水分で,栄養面ではカリウムが多くふくまれています。利尿作用があり,むくみを解消してくれます。冬瓜はあっさりと淡白な味のため,肉や魚などの素材とよく合うことから,きょうのみそ汁には豚肉と厚揚げを入れました。冬瓜にコクが出て,また他の素材の出汁がしみ込み,おいしく仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 全附P連通信 令和3年夏号

「全附P連通信 令和3年夏号」を掲載しました。配付文書「全学年共通」よりご覧ください。