最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:16
総数:40469

分散登校 17日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3,5年生の登校日、分散登校も最終日となりました。元気な挨拶の声が響き渡り、子どもたちの元気が伝わってきました。
 5年生の授業を見に行ってみると、子どもたちが自分のノートを読んでいました。何を読んでいるのか近づいてみると、それは、自作の詩に書かれた担任の先生からのコメントでした。自分のために書いてくれたコメントは、とても嬉しいものですよね。毎日登校できない環境でしたが、コメントで心がつながっているように思います。
 黒板には、「今日のいちおし」と書かれ、課題のプリントが貼られていました。しっかりと学習した例として参考になるように、また情報交換としての支援です。見ることで、子ども同士のつながりができます。
 放課後、先生方で、これまで教室として使っていた体育館と音楽室の机を移動しました。そして、体育館のワックスもかけました。月曜日からの通常登校の準備はばっちりです。早くきれいな体育館で遊べるといいですね。(もちろん、密にならないようにね)

自主学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校もあと少しとなりました。休校中に出されていた4年生の自主学習を見せていただいたところ、ユニークなものがたくさんありました。どれも楽しそうです。見入ってしまいました。きっとこれを書いている時の子どもたちも、楽しんでいたんだろうなと想像しています。「楽しさは学ぶ力」そんな言葉が思い浮かびました。分散登校が終わっても、続くといいなと思いました。

分散登校 16日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2,4年生の登校日でした。
 2年生は、先日植えたミニトマトの観察をしていました。葉っぱに触れて、「シャカシャカする」とつぶやいたり、「実はついていないけれど、トマトの匂いがする」と感じたことを話したりしていました。また、算数で習った「長さ」を用いて、ミニトマトの大きさを測っていました。ミニトマトの生長と共に、2年生もぐんぐん成長することを楽しみにしています。
 4年生は、算数で「角とその大きさ」の単元の確認をしていました。慣れないと大人でも分度器を固定するのが難しいのですが、K君は、180度以上の角を描くのに、何と消しゴムを重しにして分度器を動かないようにしていました。すごい工夫です。あっぱれ。生きて働く知恵も見出しいる子どもたちです。

分散登校 15日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3,6年生の登校日でした。6年生は、分散登校最終日です。次に登校するのは6月1日の通常登校日になります。新しい生活習慣で通常に戻るのももう少しです。
 3年生は、初めての英語の授業でした。昨日、メールで「ブライアン先生に聞きたいことを考えてきてね」とお知らせしたところ、たくさんの子が考えてきていました。中には、What color do you like? と英語で質問をする子もいました。びっくりでした!
 6年生は、両クラスとも家庭科の授業を行いました。題材は「マスク作り」です。型紙を切り、まち針で布につける。布を裁ち、チャコペンで印を着ける。どれも初めての体験でしたが、丁寧に集中して取り組んでいました。「お母さんにあげようかな?」とつぶやいている子がいました。今の時期、自分や相手を守るための重要なマスク。それを大切な人にあげようかと思いを寄せる子どもの気持ちに感動しました。人を思うっていいですね。

分散登校 14日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,4年生の登校日で、心電図検診がありました。通常とは異なり、一人ひとりの検診の間に消毒をするので、時間がかかるかと予想していましたが、みんなの協力のおかげで、スムーズに検診を終えることができました。いつもとは違う環境に合わせて行動する意識が育っていました。
 4年生は、「角とその大きさ」の単元もいよいよ大詰めでした。レベルの違う課題に挑戦していました。自分で考えてどんどん取り組み、分からない時には、友達に聞いたり先生からアドバイスをもらったりして、積極的に進めていました。高学年の仲間入りをした4年生は、ほんの何か月しか経っていないのに、ずいぶん大人っぽくなったように感じました。また、一生懸命に学ぶ姿を見に行きたいです。
 1年生のクラスに行くと、担任の先生が、一人ひとりの写真を撮っていました。写真を撮る瞬間、ピースして笑顔を作る子どもたちのなんと可愛らしいこと。とびっきりの笑顔をしていました。また、写真を撮る担任の先生の後ろ姿も、子どもを包み込む雰囲気があり、とても温かい気持ちになりました。

