最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:43
総数:42116

熊学習(低)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色の1つ「熊学習」が1〜3年生に行われました。学校の近くや住宅地に生息しているツキノワグマの生態や習性を知り、出会ってしまった時の対応ばかりでなく、自然や野生動物とうまく付き合っていくための心を育む学習です。NPO法人 ピッキオさんが学年に応じ、学習内容を考え、子どもたちにお話をしてくださいました。明日は高学年の予定です。

「感謝と挑戦」運動会 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天のもと、150周年記念運動会が開催されました。これまでの練習の成果と、友達や先生方と共に創ってきた足跡が「感動」という形で伝わってきました。また、下級生に優しく接する上級生の姿、係の仕事に責任をもって行動する姿、友達の頑張りを一生懸命応援する姿など、運動以外の場面でも、みんなでつくった運動会の皆さんの姿に感動しました。
 たくさんのお家の皆様にもご覧いただきました。ありがとうございました。

明日は「150周年記念運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は創立150周年記念運動会です。今日は5・6年生が前日準備をしました。あいにくの雷雨で限られた準備でしたが、1人1人が自分で考え、みんなで運動会をつくっていこうという気持ちが感じられる姿でした。6年生にとっては最後の西部小の運動会です。思いで多いい1日をみんなでつくっていきましょう!夕方にはPTA役員の皆様にも前日準備のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

運動会に向けて…その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と晴天に恵まれ、各学年運動会に向け、ラストスパートです。1・2年生は玉入れとダンスが組み合わされた内容が可愛らしく…3・4年生は「♪群青」にのせ、頭上で拍手をする姿がかっこよく…そして、5・6年生の組体操はラストでお互いを称え合い、感謝を表すハイタッチに胸を打たれました。あと2日、西部小の子どもたちの輝く姿をご期待ください!

運動会に向けて…その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校応援練習がありました。朝早くから練習をしている応援団の皆さんと紅組、白組の皆さんが掛け声を合わせ、動作を合わせ、取り組んでいました。必死に声を出したり、友だちと一緒に盛り上げることを楽しんでいる姿がありました。当日、お家の皆さんにもぜひご覧いただきたい姿の1つです。お楽しみに…

登校班で…(初めての集団登校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日顔合わせをした登校班で今年初めての集団登校をしました。班長が先頭に立ち、後ろを振り返り、声をかけながら安全に登校する姿がありました。6年生がいない班は下級生が班長となり、役割を果たしていました。

登校班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月はじめに1回、安全指導の一環として「集団登校(子どもたちは「登校班」と呼んでいます)」を行っています。今日はその顔合わせと集合時間、集合場所の確認をしました。明日が今年度第1回の登校班です。会場まで6年生が優しく案内している姿がありました。明朝も様々な関わりの中で通学路の安全について確認してほしいですね。

作品がいっぱい…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習やスカップ軽井沢での水泳の学習いっぱいのこの頃ですが、高学年の廊下には図工の作品が展示されています。6年生は「クルクルクランク」クランクを回すと動きがある作品、4年生は最上階からビー玉を転がして1階のゴールまで到着する「ビー玉タワー」の作品のようです。5年生の展示には『どんな気持ちが見えますか?』とのタイトルがつけられていました。右端の写真の気持ちは?「HAPPY」と紹介されていました。なるほど!

おすそ分け…ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「毎年、家に咲いている花を持って来ています。」と6年生が職員室に花を届けてくれました。淡いピンク色をした『シャクヤク(芍薬)』でした。「今週末の運動会の頃に咲くと思いますよ。」とも付け加えてくれました。花を見ると心が明るくなります。早速、学校内に飾らせていただきました。おすそ分け、ありがとうございました。

