最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:19
総数:42121

あかちゃんをみてみよう…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が昨年育てたあさがおの種を1年生にプレゼント。種の入った封筒には2年生からのメッセージも入っていたようです。もらった種はじっくり観察したり、名前をつけたりした後に湿らせたティッシュに包んで袋に入れ、学校にいる間は自分の体温で温めていたそうです。今日は包んでいたティッシュをそっと開けてみると…あさがおのあかちゃんが⁈種から目が出ていました。嬉しそうに見せ合う1年生。これからどのように育っていくのか楽しみですね。

モクモクと清掃を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で清掃への取り組みを見直そうと「黙々と」を合言葉に児童1人1人が自分で考え、全校みんなで清掃の時間をつくろうと取り組んでいます。「ちょっと面倒だなぁ…」と思った時は仲間の姿を見て「頑張ってみよう」と力をもらうこともあるようです。少しずつ変化の姿が見られています。みんなで頑張ろう!

軽井沢町教職員合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から軽井沢町のすべての子どもたちのために、軽井沢町内の小中学校5校が連携し、教職員が継続的に学び合い、実践につなげていこうと合同研修会が行われています。今日は先生方のアンケートをもとに9つのテーマのグループに分かれ、それぞれに研修が行われました。

クルクル、パッチン?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨真っただ中。今朝も雨の中を登校してくる子どもたち。靴下も濡れてしまうほどの雨でした。昇降口では、自然と傘をたたんでいる姿が…。子どもたちは傘をたたむことを、クルクルして、パッチンととめるので「クルクル、パッチン」と…。「こうすると他の人に迷惑をかけないマナーなんだよ」というつぶやきも…。小さな行為ですが、多くの子どもたちが実践している姿を嬉しく思っています。

学校の歴史年表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童昇降口の廊下に突然、学校の歴史年表が登場!朝から子どもたちは「何だ?!」と興味津々で見ていました。1873年(明治6年)に創立した本校は、今年150周年を迎えます。児童会を中心に子どもたち主体の式典やPTAの皆様による記念清掃や楽しい企画も予定されているようです。昨年児童会で制作したマスコット「せいぶた」も記念のたすきがかかりました。

学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は東信教育事務所の先生や軽井沢町教育長、教育委員、事務局の方々が学校訪問のため、来校されました。授業の様子を参観したり、学校の設備を点検したり、校長と懇談したりと慌ただしい日程でしたが、廊下ですれ違った子どもたちから「こんにちは」と明るい声や会釈の姿に「元気をもらいました」と嬉しいお言葉をいただきました。

4年 タブレット接続テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢町では1人1台端末が4年生から貸与されています。今日は家庭での接続テストと充電ができるかの確認のため、4年生がタブレット端末を持ち帰りました。大切そうにランドセルにしまう姿が見られました。貸し出しに関する同意書も配布されています。お手数をおかけいたします。お家の皆様、よろしくお願いいたします。

鍵盤ハーモニカ 講習会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日のことになりますが、1年生に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。指の使い方やタンギングなどの吹き方等、丁寧に教えていただきました。先生の「♪トゥットゥットゥ〜」に続けて1年生が「♪トゥットゥットゥ〜」と息や口の使い方を練習する姿は真剣そのもの。1人1人が少しでも上手になりたいという気持ちが伝わってきました。講師の先生、ありがとうございました。

今日の「せいぶタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の「せいぶタイム」はなかよしグループのポスターを作りました。写真を貼ったり、各自の好きな○○をメッセージカードに記入したりしながら、各班で楽しいポスターにしようと取り組みました。数回の遊びの時間や運動会での関わりもあって、随分とお互いの距離が縮まったようです。上級生に甘える姿や下級生と上手に関わる上級生の姿が見られ、異年齢から学ぶことの大切さを改めて感じています。

熊学習(高)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、4〜6年生にNPO法人 ピッキオさんによる熊学習が行われました。どのように捕獲するのか?罠について学んだり、一生のうちに出産する熊の数など調査できるようになったからこそ、分かってきた熊の生態のことについて学んだりする時間になりました。ピッキオの先生方、ありがとうございました。

