7/14_2年生_生活科「やさいのしゅうかくをしよう」(PTA広報)

7月13日、2年生の生活科の学習で野菜の収穫が行われました。直前に雨が降ってきてしまうというトラブルもありましたが、なんとか天気も回復し、それぞれの畑から自分たちが育てた野菜を収穫することができました。
今回収穫した野菜は、ミニトマト、ナス、きゅうり、枝豆、とうもろこし、オクラ、じゃがいもです。簡単に収穫できる野菜もあれば、どのようにして採ったら良いのかと苦戦している野菜もありました。特にとうもろこしは力も必要で、軸を支える子と実を採る子、声援を送る子と協力して収穫をしていました。採った野菜についていた虫に怯えてしまい、野菜を持っていられない子もおり、微笑ましかったです。
予想以上に美味しそうな野菜がたくさん実っており、子供たちにとって良い経験になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年3組 図工

紙コップを思い思いに積み重ね、図工室の中に新たな空間を作りました。
中には、社会科の学習で学んだ前方後円墳を作っている子もいました。
頭の中に思い描いた物を作り上げる造形の力を育みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年・野菜の収穫祭

野菜の収穫祭を行いました。これまでひだまりの子どもたちは,野菜の小さな成長も見逃さずに大事に育ててきました。今日は,そのような愛のこもった野菜を収穫してみんなで喜びました。笑顔であふれた収穫祭になりました。持ち帰った野菜は,家でおいしく料理して,食べるところまで楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13_専門委員会

昼休みに専門委員会がありました。今回は、Zoomではなく委員会ごとに集まることができました。子どもたちは、1学期の活動の振り返りをしたり、2学期に向けて改善点を話し合ったりしていました。代表委員会は、いじめフォーラムに関する動画を視聴したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さわらのねぎ味噌漬け,ひじきの煮物,沢煮椀です。

魚を主菜とした和食こんだてです。ご家庭でも食器の並べ方やお箸の使い方,また食器を持って食べることができると良いですね。

「ひじきの煮物」に入っている大豆は,朝給食室の釜で煮たものです。乾燥大豆は好みの固さで仕上げられ,また大豆の甘みが味わえるので,おすすめです。また緑色の豆は,大豆の未熟な種を味わう「枝豆」です。畑の肉と呼ばれる大豆と同様に,良質なタンパク質を含み,大豆には含まれていないビタミンCもあります。

子どもが苦手とする魚やひじきですが,ごはんにぴったりの味わいに仕上がりました。一口でも挑戦してほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 6年 くすの木

 7月12日に「ふるさと再発見プロジェクト」の学習で,鈴木ストアの大橋様より商店街についてのお話を伺いました。
 現在の商店街の様子や,商店街が取り組んでいる活動を知ることができました。前橋は,高崎とは違った街づくりをすすめているようで,グリーン&リラックスというコンセプトがあるとの話も伺いました。
 児童からは「ショッピングセンターにはない商店街の魅力は何ですか?」や「商店街のために6年生にできることはありますか?」などの質問ができました。
 商店街と関わっていく今後の学習がさらに楽しみとなりました。

 12日の散策は悪天候により延期となりましたが,今後改めて散策を行う予定です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

きょうの給食は,
きなこ揚げパン,牛乳,れんこんサラダ,チキンと野菜のスープ,みかんシャーベットです。

早いもので,1学期の給食が残すところあと6回となりました。そこで,きょうはお楽しみこんだてが登場です。人気の「きなこ揚げパン」にデザートをつけました。揚げパンは給食室の回転釜で揚げたコッペパンに,1つずつきなこ砂糖をくぐらせます。とても大変な作業ですが,給食室一同,朝から気合を入れて仕上げます。

揚げパンの発祥は,東京都大田区で昭和29年ごろに考案されたものと言われています。給食が子どもたちの栄養源とされていた時代,学校を休んだ子どもに残ったパンを届ける際,固くなるのを防ぐために,油で揚げて砂糖をまぶしたことがはじまりとされています。

今ではお楽しみこんだてを代表する一品となりました。子どもたちがきょうの給食をおいしく,楽しく食べてくれると嬉しいです。

画像1 画像1

7/9 6年2組 理科

理科の学習では,動画を見たり,グループでわかったことを伝え合ったりしながら,人の体のつくりや働きについて理解を深めました。グループのメンバーは,それぞれ違うテーマについて調べ,わかったことを持ち寄って伝え合うため,資料をわかりやすくまとめようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 6年1組 家庭科

