11月17日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さめの竜田揚げ,青菜のごま和え,あったま汁です。

子どもたちが好きな「あったま汁」は,鶏肉と野菜のうま味がたっぷり味わえる具沢山のみそ汁です。

「さめの竜田揚げ」は子どもたちから「また出して!」とリクエストが来るほど,人気のメニューです。食感が鶏肉に似ており,くせがなく食べやすいです。「サメは捨てるところがない」と言われるほど,余すところなく使われています。サメの肉は,低エネルギー,低脂質,高たんぱくといった栄養価が高い食材です。また色が白く,粘りが出るため,はんぺんやちくわなどの練り製品に加工されて使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報8】

赤城高原SAに到着しました。これから帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報7】

吹割の滝での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報6】

びーどろパークで昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報5】

終わった人は工場を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報4】

びーどろパークに到着しました。サンドブラスト体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報3】

八ッ場ふるさと館で休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報2】

荷造りをして、ホテルを出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生・修学旅行・二日目【速報1】

二日目が始まりました。朝食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報12】

9時の消灯まで、各部屋で一日の振り返りを書いたり、休んだりしています。一日目の速報は以上になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報11】

入浴を済ませ、夕食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報10】

ホテルに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報9】

施設の方の話を聞いた後、集合写真を撮り、園内を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報8】

鬼押出し園に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 4年3組・理科

「もののあたたまり方」の学習です。
空気と水,金属をお湯につけ,気付いたことを基に,単元のめあてを立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

きょうの給食は,
きのこうどん,牛乳,根菜かき揚げ,ブロッコリーのおかか和えです。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。きょうのような温かいうどんがおいしい季節です。「きのこうどん」は,干ししいたけ,なめこ,えのきたけ,しめじが使われています。きのこのうま味が感じられるつけ汁です。

給食では干ししいたけをよく使います。干ししいたけのうま味はグアニル酸と呼ばれる成分で,昆布のグルタミン酸,かつお節のイノシン酸とならんで,和食の三大うま味成分の一つです。また,カルシウムの吸収を促し,歯や骨の成長を助けるビタミンDも含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 5年2組・書写

毛筆で「読む」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 5年1組・家庭科

「目指そう!衣服のお手入れ名人」の学習です。
洗濯の実験をしながら,衣類を綺麗にする方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年1組・算数

かけ算九九の学習をしています。
画像1 画像1

11/16 6年生・修学旅行・一日目【速報7】

八ッ場ダム見学ツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3