最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:42
総数:42582

環境と生き方について学ぶ 熊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西部小学校の特色のある学習、熊学習(軽井沢学の一つ)を、10日と12日の二日間に分けて行いました。講師は、特定非営利活動法人ピッキオの田中さんと小林さんにお願いしました。
 6年間通してのカリキュラムは以下の通りです。
 1年生:なぜくま鈴をもつの?(鈴を持つことの大切さ)
 2年生:クマと森のつながり
 3年生:駆除個体から学ぼう「野生動物とのゆがんだ関係」
 4年生:動物とのかかわり方を学ぼう「ペットと野生動物のちがいとは?」
 5年生:教えて!「動物調査のやり方」(調査の大切さと必要性)
 6年生:人としかの軋轢史から学ぶ「野生動物との共存」
 1年生はクマのはく製を触り、身近に感じていました。また4年生は、ペットと野生動物との違いから、ペットとして飼う責任を考えていました。この学習を通じて、人と動物との共存、自然と共存して生きる生き方を学んでいます。


校庭に咲く 子どもたちの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月12日の朝の活動は、今年度初めての西部タイムでした。遊びを中心として、様々な活動を、学級や縦割り班で活動することにより、人間関係を作る力を育もうと考え、大切にしている本校独自の活動です。
 今朝は、天候もよく、とても過ごしやすかったせいか、ほとんどのクラスが校庭に出て遊んでいました。校庭の周りに広がる学校林にも、たくさんの子どもたちが入ってあそんでいました。あまりにも子どもたちの数が多くてびっくりしました。まるで、校庭の芝に子どもたちの花が咲いているようでした。
 これからも、西部タイムで様々な活動を通して、人と関わる力を高めていってほしいと思います。次は、どんな活動になるかな?

春の軽井沢を満喫した 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日は遠足の日でした。(5年生はキャンプの事前学習として、焚火と自然と人間の共存について学びました。)
 今年は、子どもの主体性を伸ばすことを目標に、遠足についても子どもたちで考えたり計画をしたりする活動を各学年で取り入れました。
 4年生は、総合的な学習の時間に、「中山道」についての学習がスタートしており、遠足のテーマも、「中山道を歩こう」でした。一日という限られた時間で、どこまで行けるかを検討し、行動計画を立てました。休憩場所や休憩時間についても、知恵を出し合い計画してきました。しおりも、全てが手作りです。
 アドバイザーの久保田先生からは、時折、「見どころ」のヒントの説明がありました。それをもとに、石碑や建物を探し、当時の人に思いをはせながら歩きました。途中、疲れた中、雨に降られましたが、最後までしっかり歩き通すことができました。
 たくさんの疑問も生まれ、これからの学習が楽しみです。

原稿無し 本気が伝わる 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日には児童総会が行われました。コロナ禍で、感染予防対策として、高学年全員が集まることはせず、各教室をオンラインでつないでの総会となりました。子どもたちも手慣れたもので、発表や質疑応答の仕方もスムーズでした。
驚いたことに、会長を始め、発表する委員長の手には原稿はありません。全て覚えたんですね。会長からは、「委員会活動は誰かのためになる活動です。自分から進んでやりましょう」と、全委員に呼びかけがありました。その他の委員長の発表のでも、しっかりと目を開き、表情で本気度を訴えていました。
質疑応答の時間では、全部で22もの意見・質問が出されました。各クラスの発表者も、とても堂々としていて、見ていてとても清々しい気持ちになりました。
子どもたちの姿から、主体性を感じた時間でした。これからの児童会活動も楽しみです。

授業参観・学校評議員会・コミュニティースクール運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日に、全校参観日・校長講話・学校評議員会・運営委員会を行いました。
感染者が少しずつ増え始め、変異株の感染も聞かれるようになり、冷や冷やしながらの開催でした。密にならぬよう、地域別に前後半に分かれていただき、授業を見ていただいたり、校長の話を聞いていただいたりしました。
お子さんの様子はいかがでしたか?先生方は、少し緊張しながらも、大事にしたいことを授業や学級PTAでお伝えしたと思います。一年間、どうぞよろしくお願い致します。
校長講話でも、今年度のグランドデザインのこと、学びの改革についてのこと等、少し説明させていただきました。今後とも具体でお伝えしていきたいと思います。
授業参観の後、学校評議員会・運営委員会も行いました。各委員さんからは、地域素材を大事にする学習についてたくさんのご意見を頂きました。地域にはたくさんの外部講師や素材がたくさんあります。それを活かさないてはありません。地域に出かけ、地域から学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 児童会・内科検診1,6年
5/14 引渡し訓練1,4年
5/17 春のなかよし週間(〜21日)
5/18 歯科検診(高学年)
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052