6月以降の予定

「6月1日の予定と当面の行事」「6月1日からの通常登校について」「6月分の給食費の扱いについて」の配布文書を掲載しました。

分散登校 13日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2,5年生の登校日でした。朝から天気もよく、さわやかな一日となりました。
 5年生は、バケツ田んぼに、稲を植えました。新型コロナウイルス感染拡大による休校措置により、例年使わせてもらっていた田んぼの準備ができませんでした。職員や外部の方に耕しや代掻き等をお願いすることも考えましたが、それでは教育的ではないと判断し、今年はバケツ田んぼで稲を育て、観察を中心に米作りについて取り組んでいこうと考えました。
 「一か所には何本ぐらい?」「どのぐらい深く植えるの?」「ぐらぐらしていて大丈夫かな」等と、疑問を感じながらの田植えになりました。
 2年生は、生活科で、育てたい野菜を植えました。ナス、レタス、パプリカ、メロン、スイカ、キュウリ、オクラ、ズッキーニ等など、自分たちで調べ、育てる野菜を決めだしました。自分で決めだすことからスタートしました。自分で決めたことだからこそ、これからの世話も自分で考えて行動していくでしょう。実が実ると同時に、子どもたちの育ちも楽しみです。
 休み時間、校庭に行ってみると、青々としてきた芝の校庭で、元気に遊んでいる子どもたちがいました。いい季節になりました。

自主学習 その2

3年生のユニークな自主学習です。楽しんで学ぶ子どもたちの様子がうかがえます。学ぶって楽しいものなんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校中の宿題では、学年に応じて自主学習を出しています。3年生の子どもたちは、当初何をどのようにやったらよいのか戸惑っていたようですが、自分の興味を持ったことをまとめてくる子が出てきました。疑問に感じたことを調べてまとめ、まとめ方も様々な工夫がされていました。やってきた自主学習を友達と見合うことで、「次はこうしよう」「おもしろそう」等と自ら学ぶ意欲が高まってきています。
 「学ぶ」とは、本来主体的な活動です。学ぶ楽しさを感じることが、小学校教育では何より大事かと思います。今後、自ら学ぶ姿がたくさん見られるようになるといいなと思います。

分散登校 12日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1,6年生の登校日でした。回を重ねる登校で、学校生活にも慣れてきましたし、友達とのつながりも見られるようになってきました。
 1年生は、生活科でアサガオの種蒔きを行いました。種を掌にのせた子どもたちからは「ちっちゃい」「この中にアサガオが入ってるの?」「どこから芽がでるんだろう?」「かわいいな」等と、種と向き合っている姿が見られました。種を蒔いた後、「水やりを忘れちゃうか心配だから、メモしておこうと思う」続いて「水はあげすぎてもいけないし、少なくてもいけないし、ちょうどいいぐらいにあげたい」と子どもの発言につながりが見られるようになってきました。
 6年生では、ちょっとした隙間時間に、インスピレーションゲームをしていました。「軽井沢と言えば」というお題に対して「涼しい」「浅間山」「緑」「高原」等の答えの中に、「3階建てがない」というユニークなものもあり子どもながらによく見ているなあと感心しました。また、グループで考える問題では、知恵を出し合い取り組んでいました。ここでも、子どもたちのつながりが見られました。
 徐々に通常にもどりつつある子どもたちです。早く通常の学校生活に戻してあげたいと思いました。

分散登校 11日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3,5年生の登校日でした。
 3年生の理科の授業では、初めて方位磁針を手にしました。
 手に持った子どもたちは、針が動く度に「動いてる動いてる」「どうして?どうして?」「K先生が東になるようだ」等と驚きと興味を抱いたようでした。方位磁針をもってぐるぐる回っている子もいました。不思議さを感じた子どもたちです。これからもたくさんの不思議を感じ、追究していく子どもたちであってほしいと思いました。
 5年生は、詩をつくっていました。今日は、軽井沢を題材にした詩を書いていました。軽井沢の自然、気候、動植物、史跡名所等を想起して、言葉を集めていました。それぞれの子どもの豊かな感性から表現された言葉はいいものです。これから、益々、その感性が磨かれていくと思います。お楽しみに。

重要 今後の分散登校・通常登校・行事について

 緊急事態宣言の解除を受け、5月19日以降の予定を別紙(配布文書)のように決定しました。
 児童の皆さん、保護者の皆様には引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

分散登校 10日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2,4年生の登校日でした。
 4年生の教室では、算数「角とその大きさ」の確認をしていました。確認問題で自分の学びを確認して、先生に説明していました。間違っていたら、もう一度やり直すという丁寧な取組みでした。
 昇降口には、全学級の「なかよし週間」の目標が掲示されています。登校日が少ない中ですが、友達を思う気持ちを大切にし、目標を決め出しました。学校に来られず離れているけれど、心はつながっています。早く、目を見て一緒に活動したいですね。

