最新更新日:2024/11/25 | |
本日:1
昨日:25 総数:47838 |
感謝 PTAの皆様によるテント張り西部小学校では、熱中症や雨への対策として、昨年度から児童席は全てテントを張るようにしました。テントの間に、タープを張って、できるだけ日陰を大きくします。 テント張りに、PTAの皆様にご協力いただきました。皆さん、仕事を休んで、早い時間に駆けつけてくれました。感謝です。大勢で張ったので、あっという間にテントが全て立てられました。 明日は、天気も良さそうなので、テントが大活躍しそうです。PTAの皆様。ありがとうございました。 いよいよ明日 運動会今日は、5校時に5,6年生による前日準備を行いました。高学年になると、一人前に働くことができます。そして、大人と違って疲れ知らず。どんどん動いてくれて頼もしい限りです。 華々しい運動会当日もいいですが、このように陰で一生懸命働く子どもたちの姿を見るのも好きです。陰のヒーローたち。ありがとう。 石を拾う心が創る みんなの運動会練習の後、体育主任から全校の子どもたちに、お願いがありました。「安全で安心な運動会にするために、練習から帰る時に、気づいたら、石を拾ってきてほしい」ということでした。みんなで取り組めば、グランドのコンディションもよりよくなります。そして、何より自分たちの手でよりよくするという経験になるのです。自分たちの手でよいものを創り上げたと思えたら素敵ですね。 退場の時には、多くの子が石を拾ってきてくれました。(相当きれいになっている校庭ですが・・・)その気持ちがいいですね。籠の中には、たくさんの石が集まりました。運動会をよりよいものにしたいという子どもたちの気持ちもあふれていました。 応援団の本気が伝わってきた応援団長始め、一人一人の応援団員の、体がのけぞったり、声が裏がったりしても堂々と声を出す姿がありました。 短時間の練習にも関わらず、自信を持って一生懸命に取り組む姿に感動しました。 運動会は、もうすぐそこまで来ています。きっと本番当日も、素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。感動しますよ。お楽しみに。 熱い話し合い 民生児童委員の皆様とまずは、授業参観をして子どもの姿を見ていただきました。タブレットで一人一人学ぶ子、総合の時間で、自分の得意を増やしている子、漢字を丁寧に書いているクラス、プログラミングを学んでいるクラス等、様々なクラスを見ていただきました。 次に、全体会を行いました。「地域があって、子どもがいて、それで学校がある。まず地域からの発想が大事」「今年うちの地区は、1年生が多い。とても元気に挨拶してくれる」「子どもは地域の宝」「地域の皆様と一緒に、地域の宝である子どもたちのことを話し合いたい」等と、熱量のある話し合いがなされました。今回は、民生児童委員の皆様だけでしたが、7月に行われる「西部小の子どもを語る会」の前哨戦のような話し合いとなりました。 みんなで、地域の宝と、未来のことを話し合えればいいなと思いました。 運動会特別時間割のはじまりはじまりそして、今日の朝の活動は、縦割り班での準備体操の練習です。昨日顔合わせをした縦割り班で集まり、運動会当日は準備運動を一緒に行うのです。今日は、場所の確認と体操の練習です。昨日顔合わせをいしていたこと、6年生がしっかりとリードしてくれたおかげで大きな混乱もなく、準備体操の練習もできました。 いよいよ、運動会目指して活動が本格的に動き出しました。新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりして、学びを積み重ねていきたいと思います。12日の運動会をお楽しみに。 動き出した 異年齢交流6年生の手には、今回の顔合わせ会の計画がしっかりと書かれたメモ帳がありました。その場で、活動が停滞しないように考えてきたようです。緻密さと責任感とに感心しました。また、1年生の「分からない」という声を取り入れ、臨機応変に対応していた姿も立派でした。今日は、ちょっと硬かった人間関係。次回からどうなるかな・・・子どもたちの変容が楽しみです。 頑張りました 全国学力テスト検査表に学校名やクラス名、そして名前を書く子どもたちは、若干緊張しているようにも見えました。そして、厚い問題冊子を渡されると、さらに気持ちが重くなったような。そう見えるのは、私だけのようでした。 実際に、やってみた感想を聞いてみると、「そんなに大変じゃなかった」「制限時間内で終わった」等、まずまずの感触だったようです。 