運動会に向けて…その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連学年で表現運動の練習が進んでいます。どんな表現運動をするのだろうかと2年生に尋ねると「内緒…(笑)」。3年生に聞いてみると「先生、当日を楽しみにしていてください」と。6年生に尋ねたら「150周年にふさわしい組体操です!」と頼もしい声が返ってきました。できた、できないではなく、仲間とつくりあげる表現運動に夢中になって取り組んでいる子どもたち姿が本当に楽しみです。

運動会に向けて…その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援団の朝練習と同じく、選抜リレーの朝練習も始まりました。各チーム6年生を中心に円陣となり、準備運動をしたり、たすきを縛ってあげたり等、こちらも主体的な姿を目にしました。まだまだスムーズなバトンパスとはいきませんが、全学年に声をかけ、走り回っている6年生に感激でした。

運動会に向けて…その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から応援団の朝練習が始まりました。1回目でしたが、誰に言われるわけでもなく6年生が旗や太鼓を準備する姿がありました。「すごいね」と声を掛けると「当たり前のことだから」とニコッと笑顔が返ってきました。先輩の姿を受け継いで…主体的な姿を感じました。限られた練習機会ですが、本番が楽しみです。

せいぶタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食、清掃後の15分間に様々な活動をしています。今日は、先日顔合わせをしたなかよしグループで活動をする「せいぶタイム」の時間でした。新しく出会った異学年の仲間と楽しめるよう6年生が中心となって、活動を決め出したようです。かくれんぼをしたり、だるまさんがころんだや椅子とりゲームをしたりとニコニコがたくさん見られた時間でした。

運動会に向けて…その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(土)の運動会に向け、様々な活動が始まろうとしています。写真左は選抜リレーの、写真中央は応援団の顔合わせ会の様子です。6年生がリーダーとしてまとめようとする声掛けや関わりが見られました。写真右は、運動会係会の様子です。自分たちで考え、みんなで作る運動会にしていきましょう!

金管クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基本的な感染防止対策を徹底し、少しずつ金管クラブの活動を始めています。久しぶりだったので音♪が出るか心配だったようですが、指使いをクラブのメンバーと確認して息を吹き込むと「あっ鳴った」思わず笑顔になりました。初めて加入した4年生も頑張っていました。いつか演奏を発表したいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、6年生の教室を覗いてみると男の子が紙芝居を始めるところでした。声の大きさを変えたり、ゆっくり読んだりと読み手の工夫に仲間も紙芝居に引き込まれているようです。読み終えると「感想はありますか?」との問いかけに仲間から発言が続いていました。自分たちで学級に必要な係を考え、今日は『読み聞かせ係』の取り組みであったとのこと。なるほど〜と感心した場面でした。

お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足の予備日の今日は給食がありませんでした。児童玄関が開く待ち時間に1年生がお弁当のふたを開け、見せ合う姿がありました。嬉しいんですね。お天気もよく、校庭で食べている学級もありました。ご準備いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。

セーフティーリーダー委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢警察署長さんなど関係の皆さんが来校し、6年生にセーフティーリーダーの委嘱式を行いました。セーフティーリーダーとして(1)家族や下級生のお手本となる姿をしてほしい(2)「…は危険だよ、危ないよ」など注意の声掛けを率先して行ってほしい(3)1日1回よいことを自分から探して行ってほしいと署長さんからお話をいただきました。安心、安全なふるさと軽井沢町をよりよくしていきましょう。

新緑がまぶしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生、校庭の緑がまぶしいね!」そうつぶやく声が聞こえました。休み時間の校庭の様子です。耳を澄ますと小鳥の鳴き声も聞こえてきました。元気いっぱいの子どもたちの声は心を明るくしてくれます。

校長講話 うさぎとかめ…その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の時間に校長講話がありました。読書週間中ということもあり、読み聞かせをしました。「うさぎとかめ」というお話は有名ですが、「うさぎとかめ『そのご』」ご存知でしょうか。どんなお話であったのか…はお子さんにお尋ねください。オンラインでの講話でしたが、とてもよく聴いてくれたと…児童の皆さん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式・入学式
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052