2月14日の給食

きょうの給食は,
玄米ごはん,牛乳,愛情たっぷりカレー,かむかむ海藻サラダです。

きょうの給食は,毎日給食をよく食べてくれる皆さんへ,給食室から感謝の気持ちを込めて,ハート形のハンバーグを添えた「愛情たっぷりカレー」です。カレーの中には,ハートにかたどったにんじんが2個かくれています。

3学期も折り返しとなり,給食もあと1か月ちょっとです。次学年に向けて,毎日の給食時間がより充実したものとなるように,給食室もより一層心を込めて作ります。子どもたちには,自分のからだと心の健康のために,毎日しっかり食べてもらいたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

いちはちじゅうのもぉくもく

画像1 画像1
この書名で苗字がわかれば凄い!!

 古典落語の中でも特に人気の作品が絵本になりました。落語のタイトルはそのまんまですが、こちらは本を開くまでその答えはわからないしかけとなっております。
 タイトル含む名前の覚え方を呪文のように唱える事で、自然に頭に記憶され脳トレになること間違いなしです。
 さあ果たして忘れん坊のでっちの亀吉は、旦那さんに頼まれた用事を無事にこなすことが出来るのでしょうか?


著/文 桂 文我 イラスト 長野 ヒデ子 出版社 BL出版

2/14 ほけんだより「スマイル」2月号

ほけんだより「スマイル」2月号を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。

2/10_3年・社会「聞き取り調査」

2月9日(水)の2時間目に社会科「変わってきた前橋市と人々のくらし」で柳沢写真館の柳沢さんを招いて,今と昔の前橋市の様子の違いについてお話をしていただきました。
昔の前橋市は桑畑が多く,今と違って建物が少なかったそうです。また,今では使われていない道具を写真を使って説明してくださいました。子どもたちはアニメや映画で見ていた物が実際にあったことを知ってとても驚いていました。
今後,柳澤さんから聞いたことを基に,前橋市の移りかわりについて学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年1組・特別支援学校との交流

2校時に特別支援学校との交流を行いました。
ZOOMでグループごとに,リモートでできる遊びを考え行いました。
しりとりやモノマネゲームなど,少ないルールで楽しめる遊びを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,さばの文化干し,れんこんのきんぴら,湯葉の味噌汁です。

きょうは魚を中心とした,和食こんだてです。お箸を上手に使って,ごはんとおかずをバランスよく食べられるよう,毎日の食事の中で意識して取り組めると良いですね。

きょうの大豆製品は,味噌汁に入っている「湯葉」です。見た目と不思議な食感に,子どもたちからは「これ,何?」と聞かれます。湯葉は中国から伝えられた大豆食品の中の一つで,江戸時代には,精進料理の素材として利用されていました。製造する時に加熱してできる皮膜のしわの様子から「姥(うば)」といい,これがなまって「ゆば」というようになったといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 5年1組・国語

国語「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,自身が捉えた要旨を基に,本文をより相手に伝わる文章にしていくといった目的で,加除修正をしています。何度も読み直し,文章と向き合う姿に高学年としての成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

きょうの給食は,
ツイストロールパン,牛乳,ブラウンシチュー,大豆サラダ,ヨーグルトです。

寒い日にぴったりのブラウンシチューです。ツイストロールパンとの相性もばっちりです。

サラダには,ひきわり納豆に使用する「ひきわり大豆」がたっぷり入っています。細かく砕いている蒸し大豆なので,くせがなく,食べやすくなっています。「大豆サラダ」は好きな子どもが多く,どのクラスもよく食べてきます。
大豆にはたんぱく質の他に,カルシウムやフィトケミカル(サポニンやイソフラボン)が豊富な上,ごはんやパンなどのブドウ糖がしっかり働くために必要なビタミンB群がふくまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/8_市P連・令和3年度学区別教育懇話会内容一覧

市P連・令和3年度学区別教育懇話会内容一覧を掲載しました。PTA「県P連・市P連」からご覧ください。なお、附属小学校は、第1学区に参加しました。

2/8_4年・委員会活動見学

 来年度から参加する委員会活動への見通しがもてるように,5,6年生の活動の様子をオンラインで参観しました。5,6年生の「自分たちで,よりよい学校を作っていく!」という思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年1組・図工

図工では「あつまれ楽しいなかまたち」の学習をしています。この学習では,6年生の卒業のお祝いへの思いを込めながら,玄関に飾る作品づくりをしています。紙コップや紙皿に切れ込みを入れ,カラフルに色付けをして,見る人の気持ちを温かくできるように,2年生が毎年心を込めてつくっているものです。今年はどんな作品が出来上がるのか楽しみです。来校された際には,玄関の吹き抜けの部分に飾られている作品をぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ルーローハンの具,ゆで野菜,中華スープです。

