9/16 第6学年 学年通信「こころ」No.299

第6学年通信「こころ」No.299を掲載いたしました。配付文書「第6学年」からご覧下さい。

9月15日の給食

きょうの給食は,
背割りコッペパン,牛乳,粗びきフランクフルト,ジャーマンポテト,野菜たっぷりスープです。

背割りコッペパンにフランクフルトをはさんでいただきます。
「ジャーマンポテト」をいっしょにはさんで食べてもおいしくいただけます。今朝,給食室に届いたじゃが芋の量はなんと64kg!でした。スティック状にカットして,オーブンで焼き目を付けてから炒めます。子どもたちが好きなメニューのひとつです。

じゃがいもは給食では定番の野菜で,炭水化物のでんぷんが主成分です。フランスでは栄養価の高さから「大地のりんご」の名で親しまれています。じゃがいもに含まれるビタミンCは,加熱しても,でんぷん質が保護してくれるため,失われにくいのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 おはよう活動

今日の朝活動は,おはよう活動です。
運動会の応援練習を行いました。
縦割り班での活動ができないので,各教室で動画を視聴しながら,声を出さずに拍手や手拍子の練習を行いました。
6年生だけは,校庭で開会式の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 委員会活動

緊急事態宣言期間中は,学年や学級をまたいだ活動を控えているため,委員会活動は,Zoomを活用して実施しています。
各委員会の委員長が別室で進行し,担当教員が補助しています。
他の5・6年生は,各学級の自席で,所属する委員会のミーティングルームに入室して話合い活動に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ビビンバの具,小松菜のナムル,糸かまぼこの中華スープです。

附属小学校の人気メニュー「ビビンバ」の登場に,朝から子どもたちの喜ぶ姿が見られます。ビビンバの日はたくさんの野菜を使うため,給食室は大忙しですが,子どもたちにおいしく食べてもらえるよう,朝から気合を入れて作りました。

「ナムル」とは,もやしやほうれん草などの野菜や山菜を茹で,ごま油や塩などの調味料で味付けをした韓国料理です。韓国の家庭ではよく作られる料理で,色々な野菜が使われることから,ナムルにならない野菜はないと言われいるようです。ナムルをおいしく仕上げるためには,野菜を茹ですぎず,しっかり水気を切ります。そうすることで,甘めの調味料がよくなじみ,おいしく食べられますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 学校通信「くすの木」No.19

学校通信「くすの木」No.19を掲載しました。配付文書『学校通信「くすの木」』からご覧ください。

9月13日の給食

きょうの給食は,
肉うどん,牛乳,枝豆のかき揚げ,白菜のぱりぱり和えです。

9月に入り,気温の変化が激しい今日この頃ですが,体調などくずしていませんか?夏の疲れが出始める頃です。からだの中から元気にすごすためには食事が大切です。1日3回の食事をしっかり食べましょう。

店頭に並ぶ食材はだいぶ秋めいてきました。「かき揚げ」に入っている枝豆もそろそろ終盤です。大豆の未熟な種子を味わう枝豆は,「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様に良質なたんぱく質をふくむほか,ビタミンや葉酸,カリウム,食物繊維などがあります。また枝豆に含まれるたんぱく質には,肝臓や胃を守る働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/11_中部地区PTA指導者研修会における講演動画について

中部地区PTA指導者研修会における講演動画のチラシを掲載しました。演題は「どうなる?どうする?これからのPTA」です。興味のある方は、配付文書「全学年共通」から是非ご覧ください。

9月10日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,肉じゃが,ごまみそ和え,ラ・フランスゼリーです。

甘辛い味付けの肉じゃがは,ごはんとの相性がぴったりです。今日給食室に届いたじゃがいもは62kgでした。おいしくできたので,残さず食べてくれると嬉しいです。

「ごまみそ和え」は,キャベツ,サラダこんにゃく,水菜,焼きハムに,練りごま,味噌などを合わせたもので和えます。ごまは良質なたんぱく質と脂質を主な成分とすることから,世界中で貴重な栄養源として親しまれています。原産地はアフリカで,数千年前にはすでに栽培されていました。日本には中国を経由して伝わったとされていますが,そのほとんどを輸入に頼っています。葉酸や鉄分,カルシウムなども含まれ,毎日の食卓に取り入れたい食材の一つです。

