4/30 4年・くすの木タイム

 4年生は,くすの木タイム(総合的な学習の時間)の学習で,コロナ禍でも人々を笑顔にするために,自分たちにできることに取り組んでいます。今年度は,子どもたちが漫才をし,ネタの内容や話し方などを試行錯誤することを通して資質・能力を育成していけると考えています。
 そこで,連休明けの5月6日に,吉本興業所属の芸人,アンカンミンカンさんをお招きし,特別授業をしていただくことになりました。アンカンミンカンさんは,群馬県出身で,「群馬住みます芸人」として多くのメディアで活躍されています。ご存じの方も多いのではないでしょうか。
 本物の芸人さんの来校を知り,子どもたちは目を丸くして驚いていました。今からとても楽しみです。

4/30 4年2組・理科

「電気のはたらき」の学習の様子です。
電池で動く教材を組み立てて,走らせました。
電池の向きを変えると…
今後の実験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 4年1組・音楽

「重なり合う音のひびきを感じ取ろう」の学習です。
『歌のにじ』の旋律に合った音色をキーボードを使って探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 4年3組・音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業の様子です。「いいことありそう」という曲を聴き,「音の重なり合う響きを楽しもう」という学習のめあてを立てました。今後は,音色や音の重なりと曲想との関わりなどに気付けるよう,支援していきます。

4/22 4年1組・体育

今週から授業でタブレットを使い始めました。
片付けまで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 4年2組・一人一台タブレット

今年度から一人一台タブレットが貸与され,調べ学習も自分のペースで進められます。子どもたちはタブレットとにらめっこするだけでなく,対話もしながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 第4学年 学年通信「かなで」No.194

第4学年学年通信「かなで」No.194を掲載しました。配付文書「第4学年」からご覧ください。

4/16 4年1組・授業の様子

算数・社会・図工の授業の様子です。
考えるときと話を聞く時の切り替えを素早くできるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 4年3組・図工

図工の授業がありました。新しく附属小に来た貞永先生との授業です。移動もまっすぐ並び,4年生としてお手本となる行動になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 4年2組・国語

新学期が始まって1週間がたちました。
国語「どんなところが同じかな」では,友達との目に見えない共通点を見つけるためにたくさん質問をし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 第4学年 学年通信「かなで」No.190〜192

 第4学年学年通信「かなで」No.190〜192を掲載しました。配布文書「第4学年」からご覧ください。