9月3日の給食

きょうの給食は,
ごはん・こぎつねごはんの具,牛乳,肉団子,ブロッコリーのおかか和え,かぼちゃの味噌汁です。

こぎつねごはんは,工場から届いたごはんに,給食室で煮たこぎつねごはんの具を混ぜ合わせたものです。油揚げのうま味と甘辛い具がおいしい混ぜご飯です。子どもたちもよく食べてくれます。

味噌汁には今が旬のかぼちゃを入れました。かぼちゃは緑黄色野菜のなかまで,目や喉の粘膜を強くし,免疫力を高めてくれる効果があるベータカロテンがたっぷり入っています。
かぼちゃは好き嫌いが分かれる野菜ですが,きょうのような味噌汁にすると食べられる子も多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,回鍋肉,春雨サラダ,オレンジです。

長梅雨と猛暑の影響もあり,野菜の価格が高騰しています。給食室に届く野菜も例外ではありません。
毎日給食ではたくさんの野菜を使います。きょう給食室に一番多く届いた野菜は,回鍋肉に使うキャベツ54kgでした。
そんな貴重な野菜なので,給食室でも余すところなく,おいしく調理します。子どもたちには残さず食べてほしいと思います。

春雨サラダは,リクエストでも必ず入る附属小を代表する人気メニューです。春雨サラダが出ることが分かると,子どもたちは大喜びします。
きくらげが入っていますが「これは何?」と聞かれることがよくあります。きくらげは乾燥品を使っていますが,夏から秋にかけては生のものも見かけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 教育実習【その2】

放課後の様子です。
初日なので,各学年ごとに集まって,顔合わせを行いました。
その後は,各クラスで,教員から指導を受けたり,実際の授業の進め方について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 5年2組・学級活動

計画委員の子どもたちが中心となり,「どんな運動会にしたいか」を議題に,話合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

きょうの給食は,
背割りコッペパン,牛乳,スラッピージョー,しっとりポテトサラダ,キャベツのクリームスープです。

スラッピージョーは,子どもたちに人気のこんだてです。背割りコッペパンにはさみながら食べますが,子どもたちの様子を見ると,パンにつけたり,そのままスプーンで食べたりと楽しんでいます。
アメリカのアイオワ州が発祥と言われ,パンやハンバーガーのバンズに,煮込んだ肉料理をはさむスタイルの料理だそうです。

いろいろな学校の給食で登場するスラッピージョーですが,附属小は玉ねぎのやさしい甘みが感じられる味付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 教育実習【その1】

各クラスでは,実習生が授業を参観しながら,記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 教生就務式

今日から教育実習が始まりました。
朝の時間に,オンライン配信で教生就務式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3