11/12 1年3組・国語

タブレットを使って,乗り物図鑑づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 研究協力

昨日と今日の2日間で,全校児童が,群馬大学医学部と花王の「手洗い」についての共同研究に協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 おはよう活動

今日の朝の活動は、おはよう活動でした。「キャラ当てゲーム」「リーダーを探せ」「イントロクイズ」など、感染症対策をしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 道徳科・部内授業【6年1組】

来年度の公開研究会に向けて,研究授業が始まりました。
これから来年の2月まで続きます。
今日は,6年1組で道徳の授業です。
前々時,前時に続いて,命について考える3時間目の学習です。
子どもたちは,自分のこととしてとらえながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年・生活科 町たんけん

町について更に詳しくなるために、本日2回目の町たんけんにでかけました。詳しく調べたい施設に足を運び、実際に見たりインタビューをしたりして疑問を解決しました。新しく知ることも多く、たくさんの学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,厚揚げのピリ辛炒め,バンバンジー,りんごです。

きょうはごはんがすすむ中華献立です。野菜が苦手な人でも食べやすい組み合わせになっています。
りんごは,青森県産の「サンふじ」が届きました。蜜がたっぷりで,果汁があり,甘みが強いのが特徴です。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるように,栄養豊富です。

「厚揚げ」は木綿豆腐を水気を切った後,油で揚げたものです。「生揚げ」とも呼ばれます。厚揚げには良質なたんぱく質の他に,鉄分やカルシウムもふくまれます。きょうのような炒め物に使う場合は,豆腐のように水切りをしなくてもよいため,おすすめの食材です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学校通信「くすの木」No.25

学校通信「くすの木」No.25を掲載しました。配付文書『学校通信「くすの木」』からご覧ください。

11月10日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,照り焼きハンバーグ,梅サラダ,だまこ汁です。

オーブンで焼いたハンバーグに,照り焼きソースをかけていきます。ごはんに合う味付けにしているので,教室では「たれごはん」にして,おかわりする姿が見られます。

「だまこ汁」は秋田県の郷土料理です。「だまこ」とは,「ごはんをつぶして丸める」という意味の「だま」に,秋田県の方言「こ」がついたものだと言われています。きりたんぽと違い,簡単に作れることから,家庭の定番料理だそうです。きょうは,群馬県産の玄米を使っただまこを使いました。鶏のだしがだまこにしみて,これからの季節にぴったりの汁物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10_避難訓練の様子

本日の3校時、1年1組に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。子どもたちも大人も真剣に取り組みました。最近、物騒なニュースを耳にすることが多くなってきたように思います。ご家庭でも、様々なケースの対応を確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10_読み聞かせ(5年生)

今朝の5年生の朝の活動は、読み聞かせでした。コロナウイルスの影響で、5年生にとっては、今年度初めての読み聞かせでした。どの子も、久しぶりの読み聞かせを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,魚のスタミナ漬け,じゃがいもと切り昆布の炒め煮,味噌汁です。

和食こんだてです。箸を上手に使って食べられるとよいですね。食器を正しく並べられる子どもの姿を見かける機会が増えてきました。

魚のスタミナ漬けに使っている魚は「サバ」です。「秋サバ」と呼ばれるとおり,旬は秋から冬にかけてでマサバが出回りますが,国産は希少なことから,きょうの給食で登場しているタイヘイヨウサバが中心となっています。身がふっくらしていて,脂のりもよく食べやすいです。サバは「青魚の王様」と言われるほど栄養豊富で,サバの脂は血液をさらさらにしてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 第6学年_学年通信「こころ」No.309

第6学年通信「こころ」No.309を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

11/8 5年・自動車工場見学(リモート)

5校時の社会科の学習で,リモートによるSUBARUの自動車工場見学を実施しました。
SUBARUの会社の歴史,自動車工場内の様子などを動画で視聴しました。
最後は,質問をする機会もあり,たくさんの子どもたちが手を挙げ,質問をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

きょうの給食は,
塩ラーメン,牛乳,とうふシューマイ,れんこんサラダです。

二十四節気では,昨日「立冬」を迎え,暦の上では冬となりました。だんだん空気が乾燥してきました。免疫力を高めるためには,やはり食事が大切です。1日3回,バランスのよい食事を心がけたいものですね。

野菜たっぷりの「塩ラーメン」が登場です。また副菜には,子どもたちが好きなレンコンをたっぷり使った「れんこんサラダ」を付けました。
レンコンは晩秋から冬にかけて旬を迎えます。シャキシャキとした歯ごたえがおいしいレンコンは,くせがないので色々な料理に合います。栄養素ではビタミンCが多く,加熱してもでんぷんが守るため,損失しにくいのが特徴です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/08_研究活動におけるガイドライン

本日からの「研究活動におけるガイドライン」を掲載しました。配付文書「新型コロナ関連」よりご確認ください。

11/8 2年・町たんけん

11月5日に町たんけんにでかけました。意外と知らない建物があったり、通ったことのない道を通ったりすることにわくわくしている様子でした。11日に再び町たんけんを行い、詳しく調べ、単元のめあてを解決できるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしいれのぼうけん

画像1 画像1
    さくらほいくえんには こわいものが ふたつ あります。
    ひとつは おしいれで、もうひとつは ねずみばあさん…
 
 お昼寝前にミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生にしかられて
おしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、おそろしいねずみばあさん。
さとしとあきらは、汗でべたべたの手をにぎりあい、おしいれの冒険に旅立ちます。

80ページと読み応えのある絵本です。ゆっくりと読み聞かせができる夜にお勧めです。
ハラハラドキドキを子供と一緒にお楽しみください。
 
                はるた たるひ・たばた せいいち 作 童心社

11月5日の給食

きょうの給食は,
さくらごはん,牛乳,さんまのおかか煮,白菜のぱりぱり和え,さつま汁です。

秋の味覚と言えば「さんま」ですね。皆さんのご家庭ではもう食べましたか?しかし近年は,漁獲量の減少により,さんまそのものの値段が高くなり,今の時期に出回る新鮮なさんまを食べる機会が減ってきています。さんまには細かい骨があるので,食べ慣れていない子どもはとても嫌いますが,このおかか煮は骨までやわらかくなっているので,比較的食べてきます。

さんまには良質なたんぱく質や,DHAやIPAという不飽和脂肪酸が含まれています。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血液をサラサラに保ったり,血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、生活習慣病予防につながります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 第6学年_学年通信「こころ」No.308

第6学年通信「こころ」No.308を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

11/4 第4学年 学年通信「かなで」No.210

第4学年学年通信「かなで」Nо.210を掲載しました。配布文書「第4学年」からご覧ください。