最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:41627

災害バッグをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科の「災害からくらしを守る」単元で、「どんなものを準備したら災害時に自分たちの大切な命を守ることができるのだろうか」と問いをもち、グループごとに災害バックづくりに取り組みました。各グループ必要な物について調べたり、話し合ったりしながらホワイトボードにまとめ、発表をしました。発表会では「あると便利な物」「必要な物」と区分を考えて紹介したグループや「食料」「服」「時間がある時に使う物」と分けて紹介したグループなど、なぜ必要なのか?の理由や使い方まで説明している姿がありました。全員が自分事として真剣に考えたことが伝わってきました。

5年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科単元「わたしたちの生活と工業生産」の学びを深めるため、ミネベアミツミ 軽井沢工場へ見学に行って来ました。ショールームで工場について学び、見学もさせていただきました。たくさんの「問い」から質問も多く、担当の方より1つ1つ丁寧に回答をいただいたとのこと…ミネベアミツミの皆様、ありがとうございました。

今日のセイブタイムは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週からなかよし旬間が始まりました。今日の清掃後のセイブタイムは「なかよしグループで遊び」でした。本校の重点「共生」を具現する時間です。定期的にこの時間を設定しているため、初めはドキドキの気持ちも今は、待ち遠しいドキドキの気持ちに変わっているようです。高学年のリーダーは低学年の思いを聞きながら遊びを設定し、鬼ごっこやカードゲーム、お話タイムなどを楽しむ姿がありました。

先生方の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間最終日、今日は担任の先生以外の先生方による読み聞かせがありました。子どもたち以上に先生方はドキドキしていたようです。担当学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら選書した絵本や紙芝居などをじっくりと読み聞かせをしました。どの学級の子どもたちもじっと目や耳を傾け、聴き入る姿が印象的でした。

たくさんの学年が校外学習へ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は時間差をつけ、たくさんの学年が校外学習へ出かけました。始めに2年生が乗り物遠足へ。追分駅まで徒歩→しなの鉄道で小諸懐古園へと。続いて3年生が社会科へ。バスでサンファーム軽井沢→デリシア軽井沢店へと。最後に6年生がカーリング教室へと…どんな学びがあるのか…帰ってきた時の振り返りが楽しみです。気をつけて、いってらっしゃい!
そして、残留の1・4・5年生も朝から読書にしっかりと取り組んでいました。

カーリング教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軽井沢の素晴らしい施設を活用し、カーリングに親しむ機会を町教育委員会の支援で毎年高学年の児童が体験しています。軽井沢アイスパークでは、軽井沢カーリング協会の先生にたくさんお世話になりながら、体いっぱい、カーリングを楽しむ姿がありました。氷面は思っていたよりもザラザラだったり、ストーンは意外にも重かったりと、体験してみて初めて気づくこともたくさんあるようです。「めざせオリンピック!」と語ってくれた児童もいました。カーリング協会の皆さん、ありがとうございました。

あつまりっこベースボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小北地区の3学年の先生方が本校に集まり、授業研究会や情報交換会を行いました。3年竹組の皆さんに授業を提供していただき、「あつまりっこベースボール」というベースボール型のゲームを参観しました。より多く点数を取るために作戦を立て、仲間と声を掛け合う姿がありました。子どもたちの姿を実際に見て学べる貴重な機会となりました。3年竹組の皆さん、小北3学年の先生方、ありがとうございました。

先生方おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週いっぱい読書旬間です。図書館には先生方おすすめの本が掲示され、並んでいます。「面白そうだから借りたいな」「○○先生紹介の本だから借りてみようかな」など、思いは様々ですが、子どもたちが本と出会う一助となってほしいですね。図書館司書の先生と一緒に本を探している姿もありました。

交通功労団体表彰をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校PTA校外指導部が、長年にわたる地域の交通安全活動への貢献と交通事故防止への積極的な取り組みに対し、軽井沢町交通安全推進協会より表彰状をいただきました。今までご支援いただいた本校PTAの皆様、校外指導部の皆様、ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

「まあるいたまご」さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域ボランティアの「まあるいたまご」の皆さんが来校し、2日間、読み聞かせをしていただきました。20年以上活動されているとのこと…毎年子どもたちはこの時間を楽しみにしています。大型絵巻やブラックライトシアター、洋服型シアターなど工夫いっぱいの読み聞かせを子どもたちのために学年ごとに用意してくださいました。「まあるいたまご」の皆様、ありがとうございました。

