最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:75
総数:41630

運動会に向けて…その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(土)の運動会に向け、様々な活動が始まろうとしています。写真左は選抜リレーの、写真中央は応援団の顔合わせ会の様子です。6年生がリーダーとしてまとめようとする声掛けや関わりが見られました。写真右は、運動会係会の様子です。自分たちで考え、みんなで作る運動会にしていきましょう!

金管クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基本的な感染防止対策を徹底し、少しずつ金管クラブの活動を始めています。久しぶりだったので音♪が出るか心配だったようですが、指使いをクラブのメンバーと確認して息を吹き込むと「あっ鳴った」思わず笑顔になりました。初めて加入した4年生も頑張っていました。いつか演奏を発表したいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、6年生の教室を覗いてみると男の子が紙芝居を始めるところでした。声の大きさを変えたり、ゆっくり読んだりと読み手の工夫に仲間も紙芝居に引き込まれているようです。読み終えると「感想はありますか?」との問いかけに仲間から発言が続いていました。自分たちで学級に必要な係を考え、今日は『読み聞かせ係』の取り組みであったとのこと。なるほど〜と感心した場面でした。

お弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足の予備日の今日は給食がありませんでした。児童玄関が開く待ち時間に1年生がお弁当のふたを開け、見せ合う姿がありました。嬉しいんですね。お天気もよく、校庭で食べている学級もありました。ご準備いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。

セーフティーリーダー委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢警察署長さんなど関係の皆さんが来校し、6年生にセーフティーリーダーの委嘱式を行いました。セーフティーリーダーとして(1)家族や下級生のお手本となる姿をしてほしい(2)「…は危険だよ、危ないよ」など注意の声掛けを率先して行ってほしい(3)1日1回よいことを自分から探して行ってほしいと署長さんからお話をいただきました。安心、安全なふるさと軽井沢町をよりよくしていきましょう。

新緑がまぶしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「先生、校庭の緑がまぶしいね!」そうつぶやく声が聞こえました。休み時間の校庭の様子です。耳を澄ますと小鳥の鳴き声も聞こえてきました。元気いっぱいの子どもたちの声は心を明るくしてくれます。

校長講話 うさぎとかめ…その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の時間に校長講話がありました。読書週間中ということもあり、読み聞かせをしました。「うさぎとかめ」というお話は有名ですが、「うさぎとかめ『そのご』」ご存知でしょうか。どんなお話であったのか…はお子さんにお尋ねください。オンラインでの講話でしたが、とてもよく聴いてくれたと…児童の皆さん、ありがとうございました。

作家の時間から…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が国語で「白い帽子」を学習していると様々な「色」が文章に書かれていることに気づいたそうです。3年生の時、自分で書いた物語を振り返ってみたところ、「色」を使った物語ではなかったと…。そこで「色」を使った物語を書きたいと願い、タブレットで様々な色を調べたり、色を使った表現を調べたりと学習活動がスタートしたようです。どんな色の物語が書き上がるのか…楽しみですね。

水泳はスカップ軽井沢へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール機械の老朽化のため、今年からプール学習は地域の「スカップ軽井沢」で行うことになりました。今日は寒い1日でしたが、室内プールのため子どもたちは大満足だったようです。写真は大型バス送迎前の様子になります。プールの様子はまたご報告いたします。

ショート避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ない」ことが1番よいのですが、万が一を考え、地震や台風、浅間山の噴火など非常災害に備え、1・4年生が引き渡し訓練を行いました。また、全校で休み時間の地震を想定し、いつもの教室でない場所にいた場合、どこに集合するのか等を確認するショート避難訓練を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

最高においしい粗茶です?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科 調理器具の使い方の発展学習で、ガスコンロで沸かしたお湯から緑茶を入れ、届けてくれました。トントントン…「失礼します。最高においしい粗茶です。」と…お湯を入れ過ぎないように人数分を計量したり、少し時間をおくとおいしくなるなど、学んだことをたくさん伝えてくれました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 芝生の緑がまぶしい校庭で1年生が運動会に向け、かけっこの練習をしていました。自然と「○○ちゃん頑張れ〜」「最後までファイト!」等、お友だちを応援する声がたくさん聞こえてきました。子どもたちの姿も輝いていました。運動会は6/4(土)の予定です。

今日は唐揚げだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、きのこの味噌汁、鶏のから揚げ、おかか和え、ごはん、牛乳でした。2年生が「今日は唐揚げ、やったぜ!」と嬉しそうに弾みながら給食室に向かっていました。お昼休みにその子に出会うと…「黙食なんだけど、唐揚げがうますぎて声が出そうだった…」とこっそり教えてくれました。今日もおいしい給食をいただきました。

なぜ?→どうしたら?? に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポ〜ン、ポ〜ンと外から音が聞こえてきました。窓を開けて様子見ていると4年生が理科の学習をしていました。「なぜ空気鉄砲の玉は飛ぶんだろうか?」と疑問を投げかけられ…新聞紙を濡らした玉で自分なりの実験をしたり、「なぜ水鉄砲の水は飛ぶのだろうか?」と新たな疑問を考えてたり…今日は外で「どうしたらもっと空気鉄砲の玉が遠くに飛ぶんだろうか???」と新たな疑問を考えている場面でした。

水泳学習に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から本校では学校のプールではなく、地域の施設「スカップ軽井沢」で水泳学習を行います。6日(金)は職員で現地に伺い、動線の確認や授業の構想を学年会で相談しました。また、もしも…に備え緊急時の対応について軽井沢消防署のご指導を受け、救命講習も行いました。

もう1つの図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の廊下にはもう1つの図書館があります。各学年で仲間に読んでほしい本を自宅から持参して紹介したり、不要になった本をもう少し活用しようと集めたりした本がちょっとしたコーナーとなり、児童の居場所になっています。素敵な場所ですね。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふるさと公園や塩沢湖、千ヶ滝など学年ごとに目的地を設定し、連休の谷間の今日、春の遠足を行いました。お天気にも恵まれ、どの学年も楽しい1日になったようです。図書館に立ち寄った2年生は図書館の方からパネルディスカッションで読み聞かせをしていただいたようです。道すがら、お家の方や地域の方に手を振って出迎えていただくこともあり、元気が出たとつぶやく児童もいたようです。

廊下の呼びかけ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4・5年生の廊下に突如掲示物が登場しました。
「だいじょうぶ あるいていっても まにあうよ」近くにいた5年生に尋ねると「廊下を走る人がいて危ないからどうやったら走らなくなるか先生と考えて…」とのこと。走っちゃダメだよ!などの注意の言葉ではなく、相手の心に届く方策を考えての呼びかけだそうです。これを見たお友だちは…どうしたらよいでしょうか…

前期児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期児童総会をオンラインで行いました。児童会長のあいさつに引き続き、各委員長の自己紹介や活動計画が発表されました。短時間でしたが質問の時間も設定され、その後、審議へと進んでいきました。総会終了後は、役員で振り返りと今後の活動について話し合う姿がありました。

防犯教室 もしもの時に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢警察署よりご来校いただき、防犯教室をハイブリットで行いました。(1)いかのおすしのお話(2)不審者に出会ったら逃げる?戻る?(3)安全な距離はどの位?(4)大きな声で助けを求めることが大事についてお話をいただきました。もしも…、まさか…の時にどうしたらよいか…お家の人とも話題にしてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 運動会係児童会1
5/26 耳鼻科検診
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052