7/20 6年3組・社会

奈良の大仏づくりがどのようにして行われたのかを調べています。
教科書や資料集,関連図書,タブレットPCを使って調べ,各自がノートにまとめています。
まとめられた子は,タブレットPCで自分のノートを撮影し,提出箱に提出し,クラス全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 5年2組・国語

漢字テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 4年3組・英語活動

Unit3 "I like Mondays" の学習です。
デジタル教科書の動画を見て,会話の内容を基に,この Unit のゴールを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 3年1組・理科

「植物の成長と体のつくり」のテストをしています。
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

7/20の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,鶏の照り焼き,夏野菜の炒めサラダ,じゃがキム汁です。「鶏の照り焼き」と「夏野菜のいためサラダ」は新しいこんだてです。

鶏の照り焼きは,塩麹で漬けた鶏肉をオーブンで焼き,照り焼きソースをかけました。

夏野菜の炒めサラダには,夏に旬をむかえるズッキーニ,パプリカが入っています。ツナ,玉ねぎ,エリンギといっしょにさっぱりとした味付けでソテーしました。ズッキーニは,形はきゅうりに似ていますが,かぼちゃのなかまです。イタリア語で「小さなかぼちゃ」を意味するそうです。ベータカロテンやビタミンCもふくんでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/17の給食

きょうの給食は,なす入りミートソーススパゲッティ,牛乳,わかめマリネサラダ,こめっこぱんです。

ミートソースには,夏から秋にかけて旬をむかえるなすを入れました。パンにつけてもおいしいソースです。
なすはナス科の野菜で,トマトやじゃがいもなどもナス科のなかまです。給食ではナスを一度油でさっと炒めてから入れています。ナスは油との相性がよく,揚げたり炒めたりすることで甘みが増します。
子どもが苦手とする野菜の一つに「ナス」がありますが,調理の工夫や組み合わせででおいしく食べられますよ。

※本日は写真はありません。


7/17 おはよう活動

今年度,初めてのおはよう活動です。
旗グループ(縦割り班)ごとに集まって,自己紹介をしたり,活動のめあてを決めたりしました。
全校児童が一斉に移動することを避け,時間差をつけて移動したり,遊びを行わないようにしたりして実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 第6学年 学年通信 「ひびき」 No.324

第6学年 学年通信 「ひびき」 No.324を掲載しました。配付文書「第6学年」からご覧ください。

7/16の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,ルーローハンの具,ゆで野菜,わかめスープです。

昨年,附属小学校に台北教育大の留学生が来校した時,歓迎メニューとして登場しました。

ルーローハンは台湾でとてもポピュラーで,屋台や家庭でよく食べられている料理です。最近では日本でも,スーパーやコンビニでも見かけることがあります。豚肉を生姜やにんにく,玉ねぎなどを入れて甘辛く煮たものを,ごはんの上にのせます。付け合わせとして,ゆでた野菜や煮卵(うずらの卵)も添え,いっしょに食べるとおいしいです。ふわっと香る特徴的な味は,五香紛(ウーシャンフェン)というスパイスが入っています。

世界には食材だけでなく,いろいろな味付けや料理があります。いろいろな食べ物を経験することは,食の世界を広げることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 第1学年 学年通信「ひだまり」No.32

第1学年 学年通信「ひだまり」No.32を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

7/16 第5学年 学年通信「こころ」No.255

第5学年 学年通信「こころ」No.255を掲載しました。配付文書「第5学年」からご覧ください。

7/16 第3学年 学年通信「かなで」No.159,160

第3学年 学年通信「かなで」No.159,160を掲載しました。配付文書「第3学年」からご覧ください。

7/15の給食

きょうの給食は,ツイストロールパン,牛乳,コーンシチュー,ハムサラダ,ぶどうです。

コーンシチューは名前のとおり,コーンがたっぷり入っています。とうもろこしの甘みが引き立ち,やさしい味に仕上がっています。子どもたちはそのまま食べたり,パンにつけたりしながら食べます。

くだものには今季初物のぶどう,デラウェアを付けました。きょうは山形県から届きました。「初物」とは走り物ともいいます。その季節にはじめて出てきたものをいい,昔は季節の到来とともに大変喜ばれました。

デラウェアは種なしぶどうを代表する,昔からあるぶどうのひとつで,小粒で甘みが強いのがとくちょうです。そのまま食べるだけでなく,ワインの原料にも使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2年1組・図工

「おはなし 大すき」という単元で,物語「スイミー」の好きな場面を絵に表しています。
あと少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年3組・朝の活動

朝の活動の時間を使って,友達づくりに関わるSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を行いました。
グループでの話し合いの際,距離を保つための工夫として,手作りのボードを使ってみました。DB(ディスタンス・ボード)と名付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 4年1組・保健

思春期に起こる体の働きの変化について学習しています。
担任と養護教諭によるチーム・ティーチングです。
画像1 画像1

7/14 給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,アジのスタミナ漬け,じゃがいもと切り昆布の炒め煮,鶏汁です。

アジは「味がよい」ことから名前がついたといわれています。アジのなかまはだいたい140種類と言われていますが,お店で売られているものは数種類です。給食でよく使用するのは「マアジ」になります。また一年をとおして食べられる魚ですが,マアジの旬は5〜7月といわれています。

魚を苦手としている子どもたちは,食べ慣れていないことも理由のひとつのようです。きょうのような和食こんだてをしっかり食べられるようになると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 4年生・社会

4年生は,「自然災害から暮らしを守る」の学習の一環として,前橋市防災危機管理課の方を講師に招き,前橋市の取組などについて,お話をうかがいました。
学年全体で集まることを避けるために,4年1組の教室で話をしていただき,その様子を,2組と3組に動画で同時配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年2組・図工

ストローを三角に組み合わせて,「三角空間」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,酢豚,切り干し大根の中華和え,さくらんぼゼリーです。

酢豚は夏に登場するメニューです。子どもたちが食べやすいように,まろやかな甘酢あんにしています。具材にはミートボール,玉ねぎ,人参,ピーマン,たけのこ,干しシイタケが使われています。
ミートボール,人参は油通しをしています。人参は素揚げすることで,甘みが増し,ほくほくとした食感になります。また,ピーマンは一度油でさっと炒めています。ピーマンの苦みが和らぎ,食べやすくなります。

ちょっとした手間で,野菜は食べやすさやおいしさがぐっと変わります。野菜が苦手な人もひとくちは挑戦してほしいと思いながら作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2