「自分でサイズを考えて丈夫で長持ちするオリジナルバックを作ろう」という学習課題のもと,オリジナルバックを作っています。
ミシンの使い初めは,上糸や下糸を通すのに苦労しているようでしたが,友達と確認しながら,どんどん布を縫う様子が見られました。
完成したら,ご家庭や学校でたくさん活用していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 第6学年_学年通信「こころ」No.294

第6学年通信「こころ」No.294を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

7/9 2年3組・生活

 生活科の学習で,ゴムで動くおもちゃを作りました。1年生を招待し,自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらいました。

 1年生に遊び方を優しく教えてあげたり,1年生に「すごいね」と褒めてあげたり,お兄さんお姉さんらしい姿が見られ,成長を感じました。1年生に「楽しかった」と言ってもらえて,とても嬉しかったようです。

 移動のときに,廊下の歩き方も教えてあげていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ルーローハンの具,ゆで野菜,春雨スープです。

この献立は,以前台湾の小学生が来校した際に登場しました。「ルーローハン」は台湾を代表する料理で,国民食と言われるほどよく食べられているそうです。甘辛く煮た豚肉を,ごはんに汁ごとかけて食べます。現地では,お好みの総菜をトッピングして,自分のお気に入りの味にするようです。五香粉を使うため,独特なスパイスの香りに,子どもたちの反応はどうかとても気がかりでしたが,台湾の小学生や先生方はもちろんのこと,附属小の子どもたちから「美味しかった!また出して!」の声に,定番メニューとなりました。

アジアンテイストのルーローハンは,きょうのような蒸し暑い日にぴったりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 4年3組 特別支援学校の子どもたちとの交流

7月5日にzoomを使って,特別支援学校の子どもたちと交流しました。画面越しではありましたが,自己紹介や七夕飾りの紹介をすることができました。7月7日の七夕当日には,特別支援学校の子どもたちが作成した天の川の掲示物に,4年生の子どもたちが短冊や飾りをつけるなど,楽しい作品を合同で作ることができました。よい交流の機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/8 4年1組・七夕をしよう

4時間目に特別支援学校小学部2組との交流で『七夕をしよう』を行いました。七夕は過ぎてしまいましたが,ZOOMで自己紹介をしたり,願い事の紹介や折り紙で作った七夕飾りを見せたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

きょうの給食は,
塩ラーメン,牛乳,ポークシューマイ,華風和えです。

野菜がたっぷり入った「塩ラーメン」は,あっさりした味わいです。野菜のうま味がスープにしみて,とてもおいしくできました。

ラーメンに使う野菜といえば,もやしです。もやしは旬がないため1年中出回り,また価格も安定していることから,給食では欠かすことのできない野菜です。炒め物からスープ,副菜まで様々な料理に使います。

もやしは緑豆や大豆を原料として,発芽させたものです。発芽させることで,豆にはふくまれていないビタミンCが増えます。歴史は古く,平安時代には栽培が行われていたようで,日本最古の薬草の本「本草和名(ホンゾウワミョウ)」に「毛也之(モヤシ)」と記述があり,薬用として使われていたそうです。鮮度が落ちやすく,特にビタミンCの目減りが早いので,使うその日に買ってきて食べきりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 1年2組・図画工作科

図工「こすってシャカシャカ」の学習で,ものの表面の模様を紙に写し取りました。できた作品をみんなで見合い,見付けた模様や形の面白さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年2組・生活

生活「うごくおもちゃであそんでみよう」で1年生を招待して一緒に遊びました。子どもたちは「ゴム」の特徴やよさを生かしておもちゃづくりを行いました。ルールなども工夫し、1年生に楽しんでもらえるようにと頑張る姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 第2学年_学年通信「ひだまり」No.80

第2学年通信「ひだまり」No.80を掲載しました。配布文書「第2学年」からご覧ください。

7/8 第1学年_学年通信「つぼみ」No.16

第1学年通信「つぼみ」No.16を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

7/7 1年3組・生活科「ゆめのウォーターランド」

「ゆめのウォーターランド」は,考えた水遊びで友達と遊ぶ学習です。子どもたちは,もっとわくわくする水遊びになるように試行錯誤してきました。いよいよ来週は,「ゆめのウォーターランド」です。みんなで楽しく遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3