結果が返ってくるのは、先のことになります。頑張った成果が表れるといいですね。 お疲れさまでした。 子どもたちが創る クラブ活動スタート今年度の学校重点目標「自立」に向けて、子どもたちに任せる機会を多くしようと考え、クラブ活動も、子どもたちに委ねました。子どもたちから、発足したいクラブの希望を取り、まとめました。 卓球、カードゲーム、手芸、イラスト、工作、サッカー、野球、パターゴルフ、ランニング、植物・生き物探し、バスケットボール、バレーボール、読書、パソコンの14クラブが発足しました。 どのクラブもやりたい子どもたちが集まったクラブです。やる気が満ちて、生き生きしていました。思う存分、やりたいことをやってほしいと思います。 アサガオのお母さんになりましたさらに、名前をつけたアサガオの種を温めました。アルミホイルでくるんで、濡れたティッシュのお布団の中に赤ちゃんを入れて、自分の体温で温めました。お母さんがおなかの中で胎児を育てるように、大切に温めます。学校へ来たら首から下げ、帰る時には学校にお泊りさせていました。 ある日、種から白いものが出てきて、「芽(根)がでた」「赤ちゃんが生まれたよ」等と、アサガオの産声を感じた子どもたちでした。 誕生した赤ちゃんを、いよいよ本当のベッドに移す時が来ました。一粒一粒大事そうにふかふかの土のベッドに移していました。 アサガオはどのように育つのでしょうか。そして、あさがおさんのお母さんである子どもたちは、どのように育っていくのでしょうか。お楽しみに。 軽高会議に行ってきました今回のテーマは、「制服か私服か」でした。司会や記録は生徒が進めていました。大人を交えての会ですが、堂々と語る生徒の姿がとても印象的でした。 私の参観したグループでは、私服派は先生方が多く、多くの生徒は制服派でした。「制服は個性がつぶされる」といった一年生の意見が紹介され、それについても考えあいました。その中で、「今までがいい。自分の学校に誇りを持ちたい」、「あるときおばあちゃんとすれ違った時に、『いい制服だね』と言われてうれしかった」、「駅で、おばあちゃんに『かわいいね』と言われてうれしかった。今の制服が好き」等と、制服の話題を通して、母校や自分に誇りを持ちたいという願いが表れていたように思います。自分たちの学校のことを真剣に考え合う姿勢が、大変勉強になりました。町で見かけたら、親近感が持てそうです。 カブトムシとの出会い25日、お昼に土屋さんが、大量の腐葉土とカブトムシを持ってきてくれました。 子どもたちはめいめいに自分の虫かごに、カブトムシのベットになる腐葉土と幼虫を大事そうに入れていました。 腐葉土にもぐってお尻が突き出ているのを見て、「もぐったもぐった」と喜んでいました。ちょっと怖くて触れない子もいました。お気に入りの場所に、観察ケースを置きました。「日が当たると熱くなっちゃうから」と、日陰をつくる子もいました。今日から、カブトムシとの生活が始まる2年松組さんです。どんな学びが見られるか楽しみですね。 あいさつ ともだち コロナ 校長講話今回は、なかよし週間にちなんで、挨拶、ともだち、コロナについて話しました。 「挨拶」については、最近の子どもたちの挨拶の様子から、目を見て、自分から挨拶することのよさを話しました。「ともだち」については、谷川俊太郎さんの絵本を読み聞かせし、コロナについては、北九州市教育委員会で作成した、啓発動画紹介しました。 真剣に話を聞いてくれた子どもたちから、感想が届きました。 「(前略)まって、と言うと待ってくれる人は、本当の友達だと思いました。そもそも、待ってと言って、待たない人は本当の友達ではありません。本当の友達とは、思いやり、まってあげたり、けがをした人に思いやってあげることだと、私は思いました。」(2年生) 「(前略)挨拶は、私は車が止まってくれた時に礼をしますが、「自分から」ができていないので、これから自分から挨拶を心がけたいです。(中略)コロナ差別はしないようにしたい。これも「その人の気持ちを考える」が大切だと思う。」(6年生) 一生懸命、友情のことを考えていることが伝わってきて、うれしかったです。 (コロナ啓発動画は、ホームページにリンクを貼りました。) SDGs を学ぶ SDGsを通して生き方を学ぶまずは、ザンビアで水くみをしている子どもの写真から話が始まり、17の目標から二つを選んで、「食品ロス」と「プラスチックごみ」の説明をしてくださいました。現在、プラスチックごみが年間800万トンも出されている事実を説明してくださいました。あまりの量の多さに想像すらできませんでした。 