分散登校 9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1,6年生の登校日でした。外国語の授業がなかなかできず、朝の会でALTの先生が訪問して会話するように工夫しています。「Good morning!」と先生が話しかけるも、反応はひかえめというか、恥ずかしがっている様子でした。新しいALTの先生だから無理もないかな?
 2時間目は避難訓練でした。あいにくの雨で、避難場所は体育館に設定。6年生の凛とした姿に感動でした。微動だにしない座っている姿に、1年生からも「座っている姿がすごかった」という感想をもらいました。校長先生からも、「感動しました」というお褒めの言葉をもらいました。本当にすごかったです。また、1年生の落ち着いて行動する姿もすごかったです。いい姿を見合い、命を守る意識を高めた避難訓練になりました。
 3時間目、6年生の学年集会を見てみると、学年目標について話し合われていました。学年目標は、「風林火山」風のごとく林のごとく、火のごとく、山のごとく活躍する6年生の姿を期待しています。

分散登校 8日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3,5年生の登校日でした。今日も、命の学習「避難訓練」を行いました。
 3,5年生共に無言で行動できていて、気持ちの引き締まった訓練になりました。
 「教室への移動が終わるまでが訓練です」という担任の先生の言葉もあり、真剣さあふれる訓練になりました。一つひとつの行事や授業等で、真剣に考えたり行動したり、時には大声を出して笑い合ったり、時には折り合いがつかず意見し合ったりし、そうして学級集団が育っていくのだろうと感じました。
 次の時間、体育館では3年生が算数の授業をしていました。レベル1〜3まである3種類のプリントのどれを選ぼうかと悩んでいる子どもたちでした。「自分で決めたことだから、責任もってやってくる」自分で選ぶことって大事なことだと思いました。

休校中のチャレンジ 〜5,6年生編〜

画像1 画像1
休校中のチャレンジ 5,6年生編
・家にあった材料でチーズケーキを作った
・一人でゆで卵を作った
・マスクを作った。5回目がすごく上手にできた
・段ボールで犬を作った(見たい!)
・仕事で大変そうなお母さんのために、夕飯を作った
 喜んでくれたので、ほぼ毎日作った
・サッカーのオーバーヘッドに挑戦している
・毎朝、ラジオ体操をするようになりました
・チャレンジ25の石積み10個(写真付き)

休校中のチャレンジ 〜3,4年生編〜

休校中のチャレンジ 〜3,4年生編〜
・パンケーキを一人で焼いてみた
・いちごあめを成功するまで何回も作った
・カレーの作り方をまとめた
・年輪を調べた
・おばあちゃんと鳥の巣を作った
・兄さんと組体操
・50mを走って記録をとった
・手を使わないバレーボール(どうやってやるの?)
・縄跳びの二重跳び
・庭でテニス
・鳥小屋作り(どんな鳥が来るのかな?)
・カエルをつかまえた(何ガエル?)
・ガトーショコラを作った
・ショートケーキを作った

休校中のチャレンジ 〜1,2年生編〜

休校中にどんなチャレンジをしたかを、担任の先生方にクラスの様子を聞いてみました。
<1,2年生>
・図鑑を見ながら鳥の観察 
・オタマジャクシを見つける 
・魚をさばく 
・お風呂そうじ
・自転車で遠くまで(どこまで行ったのかな?) 
・お米とぎ 
・オムライス作り
・トイレそうじ
家でできることも限られると思いますが、楽しく挑戦できるといいですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校7日目 今日は、2,4年生の登校日です。
 災害はいつ起こるかわかりません。分散登校ですが、火災を想定した避難訓練を実施しました。普段とは違う場所からの避難でしたが、静かに落ち着いて行動できていました。
 校長先生からは、行動の様子が100点と褒められました。そして、「しっかり聞く」「冷静に判断する」「だまって行動」の3つが大事だということをお聞きしました。普段から、身に着けるよう取り組んでいきたいと思います。
 

どんな宿題がいいかな?

画像1 画像1
「休校中の宿題は、どんなものがいいかな?」「復習ばっかりでは興味が持てないね」「せっかくだから、時間があるときにチャレンジできるものがいいんじゃない?」「自らやりたいと思う気持ちを大事にしたいな」等など、先生方で相談しながら家庭学習の内容を決めています。職員室には、各学年の課題のプリントを貼り、情報共有しています。学校に来られないピンチを、自ら挑戦する力をつけるチャンスにできたらと考えています。
 グランドデザインの重点目標「自立」「探究」とも照らして、家庭学習の内容・方法を考えています。提出された日記や自主学習などから、一人ひとりの頑張りが見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1,3,5年学級発表
4/5 入学式準備
4/6 始業式・入学式
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052