学年ドッジボールCM

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会 体育委員会が企画・運営で学年ドッジボールCMが2時間目の休み時間に校庭で行われています。この日は1年生、どんな様相になるのか…注目していましたが、積極的にボールをキャッチしようとする子、当たらないように逃げ回る子など楽しそうな姿がありました。担任の先生も参加OKの合図に「やった〜!」の歓声。勝ち負けというよりは、みんなで楽しい休み時間になっているようです。

焼きいも おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てたサツマイモ。先日はお芋ほりの様子をお伝えしましたが、昨日は焼きいもにしていただく日でした。朝から先生方が火をおこしていると…それを見た子どもたちは、ソワソワ、ワクワクが止まらない様子。おいもをきれいに洗って、新聞紙とアルミ箔で慎重に包み…授業も並行しながら、じっと待っていました。「みんなで見てみよう!」と外に出て焼きいもを取り出し、中をのぞくと…「すごい!いい色している」「いい匂い!」とつぶやきが…。秋晴れのもと、みんなでおいしくいただきました。

お仕事ゼミ(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育の一環として、それぞれのお仕事のプロとしての生き方を学び、将来の自分像を考えるきっかけとして3年目になる「お仕事ゼミ」を行いました。軽井沢近隣に在住の15人のゼミ講師の先生方にご協力いただき、PTAの皆さんのサポートもいただきながら実り多い時間となりました。ゼミ講師の先生方、ありがとうございました。

ようちえんのお友だち来校…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中の学校探検がコロナ禍のためできなかった町内の幼稚園が学校見学に訪れました。小学生にとっては当たり前の学校内の景色も初めて見る幼稚園のお友だちには新鮮!興味津々でたくさんのものを見学できたようです。1年生の教室をそっと覗いている姿…なんだかうれしい気持ちになりました。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間中の取り組みの1つとして、昨日「ペア読書」を行いました。ペア読書とは…高学年の児童が本を準備し、なかよしグループ内のペアの子に読み聞かせをします。自分が紹介したい本を…低学年の子が喜んでくれそうな…等、選書に寄せる願いは様々ですが、低学年児童の嬉しそうな姿に高学年児童も達成感や充実感を感じているようでした。

佐久音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の佐久音楽鑑賞会は「東京プリモオーケストラ」の皆さん29名が来校し、開催されました。♪剣の舞や♪くるみ割り人形、♪ハンガリー舞曲など、子どもたちにお馴染みの曲ばかりが演奏され、ノリノリの曲では体が自然と動く姿が、しっとりとした曲ではうっとりと聴き入る子どもたちの姿がありました。東京プリモオーケストラの皆さん、ありがとうございました。

G7給食 カナダ編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2023年4月に軽井沢でG7外相会議があるということで、各国の食文化に学ぼうとG7給食が登場しました。今日は主要7ヵ国から「カナダ」編、メープルシロップやサーモン、ロースハムなどカナダならではの食材を使ったメニューを美味しくいただきました。
準備や食事中、片付けまでメディアの方々が取材に来校していたため、子どもたちも緊張の中の給食となりました。今後もG7給食が続くそうです。次はどの国?楽しみですね。

第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年3回目の避難訓練を行いました。休み時間中に火事が起きた想定です。授業中であればクラスごとに避難となりますが、休み時間中となると近い集合場所に自分で判断して集合し、高学年児童や担当職員の指示のもと、異学年での避難となります。ない方がいいのですが、もしも…の場合を考え、本気の避難訓練を行いました。

PTAの皆様による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間が今週から始まりました。今朝は、PTA交流部の皆様による読み聞かせがありました。担当の学年の子どもたちの顔を思い浮かべながら、選書をしていただいたとのこと…。読み聞かせが始まると子どもたちは食い入るように本に浸り込んでいました。自分ではなく、本を読んでいただく「読み聞かせ」…いくつになっても大切な時間なんだなぁ…と感じました。PTAの皆様、ありがとうございました。

信州あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、信州あいさつ運動で町青少年健全育成協議会やサポーターの皆様が朝靄の肌寒い頃からご来校いただき、子どもたちとあいさつを交わしながら活動に取り組んでくださいました。啓発物品もいただき、子どもたちもニコニコでした。早朝からありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 参観日・学級懇談会(低)
2/17 図書館閉館
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052