9/25 運動会【1年・遊競技】

「それいけ!みんなのシャボン玉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会【1年・全員リレー】

1年生は,リングバトンを使った折り返しリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会【4年・遊競技】

「みんなで 幸せ 引きよせ隊」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 運動会【4年・全員リレー】

走り終わったら,手指消毒もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会【3年・遊競技】

「チョウ進化!トランスフォーマーズ!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会【3年・全員リレー】

最初の競技です。
6年生だけは校庭で応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 運動会【開会式】

6年生だけが校庭に出て,他の学年は教室で配信動画を視聴しながらの参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 第2学年 学年通信「ひだまり」No.88

第2学年学年通信「ひだまり」No.88を掲載しました。配布文書「第2学年」からご覧ください。

9/25_運動会の実施について

保護者 様

本日は,予定通り運動会を実施いたします。
児童は,午前8時までに登校してください。
開会式の開始時刻は,午前8時15分です。
その他,各競技の開始時刻等については,プログラムや学校通信くすの木,学年学級通信等でお確かめください。
予定よりも早めの進行になる可能性があります。配信動画を視聴なさる際は,余裕をもって接続してください。たくさんの保護者の方にお子さんの活躍をご覧いただければと思います。

9/24_四校園PTA文化研修会について

10月26日(火)に行われる、四校園PTA文化研修会のご案内を掲載しました。配付文書「全学年共通」からご覧ください。

9月24日の給食

きょうの給食は,
玄米ごはん,ジョア,カツカレー,かむかむ海藻サラダ,かき氷ソーダ味です。

明日はいよいよ待ちに待った運動会です。子どもたちは毎日感染症対策をしながら練習に励んできました。そこで給食は,運動会前日の応援メニューとして,「カツ(勝つ)カレー」が登場です。毎年恒例のお楽しみデザートも付くので,朝から子どもたちの嬉しそうな声が響いていました。

カツやカレーに使われている豚肉は,良質なたんぱく質の他にビタミンB1が含まれています。ビタミンB1には,からだの中で炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。また脳の働きを活発にして,集中力,記憶力を高めるといわれています。

残さずしっかり食べて,明日の運動会に備えましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/22_第4学年_学年通信「かなで」No.205

第4学年学年通信「かなで」No.205を掲載しました。配布文書「第4学年」からご覧ください。

9/22_第2学年_学年通信「ひだまり」No.87

第2学年学年通信「ひだまり」No.87を掲載しました。配布文書「第2学年」からご覧ください。

9月22日の給食

きょうの給食は,
ツイストロールパン,牛乳,ミートオムレツ,れんこんのさっぱりサラダ,ポークビーンズです。

豆は苦手な人が多い食材ですが,「ポークビーンズ」は好きな子が多いこんだての一つです。パンにつけたりするなど,思い思いに食べています。

「ポークビーンズ」に使う大豆は,朝届いた乾燥大豆をさっと洗い,回転釜でコトコト煮たものです。豆を煮るというのはとても手間がかかるイメージがありますが,30分ほどで仕上がります。水煮大豆を使うよりも好みの固さに仕上げられ,また豆の甘みが香りが感じられます。スープに限らず,サラダに入れてもおいしいですよ。
大豆は昔から貴重なたんぱく質源だったことから,「畑のお肉」として食べられてきました。良質なたんぱく質だけでなく,ビタミン,ミネラルも含まれる栄養バランス食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/21_第2学年_学年通信「ひだまり」No.86

第2学年学年通信「ひだまり」No.86を掲載しました。配布文書「第2学年」からご覧ください。

9月21日の給食

きょうの給食は,
わかめごはん,牛乳,きんぴらつくね,醤油マヨネーズ和え,鏑汁,満月ゼリーです。

きょう21日は十五夜です。給食では「お月見こんだて」として,満月ゼリーをはじめ,鏑汁の白玉やきんぴらつくねなど,丸い食べ物を入れました。満月ゼリーは開けると,ぶどうゼリーの下に真ん丸お月様が現れます。

皆さんのご家庭では,お団子をお供えしたり食べたりすることはありますか?旧暦8月15日の満月は「中秋の名月」とされ,お月見をしてお祝いしてきました。また,収穫が行われる季節でもあることから,その年にとれたお米でお団子を作り,無事に収穫できたことを神さまに感謝する意味もあったと言われています。
今夜は雲の切れ間からきれいな月が見られるとよいですね。お月見に限らず,日本の伝統文化や行事を話題にしてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18_全附P連 PTA研修会 第12回全国大会 のご案内

9/25(土)13:00〜「全附P連 PTA研修会 第12回全国大会」がYouTubeで動画配信(無料)されます。興味のある方は、PTA「全附P連」より,チラシをご覧ください。

9/17 第1学年_学年通信「つぼみ」No.21

第1学年通信「つぼみ」No.21を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

9/17 第5学年_学年通信「いろどり」No.267

第5学年通信「いろどり」No.267を掲載いたしました。配付文書「第5学年」からご覧ください。

9/17 学校通信「くすの木」No.20と運動会プログラム

学校通信「くすの木」No.20と運動会プログラムを掲載しました。「くすの木」は,配付文書『学校通信「くすの木」』から,「運動会プログラム」は,配付文書『全学年共通』からご覧ください。