熊学習(低)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色の1つ「熊学習」が1〜3年生に行われました。学校の近くや住宅地に生息しているツキノワグマの生態や習性を知り、出会ってしまった時の対応ばかりでなく、自然や野生動物とうまく付き合っていくための心を育む学習です。NPO法人 ピッキオさんが学年に応じ、学習内容を考え、子どもたちにお話をしてくださいました。明日は高学年の予定です。

「感謝と挑戦」運動会 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天のもと、150周年記念運動会が開催されました。これまでの練習の成果と、友達や先生方と共に創ってきた足跡が「感動」という形で伝わってきました。また、下級生に優しく接する上級生の姿、係の仕事に責任をもって行動する姿、友達の頑張りを一生懸命応援する姿など、運動以外の場面でも、みんなでつくった運動会の皆さんの姿に感動しました。
 たくさんのお家の皆様にもご覧いただきました。ありがとうございました。

明日は「150周年記念運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は創立150周年記念運動会です。今日は5・6年生が前日準備をしました。あいにくの雷雨で限られた準備でしたが、1人1人が自分で考え、みんなで運動会をつくっていこうという気持ちが感じられる姿でした。6年生にとっては最後の西部小の運動会です。思いで多いい1日をみんなでつくっていきましょう!夕方にはPTA役員の皆様にも前日準備のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

運動会に向けて…その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と晴天に恵まれ、各学年運動会に向け、ラストスパートです。1・2年生は玉入れとダンスが組み合わされた内容が可愛らしく…3・4年生は「♪群青」にのせ、頭上で拍手をする姿がかっこよく…そして、5・6年生の組体操はラストでお互いを称え合い、感謝を表すハイタッチに胸を打たれました。あと2日、西部小の子どもたちの輝く姿をご期待ください!

運動会に向けて…その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校応援練習がありました。朝早くから練習をしている応援団の皆さんと紅組、白組の皆さんが掛け声を合わせ、動作を合わせ、取り組んでいました。必死に声を出したり、友だちと一緒に盛り上げることを楽しんでいる姿がありました。当日、お家の皆さんにもぜひご覧いただきたい姿の1つです。お楽しみに…

登校班で…(初めての集団登校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日顔合わせをした登校班で今年初めての集団登校をしました。班長が先頭に立ち、後ろを振り返り、声をかけながら安全に登校する姿がありました。6年生がいない班は下級生が班長となり、役割を果たしていました。

登校班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月はじめに1回、安全指導の一環として「集団登校(子どもたちは「登校班」と呼んでいます)」を行っています。今日はその顔合わせと集合時間、集合場所の確認をしました。明日が今年度第1回の登校班です。会場まで6年生が優しく案内している姿がありました。明朝も様々な関わりの中で通学路の安全について確認してほしいですね。

作品がいっぱい…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習やスカップ軽井沢での水泳の学習いっぱいのこの頃ですが、高学年の廊下には図工の作品が展示されています。6年生は「クルクルクランク」クランクを回すと動きがある作品、4年生は最上階からビー玉を転がして1階のゴールまで到着する「ビー玉タワー」の作品のようです。5年生の展示には『どんな気持ちが見えますか?』とのタイトルがつけられていました。右端の写真の気持ちは?「HAPPY」と紹介されていました。なるほど!

おすそ分け…ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「毎年、家に咲いている花を持って来ています。」と6年生が職員室に花を届けてくれました。淡いピンク色をした『シャクヤク(芍薬)』でした。「今週末の運動会の頃に咲くと思いますよ。」とも付け加えてくれました。花を見ると心が明るくなります。早速、学校内に飾らせていただきました。おすそ分け、ありがとうございました。

運動会に向けて…その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連学年で表現運動の練習が進んでいます。どんな表現運動をするのだろうかと2年生に尋ねると「内緒…(笑)」。3年生に聞いてみると「先生、当日を楽しみにしていてください」と。6年生に尋ねたら「150周年にふさわしい組体操です!」と頼もしい声が返ってきました。できた、できないではなく、仲間とつくりあげる表現運動に夢中になって取り組んでいる子どもたち姿が本当に楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 年度末5時間授業
3/14 年度末5時間授業
3/15 3学期終業式
3/16 卒業証書授与式・離別式
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052