プレゼンでの説明の後は、楽しく学べる、「SDGsババ抜き」で楽しみながら学びました。 その後、自分のやってみたい内容を考えました。「質の高い教育について調べていきたい」「つくる責任使う責任について考えてみたい」「クリーンなエネルギーについて調べてみたい」等など、考えを持ち、今後調べたり活動したりしていきます。どんな学習が展開されるか楽しみです。 整然とした引渡し訓練 ありがとうございました2年前に全学年で実施した際には、引渡し場所である体育館が、話し声で騒々しくなってしまいました。本当に災害の際は、さらに不安の声が上がり大変なことになってしまうのではという反省から、今年度は如何に整然とできるかを課題として取り組みました。 事前に子どもたちにも指導し、体育館でも注意点をお伝えしました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな引渡しを行うことができました。また、今回は、自動車利用についても実験して、混雑や入退場がどの程度になるかを調べました。大変スムーズにできました。全校となると、今回の3倍となりますが、災害の状況によっては、自動車でのお迎えも視野に入れて考えていきたいと思います。 保護者の皆様におかれましては、お仕事の忙しい中、時間を割いていただきご協力くださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 自らの手で 運動会を早速、6年生の様子を見に行きました。黙々と石を拾う姿は見事でした。最高学年として学校のために動こうという気持ちが感じられました。「立場は人を創る」と言われますが、最高学年として意識している6年生の姿を見ると、清々しさを感じます。 6年生、ありがとう。 突然ですが 休み時間の避難訓練放送が流れると、子どもたちは一斉にその場にしゃがみました。緊急放送が鳴ったら、その場にしゃがんで静かに聞くというのが、本校のルールになっています。たとえ、校庭や体育館で、放送がはっきりと聞こえない場所でも、しゃがんでいる子がいたら、「何かあるんだ」と気づき、子どもたちは、次々にしゃがんでいきました。 そして、放送の指示に従って、近くの一次避難場所に移動です。そこでは、高学年の子どもたちが低学年の子をリードして世話をしてくれます。堂々とした姿です。大人顔負けです。とても頼りになります。先生方の指示がほとんどなくても、しっかり行動できた避難訓練になりました。 自ら動く 児童会給食委員会では、全クラスの配膳台をクレンザーでピカピカに磨き上げていました。きっと、委員会での話し合いで、配膳台が汚れているという意見が上がったんでしょうね。 また、体育委員会でも、校庭玄関の横に置かれている竹馬の置き方に気づいた人がいて、早速それを整える活動をしていました。 気づいたらすぐに行動に移す行動力がいいですね。いいと思うことは、どんどんやってみる。すると、また新たなことに気づきます。行動と気づきのサイクルが活性化するといいですね。益々児童会での子どもたちの姿が楽しみです。 環境と生き方について学ぶ 熊学習6年間通してのカリキュラムは以下の通りです。 1年生:なぜくま鈴をもつの?(鈴を持つことの大切さ) 2年生:クマと森のつながり 3年生:駆除個体から学ぼう「野生動物とのゆがんだ関係」 4年生:動物とのかかわり方を学ぼう「ペットと野生動物のちがいとは?」 5年生:教えて!「動物調査のやり方」(調査の大切さと必要性) 6年生:人としかの軋轢史から学ぶ「野生動物との共存」 1年生はクマのはく製を触り、身近に感じていました。また4年生は、ペットと野生動物との違いから、ペットとして飼う責任を考えていました。この学習を通じて、人と動物との共存、自然と共存して生きる生き方を学んでいます。 校庭に咲く 子どもたちの花今朝は、天候もよく、とても過ごしやすかったせいか、ほとんどのクラスが校庭に出て遊んでいました。校庭の周りに広がる学校林にも、たくさんの子どもたちが入ってあそんでいました。あまりにも子どもたちの数が多くてびっくりしました。まるで、校庭の芝に子どもたちの花が咲いているようでした。 これからも、西部タイムで様々な活動を通して、人と関わる力を高めていってほしいと思います。次は、どんな活動になるかな? |
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115 住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136 TEL:0267-45-1052 |