献立予定表では,和梨ゼリーとなっていましたが,都合によりラ・フランスゼリーに変更になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 1年2組・国語

教育実習生もタブレットを活用して授業を行っています。
画像1 画像1

9/10 4年3組・社会

清掃工場の学習です。
現場学習に出かけられないため,タブレットで動画を視聴しながら,分かったことなどをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 5年3組・くすの木タイム

緊急事態宣言中は,グループ活動を控えています。
そこで,教室内でZoomを活用して,グループでの話合い活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

きょうの給食は,
パーカーハウス,牛乳,メンチカツ,ブロッコリーのサラダ,レタスのスープです。

ほんのり甘いパーカーハウスに,メンチカツをはさんでいただきます。大きく口を開けて,しっかりよく噛むことが大切です。

スープには,今がおいしいレタスをたっぷり使いました。長雨の影響を受け,レタスも高値が続いていますが,夏から秋にかけて最盛期を迎えます。一般的なレタスは「結球レタス」といわれる種類で,葉がぱりぱりとした感触をしていることから,クリスプヘッドとも呼ばれています。レタスの和名「ちしゃ」は,「乳を出す草」の意味の「乳草」の略が語源となっているようで,これはレタスを切ると茎から白い液が出ることから由来しています。スープに入れるとかさが減り,量がしっかり摂れるのでおすすめです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,イワシの梅煮,小松菜のマヨおひたし,せんべい汁です。

青森県を代表する郷土料理「せんべい汁」は人気の汁物です。鶏の出汁が効いた野菜たっぷりの汁に,名産品のかやきせんべいを入れます。汁の中に入れてもくずれにくいかやきせんべいは,汁がしみ込んでとてもおいしいです。

きょうの魚はイワシです。ほんのり梅の香りがする味付けになっているので食べやすく,そのまま骨ごと食べられます。イワシという名前は,水揚げした後すぐに死んでしまうため「弱し」が転じたとされています。イワシには成長期に欠かせないカルシウムや,その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。丸ごと食べることでその効果が期待されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7_音楽団だよりNo.6

音楽団だよりNo.6を掲載しました。配付文書「音楽団だより」からご覧ください。

9月7日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,鶏の照り焼き,切り干し大根のサラダ,里芋の味噌汁です。

鶏の照り焼きは,塩麹で漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き,照り焼きソースをかけます。ごはんがすすむ味付けです。
秋の味覚が店頭に並び始めました。里芋もその一つです。きょうは味噌汁に入れました。

里芋の原産地はインド東部からインドシナ半島などの熱帯地方で,日本への渡来は古く,縄文時代に伝わったとされています。「里芋」の名前は,山でとれる山芋(自然薯)に対して,村(里)で栽培されることに由来しているといいます。炭水化物を中心に,ビタミン,カリウムやおなかをすっきりさせる食物繊維も豊富です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供の未来応援基金による支援対象団体募集について

子供の未来応援基金による支援対象団体募集についての案内を掲載しました。本事業は、貧困の状況にある子供たちのために、支援活動を行うNPO法人等の運営基盤の強化を行い、社会全体で子供の貧困対策を進める環境を整備するため、NPO法人等へ支援金を交付するものです。詳しくは、「PTA-全附P連」よりご覧ください。

9月6日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,モリモリ麻婆豆腐,くらげの中華風和え物,オレンジです。

そろそろ夏の疲れが出始める頃です。そんな時こそ,栄養バランスのとれた食事を1日3食,しっかり摂りたいものです。

きょうは人気の麻婆豆腐に,小松菜,人参,にらといった緑黄色野菜を入れた「モリモリ麻婆豆腐」です。野菜が苦手な人も,ごはんといっしょにしっかり食べられるメニューのひとつです。
緑黄色野菜には,カロテンが多く含まれており,食べるとからだの中でビタミンAに変わります。ビタミンAは皮ふや粘膜を正常に保つ働きがあるため,免疫力を高めることにも役立ちます。またカロテンはそのまま摂るよりも,油といっしょに摂ることで吸収率がアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 全校朝会

今朝の全校朝会では,登下校時の安全とあいさつについて,担当教員がクイズを交えながら話をしました。
今日も教室へのZoom配信で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ほけんだより「スマイル」9月号

ほけんだより「スマイル」9月号を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。