10月21日の給食

きょうの給食は,
ツイストロールパン,牛乳,ブラウンシチュー,キャベツのマスタードサラダ,オレンジです。

デミグラスソースを使ったブラウンシチューが登場です。肌寒い日は,シチューがよりおいしく感じられます。

「キャベツのマスタードサラダ」には,キャベツ,きゅうり,いか,ツナが入っています。日本で「ツナ」といえば,マグロの缶詰そのもののことと思いがちですが,本来「Tuna」というのは,加工の状態には関係なく,もっと広い分類で「マグロ類の魚」のことをいい,カツオなどもtunaに含まれるとのことです。 ツナの缶詰の材料は,主にビンナガマグロ,キハダマグロ,カツオが使われています。ビンナガマグロはその色みからホワイトミート,キハダマグロとカツオはライトミートとも呼ばれるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 学校通信「くすの木」No.24

学校通信「くすの木」No.24を掲載しました。配付文書『学校通信「くすの木」』からご覧ください。

10/21_第6学年_学年通信「こころ」No.302

第6学年通信「こころ」No.302を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

10/20_四校園PTA文化研修会の資料について

10月26日(火)に行われる四校園PTA文化研修会の資料を掲載しました。参加される方は、配付文書「全学年共通」からご覧ください。なお、データには制限がかかっており、印刷はできますが文章や画像のコピーなどはできないようになっているようですので承知おきください。

10月20日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,豆腐ハンバーグ,粉ふき芋,沢煮椀です。

ごはんに合う照り焼きソースがかかった豆腐ハンバーグに,粉ふき芋を組み合わせました。蒸したじゃが芋に塩こしょうと青のりで味付けします。家庭科の調理実習では定番の「粉ふき芋」は,調理後の見た目が粉を吹いたように見えることから,この名前がついています。1年生からは「粉ふき芋って一体何?」という声が聞こえました。

じゃがいもは光が当たると味が落ちます。常温で保存する場合は,新聞紙に包み,通気性のよい暗いところで保存しましょう。また大量に手に入ったら,リンゴ1−2個と一緒にビニールに入れておくと,発芽が抑制されます。きょうの粉ふき芋に使ったじゃが芋は男爵です。コロッケやマッシュポテトなど,ふかすのには最適の品種です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 5年生・林間学校【速報9】

無事、学校に到着しました。
画像1 画像1

10/20 5年生・林間学校【速報8】

集合写真を撮って学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 5年生・林間学校【速報7】

クラフト体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報6】

おいしいカレーが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報5】

野外炊事が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報4】

赤城少年自然の家に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報3】

覚満淵散策中です。途中、鳥居峠で集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報2】

ビジターセンターに到着しました。気温は4℃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生・林間学校【速報1】

今日は5年生の林間学校です。
好天に恵まれましたが、赤城山は寒そうです。
体調を崩さないように気を付けて、元気に活動してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19_第5学年_学年通信「いろどり」No.269

第5学年通信「いろどり」No.269を掲載いたしました。配付文書「第5学年」からご覧ください。

10/19 3年生・妙義オリエンテーリング【速報9】

予定より少し早く、無事に学校に到着しました。
雨にも降られず、よい活動ができました。
画像1 画像1

10/19 3年生・妙義オリエンテーリング【速報8】

到着式です。
画像1 画像1

10月19日の給食

きょうの給食は,
上州かみなりごはん,牛乳,さんまの紅葉煮,小松菜のごま味噌和え,おきりこみ(醤油)です。

毎月19日は食育の日,そして10月の食育の日は「学校給食ぐんまの日こんだて」です。群馬県では学校給食を通じて,子どもたちが地元食材を知り,地域の豊かな自然や生産,流通等に携わる人々への理解が深められるよう,10月24日を「学校給食ぐんまの日」として制定しています。そこで,きょうの食育の日では季節の食材と共に,上州かみなりごはんと群馬県を代表する郷土料理や食材を組み合わせました。

「上州かみなりごはん」は群馬県産の食材を使った炊き込みご飯です。そして子どもたちがだいすきな「おきりこみ」です。おきりこみ(おっきりこみ)の歴史は,江戸時代中期までさかのぼり,小麦栽培が盛んだった群馬県では,おきりこみをはじめ,焼きまんじゅうやうどんなど,粉食文化が発達,定着してきたといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生・妙義オリエンテーリング【速報7】

すべての班が無事にゴールしました。
最後にクラスごとに記念写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 3年生・妙義オリエンテーリング【速報6】

お弁当タイムが終わり、午後の部のスタートです。
もう少しでゴールです。
画像1 画像1