台湾屋台料理の定番「ルーローハン」は,香辛料がふんわりと香り,甘めの醤油味で煮込まれた豚肉がご飯と相性抜群です。独特な香りが苦手という人もいますが,子どもたちからは「おいしかった。また出して。」とリクエストが多い献立です。
うずらの卵は,醤油,みりん,酒で煮卵にしています。本場のルーローハンでは,炒めた肉や玉ねぎと一緒に煮込んで味をしみ込ませるようです。

卵は完全栄養食品と言われるように,たんぱく質だけでなくビタミン,ミネラルの他,8種類の必須アミノ酸をバランスよくふくんでいます。1日1個を目安に,取り入れたい食材です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 5年3組・家庭科

家庭科の学習で,次年度入学の1年生のためにはちまきを作っています。
布を裁断し,ミシンを使って縫い,アイロンをかけて一つ一つ丁寧に仕上げています。
こうした経験を積みながら,最上級生になる準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

きょうの給食は,
五目うどん,牛乳,春菊のかき揚げ,きゅうりのおかか和えです。

立春を過ぎ,暦の上では春ですが,寒さが厳しい日が続いています。こんな時こそ,からだの中から温まる料理や食材を意識してとりましょう。きょうは子どもたちが好きな「五目うどん」です。

かき揚げには,春菊が入っています。ベータカロテンやビタミンB群,鉄分や食物繊維など,緑黄色野菜のお手本といっても良いくらい,栄養素が豊富に含まれています。ただし,春菊にはビタミンCが少ないため,他の野菜や果物から補うことで,ベータカロテンなどの抗酸化作用がより働いてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 2年生・豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)に2年生の生活科「冬のぎょうじをしよう」で豆まきをしました。
子どもたちは冬休みの間から冬の行事について調べ、そこで知ったことや新たに調べたことをもとにして、今回の豆まきの計画を立てました。
自分の中にいる鬼を追い出すために、鬼の表情や色などを考えたり、升を作ったり、創意工夫のあふれる豆まきになりました。
まいた豆は、来年の2年生の野菜作りの栄養になりますように…という気持ちを込めて畑に埋めました。
子どもたちのもとには、福がやってくることでしょう。

2月4日の給食

きょうの給食は,
わかめごはん,牛乳,グリルチキン,スパゲッティナポリタン,白菜のスープです。

きょうは人気メニューの組み合わせに,子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。わかめごはんは,朝届いたごはんに1クラスずつ混ぜて作ります。

給食に欠かせない玉ねぎは,スパゲッティナポリタンと白菜のスープに入っています。玉ねぎの香りは,肉や魚の臭みを消し,うま味を引き出してくれます。この独特なにおいは,主に硫化アリルで,血液をサラサラにする効果があります。またビタミンB1の吸収を助けるので,豚肉など多くふくむ食品を組み合わせるのがおすすめです。


画像1 画像1

2/3 算数科・部内授業【1年2組】

本日の2校時に,算数科の部内授業がありました。子どもたちは,8種類のいろいろな形をした箱を片付けるために,「しかく」「かど」などの形状や「転がる」「立つ」などの機能面に着目しながら仲間分けの仕方を考え話し合い,立体図形の特徴に気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 生活科・提案授業【1年1組】

2月2日(水)3校時に,生活科の提案授業がありました。子どもたちは,一回目のお手伝いチャレンジの取組のよさや問題点を基に,二回目のチャレンジの仕方について考え,話し合いながら,家族のために続けてできるお手伝いの計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 理科・部内授業【4年3組】

2月1日(火)5校時に,理科の部内授業がありました。子どもたちは,水が沸騰しているときの泡の正体を知るために,既習の内容や生活経験を基に,予想とその根拠について話し合いながら,観察や実験の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 6年生・附属中学校体験入学

2月3日の5・6校時に附属中学校体験入学がオンラインで行われました。
前半は附属中の校長先生のお話と学友会による学校紹介の動画を視聴しました。後半は英語と数学の授業を体験しました。英語の授業では,ALTのケアン先生と行きたい国について英語で会話をしました。数学の授業では,1から21まで交互に数えていく活動を通して,算数と数学の違いについて教えていただきました。限られた時間でしたが,附属中の先生方による授業を楽しむことができていました。体験入学を通して,4月から始まる中学校生活のイメージをふくらませることができたようすでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3